「体質改善」から「減量」へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「体質改善」から「減量」への意味・解説 

「体質改善」から「減量」へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 02:19 UTC 版)

合成洗剤」の記事における「「体質改善」から「減量」へ」の解説

1980年昭和55年)、ロンドン海洋投棄条約批准に伴う水質汚濁防止法改正により、事実上家庭用リン洗剤販売できなくなり、「洗浄能力保ったまま洗剤環境負荷下げる」という方向での改善試み一段落した一方、「洗剤使用量を減じて洗濯排水中の洗剤成分量を減らす」という試み進められていたが、1975年昭和50年)にライオンから、使用量を従来標準的な30 Lあたり40 gから25 gに減じたスパーク25」が発売され競合他社同等品を発売した。しかし、当時技術では完全無リン化と並行してコンパクト化には限界があり、少量ながらリン化合物助剤として使っていたため、無リン合成洗剤ブーム下で主流とはならなかった。 コンパクト洗剤は今のエコロジーブームの傾向現れ始めた1980年代後半主流となる。この時期従来脱水機能を持たない単機洗濯機二槽式洗濯機代わり全自動洗濯機急速に台頭し始めた。しかし、全自動洗濯機基本的に洗濯中の洗濯槽が不透過隠れており、さらに単機洗濯機二槽式異なり見えている洗濯槽外側実際水槽となるため、溶け残り洗剤カスによる不衛生二槽式洗濯機よりも深刻となったまた、パルセーター撹拌翼)駆動用と脱水用に同一モーター使いギアクラッチ回転数変える都合上、高回転化に限界があり、脱水能力二槽式よりも落ちたため、特に部屋干しなどをした際に洗剤除去不充分な際に出る悪臭問題となるようになった使用水量二槽式よりも多いこともこれに拍車をかけた。 これら全自動洗濯機特徴から、「使用量が少なく溶け残りの心配がなく、かつ洗浄力従来通り」というコンパクト洗剤需要高まっていった。 花王「アタック」(第2期) 1987年発売助剤改良してその分量を減らすことで、使用量を同社従来である「ザブ」「ニュービーズ」に比べて1/4に減量。「無リントップ」以降停滞続いていた衣料合成洗剤ブレイクスルーとなり、合成洗剤では真っ先商品化成功していながら技術改良ライオン後塵拝していた花王がシェアトップに返り咲くきっかけとなった。これ以降コンパクト洗剤日本における衣料合成洗剤主流となる。 ライオン「全自動用ダッシュ」(第2期) 1989年平成元年発売。「アタック」の翌年コンパクト化した「Hiトップ」を発売したライオンだったが、後発の不利を覆すには至らなかった。そこで、よりへの溶解性重視し、「すすぎは1回節約コースで」をキャッチコピーに、かつて低公害合成洗剤のはしりとなったダッシュ」の商標名発売した以降市販合成洗剤市場の9割を占めるまでになった全自動洗濯機特化していく。

※この「「体質改善」から「減量」へ」の解説は、「合成洗剤」の解説の一部です。
「「体質改善」から「減量」へ」を含む「合成洗剤」の記事については、「合成洗剤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「体質改善」から「減量」へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「体質改善」から「減量」へ」の関連用語

「体質改善」から「減量」へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「体質改善」から「減量」へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの合成洗剤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS