《供物》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《供物》の正しい読み方の意味・解説 

《供物》の正しい読み方

「供物」の正しい読み方

供物は「くもつ」と読む。「きょうぶつ」とは読まない。「そなえもの」と読ませたいときは「供え物と書く。

「供物」の意味解説

供物とは、葬儀法要の際、亡くなった人や遺族に対して弔い気持ちを表すために贈られるもののことを指す。個人親族や、所属していた組織の関係者親し友人などから贈られることが多い。
宗教によって贈ることのできる供物異なる。仏式の葬儀法要場合線香生花菓子類果物缶詰のかご盛りなどが一般的で、肉やNGとされる神式場合菓子類果物、酒、生花などが贈られ線香焼香をしないためNGである。キリスト教の場合生花のみで、品物供物はしないキリスト教であっても宗派によっては生花NGとされることもある。なお、生花は「供花(くげ)」と呼ばれ供物区別される場合もある。


供物葬儀法要における役割の他に、宗教儀礼において信仰対象捧げられ供犠行為達成のために用いられる。神などの超自然的なものに対して献上するもののことを指し、こちらも宗教によって捧げるものが異なる。日本の仏教では、生花果物菓子類などが供えられる神道では、米や酒、青果菓子類供えられるキリスト教では、ミサの際のパンとぶどう酒供物にあたる。

なぜ「供物」と読むのか・理由

供物は「きょうぶつ」と読むこともできるが、「きょうぶつ」の読み使われることはなく「くもつ」と読むのが正しい。なぜなら、供物には呉音を使うからである。呉音とは漢字音音読み)の一つで、現在の南京市付近から入った漢字音のことをいう。長安付近から入った漢字音である漢音より前に日本伝わったとされる呉音は、仏教関係する言葉をはじめ、古くからある言葉使われることが多い。
「供」の呉音は「ク」であり、「キョウ」は漢音である。また、「物」の呉音は「モツ」であり、「ブツ」は漢音である。したがって供物は「クモツ」と読む。

「供物」の類語・用例・例文

供物類語には、供え物そなえもの)、お供え物おそなえもの)、お供えおそなえ)、盛り物もりもの)、捧げ物ささげもの)がある。


供物使った例文次の通りである。
親戚葬儀際し供物用意した。」
供物贈ってもよいか、葬儀場確認する。」

「供物」の英語用例・例文

供物は英語で「offering」という。形式ばった場合には「votive offeringといわれることもある。
offering使った英語の例文は、次の通りである。
「The flowers are offering to the dead.(この花故人への供物だ。)」
「The Shinto priest put votive offerings on the altar.(神職が、神前供物捧げた。)」

《供物》の正しい読み方

「供物」の正しい読み方

供物」の読み方は「くもつ」である。仏教用語よくある特殊な音読みである。

供物」を「供え物」の略記として用い、「そなえもの」と読ませる、という場合あり得る

「供物」の意味解説

供物」は、神仏お供えする品物のことである。とりわけ仏教において葬式法要際し死者供養する故人の霊を慰める)ために供えられる品物を指すことが多い。

なぜ「供物」と読むのか・理由

供物」を「くもつ」と読むのは、漢字を「呉音」で音読みしているためである。

漢字一般的な読み方は「漢音」であり、仏教関連の用語では「呉音」と呼ばれる読み方ならって読まれることが多い。たとえば「女性にょしょう)」や「女犯にょぼん)」は呉音読み方である。

「供」は漢音では「キョウ」だが、呉音では「ク」と読む。たとえば「供花(くげ)」なども呉音読み方である。

「物」は漢音では「ブツ」だが、呉音では「モツ」と読む。たとえば「禁物きんもつ)」「作物さくもつ)などは呉音読み方である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《供物》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《供物》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS