「侵入」に関する問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 15:44 UTC 版)
古代エジプトの伝統的な歴史認識において、ヒクソスは野蛮な侵略者と見なされていた。プトレマイオス朝時代に『アイギュプティカ(エジプト史)』を著したマネトの記録では、ヒクソス(第15王朝)による支配をエジプトを襲った災厄、異民族支配として描いている。 「トゥティマイオスの代に、原因は不明であるが、疾風の神がわれわれを打ちのめした。そして、不意に東方から、正体不明の闖入者が威風堂々とわが国土に進行して来た。彼らは、圧倒的な勢力を以て、それを簒奪し、国土の首長たちを征服し、町々を無残に焼き払い、神々の神殿を大地に倒壊した。また、同胞に対する扱いは、ことごとく残忍をきわめ、殺されたり、妻子を奴隷にされたりした。最後に彼等は、サリティスという名の王を1人、指名した。彼は、メンフィスに拠って上下エジプトに貢納を課し、最重要地点には守備隊を常駐させた。」マネト『エジプト史(AIGUPTIAKA)』より また、ヒクソスによる支配からエジプトを「解放」したテーベ(古代エジプト語:ネウト 現在のルクソール)政権(第17、第18王朝)が残した記録にはヒクソス支配をして「アジア人の恐怖」と呼ぶものもある。 「(中略)「人みな、アジア人の奴役のために衰え、息いを知らず。余は彼と戦い、彼の腹を引き裂かんとす。それすなわち、エジプトの救出とアジア人の殲滅を余の願いとすればなり。」かくて、最高会議に侍る高官たちの応えて曰く、「照覧あれ、アジア人の恐怖はクサエにまで(及ぶ)」と。彼ら、一様に(=異口同音に)応えて、その舌ひきつりぬ。(後略)カーメス王第3年の日付をもつテキストより。 ヒクソスとは軍事力でもってエジプトを征服した異民族政権であるという見解は、このような古代エジプト人の記録に加えて戦車、複合弓といった「新兵器」の使用、そして上記のようなシリア・パレスチナ地方に起源を持つと考えられる習俗、人名などの存在によっている。 これに対して異なるヒクソス観を打ち立てる説が古くから出されている。まず多くのエジプト学者が言及しているように、ヒクソスに関する古代エジプト人の記録は、ヒクソスからエジプトを「解放」した政権による政治宣伝や、「アジア人」に対するエジプト人の蔑視、偏見が強く介在しており、信憑性に問題がある物が極めて多い。また、ヒクソスに関する同時代史料は後世のエジプト人による破壊のためにほとんど残されていない。そして数々の文献史料や考古学的発見によって「アジア人」のエジプト移住が、第1中間期から継続的に行われていたことが判明しているのである。学者の中には、ヒクソスによるエジプト支配は外部からの侵入によるのではなく、エジプト内部での単なる政権交代に過ぎないとする説を唱える者もあり、広い支持を得ている。 実際に当時の僅かな記録からは、ヒクソス(第15王朝)に仕えたエジプト人官僚の存在が明らかとなっており、またヒクソスがエジプト文化を特に排斥した形跡も見つかっていない。むしろ逆にエジプトの伝統を数多く導入しており、王名もエジプト式にカルトゥーシュに囲んで表記された。ヒクソスと同時代に彼らの支配地に生きたエジプト人の多くは、それほど強く「異民族支配」を意識することは無かったとも言われている。
※この「「侵入」に関する問題」の解説は、「ヒクソス」の解説の一部です。
「「侵入」に関する問題」を含む「ヒクソス」の記事については、「ヒクソス」の概要を参照ください。
- 「侵入」に関する問題のページへのリンク