「ヘイポー」としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「ヘイポー」としての意味・解説 

「ヘイポー」として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 09:10 UTC 版)

斉藤敏豪」の記事における「「ヘイポー」として」の解説

詳細は「世界のヘイポーシリーズ」を参照ガキの使い』では1990年末/1991年初頭からスタッフいじりの一環で「パーマン2号」として売り出されるこの頃出っ歯だったが、現在は差し歯1992年11月8日放送で、初めて「ヘイポー」のクレジットが出る。元番組プロデューサー菅賢治説明によると「彼は(声が)こもるから『斉藤です』が『ヘイポウです』に聞こえる」。その後、「世界サカモト」こと坂本龍一出演経て1994年9月11日放送初めて「世界ヘイポー」のクレジットに。当初は「斉藤さん」「ヘイポー」「世界ヘイポー」等、呼称一定しなかったが、1990年代末には「ヘイポーさん」でほぼ統一されるようになった。なお、番組終了後クレジットでは本名表記である。 番組内ではヘイポー主役企画が度々放送されている。『ガキの使い』でヘイポー主役企画毎回視聴率記録するスタッフ内での評価は高い。 ちょっとした物音がしただけで小動物のようにおびえ、子供向け小型フリーフォール乗るだけで、長時間ゴネて隣にいた子供たち馬鹿にされたりお化け屋敷に入るロケでは長時間ゴネた上に、パニック状態に陥って他の出演者スタッフ多大な迷惑をかけた。このような経緯から「ヘイポーうすっぺら裁判」の企画は、ガキの使い裁判浜田雅功並んで最多の5回行われている。この企画では、スタッフらの証言により日頃のビビリ・スケベ・虚言癖などの「日々悪行」が暴かれその都度開き直って釈明したり、不可解な弁明をするヘイポー毎回陪審員らの失笑顰蹙を買う、という流れがある。いずれも有罪判決を受け、夜の廃校舞台とした罰ゲームホラー映画鑑賞など恐怖罰ゲーム」が執行されるが、「(本人にとっては)罰にはなっているが、僕と視聴者にとっては(そのビビリ様を)見れば見るほど、どんどん腹立ってくる」と松本コメントするほど、極度ビビリである。このため罰ゲーム仕掛人鬼ごっこの鬼として登場する場合役に立たないことが多い。あまりにもビビるため一部視聴者からは「あれは演技ではないのか?」との声もあるが、「本当に正真正銘ビビリである」とラジオ番組放送室』の番組内にて、松本高須光聖発言している。そのためにヘイポー使ったホラー企画ではヘイポービビリすぎてトラブル起こらないように、気を使って怖さマイルドにしている。特に夜の廃校吉本興業 東京本部)を舞台とした罰ゲームでは、スタッフ懸念していた通り恐怖のあまり学校3階の窓を開けて逃げようしたため慌ててスタッフらが止める事態となったちなみにその後スタッフらと合流した際には、ココリコ遠藤章造見てビビり骸骨標本見てビビりスタッフ見てビビり自分で足を滑らせビビり挙句の果てには、床を見てビビり学校出た後も校庭置かれていたメガホン見てビビっていた。これらの見事なビビりっぷりにより、『ガキの使い』でヘタレキャラとして売っていた月亭方正を完全に奪い取ってしまった。また、ガキの使い』において、普段周りから色々と突っ込まれてばかり方正でさえも、ヘイポー企画では他メンバーと同様、ツッコミ入れたり、ヘイポーあまりにも酷いへタレっぷりに唖然とする様子見られる同僚高須いわせると、昔はしっかりしてたらしいが、年をとるに従ってヘタレ度がどんどん増していったという。自身メイン企画において、企画に対して不服があると、ロケ同行している番組スタッフ延々と不満を漏らしたり、酷い時には逆ギレする事が多々あるまた、都会生まれ都会育ちであることから、ロケ田舎町訪れた際、田舎対す偏見を持つような発言をすることが多い。 2014年生誕60周年還暦)になり、「ガキの使い」から「世界ヘイポーDVD」(自身メイン企画内容)が5巻同時に発売された(番組内での宣伝には実弟斉藤司郎出演した)。 放送開始当初深夜時代プライムタイム移行直後まで)は、ディレクター担当菅賢治演出からプロデューサー昇格した後に自身総合演出昇格2017年3月まで総合演出務めていた。その後アドバイザーとして2021年3月まで番組に関わっていた。

※この「「ヘイポー」として」の解説は、「斉藤敏豪」の解説の一部です。
「「ヘイポー」として」を含む「斉藤敏豪」の記事については、「斉藤敏豪」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「ヘイポー」として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘイポー」としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「ヘイポー」としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの斉藤敏豪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS