「作る知識・技術」と「用いる知識・技術」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「作る知識・技術」と「用いる知識・技術」の意味・解説 

「作る知識・技術」と「用いる知識・技術」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 08:26 UTC 版)

エウテュデモス (対話篇)」の記事における「「作る知識・技術」と「用いる知識・技術」」の解説

ソクラテスとクレイニアスが、先の彼ら2人問答をさらに掘り下げ、「知恵」の探求進める。 ソクラテス先の問答で「知恵愛さなければならない」という合意至ったことを確認しつつ、「愛知」とは「知識の獲得」であるが、その「知識」とは「どのような知識」か問う。ソクラテスは、それは何であれ為になる知識」であるが、それは単に「金」や「不死」などを「作り出す知識」では駄目で、先の問答から「用い知識」を併せ持っていないといけないのであり、「作ることと用いることが一緒になっている知識」であると指摘する。クレイニアスも同意する2人は「楽器製作の術」「法廷弁論政策の術」は単なる作る術」であり、「用いる術」を併せ持ってないことを同意するソクラテスが「将軍術」はどうかと問うと、クレイニアスは否定的な見解示しつつ、それは人間たち狩る一種の「狩猟術」であること、そして「狩猟術」は(例えば、陸の猟師や海の漁師が、調理人たちに獲物譲り渡すように)獲物を「得る」だけでそれを「用いる」ことができないこと、また「幾何学者星学者算数学者」なども一種の「狩猟家」であり、有るものを「見出す」だけでその発見問答家(思想家)たちに譲り渡すこと、そして「将軍たち」もまた、(ちょうどウズラ取り飼い獲物譲り渡すように)他の国陣地を「狩る」だけでそれを政治家に譲り渡すこと、したがって、我々を「幸福」にする、「手に入れることと、用いることを共に知っている術」としては、「将軍術」以外のものを探さないといけないと指摘する

※この「「作る知識・技術」と「用いる知識・技術」」の解説は、「エウテュデモス (対話篇)」の解説の一部です。
「「作る知識・技術」と「用いる知識・技術」」を含む「エウテュデモス (対話篇)」の記事については、「エウテュデモス (対話篇)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「作る知識・技術」と「用いる知識・技術」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「作る知識・技術」と「用いる知識・技術」」の関連用語

「作る知識・技術」と「用いる知識・技術」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「作る知識・技術」と「用いる知識・技術」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエウテュデモス (対話篇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS