建築学 関連分野

建築学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/27 07:18 UTC 版)

関連分野

名称の変更

明治維新に近い幕末の1862年(文久2年)に蕃書調書の堀達之助が編纂した「英和対訳袖珍辞書」の中で"Architect"に「建築術ノ斈者」、"Architecture"に「建築斈」が当てられた(「斈」は「学」の異体字[9][10][11]

一方、明治時代初め、工部省などでは"Architecture"を「造家」と訳しており、1877年(明治10年)に工部大学校が開校した際には「造家学科」が設けられた[12]

その後、伊東忠太が「『アーキテクチュ-ル』の本義を論じて其の訳字を選定し我が造家学会の改名を望む」という論文を著し、「造家学」では工学的意味合いが強いため、「建築学」と改めることを提唱し、造家学会、造家学科は建築学会、建築学科などと改められた。しかし、佐野利器らの出現によって、また関東大震災などの影響下で、工学的傾向自体は変わらなかった。

教育機関

脚注

関連項目

外部リンク


  1. ^ n.a. 著、建築用語辞典編集委員会 編『建築用語辞典』技報堂、1965年7月10日、369頁。 
  2. ^ 建築学”. コトバンク. 2020年2月5日閲覧。
  3. ^ 論文・作品の募集にあたって”. 日本建築学会. 2020年2月5日閲覧。
  4. ^ a b 専攻紹介 建築学専攻”. 東京大学大学院工学系研究科. 2020年2月5日閲覧。
  5. ^ “計画系・構造系・環境系” 多岐にわたる京大建築について”. 京大建築式. 京都大学. 2020年2月5日閲覧。
  6. ^ a b 日本の建築生産 組織の発生・体系の合理化を解明する 彰国社 1977
  7. ^ [1]文部科学省ウェブサイト
  8. ^ 教育用の教科書は、例えば工業376建築施工 (実教出版の場合)
  9. ^ 江口知秀「"建築"と いう熟 語 の成立 ~」 建設産業図書館通信vo1.22『EAST TIMES』、東日本建設業保証株式会社
  10. ^ 菊池重郎「17 文部省における「百科全書」刊行の経緯について : 文部省刊行の百科全書「建築学」に関する研究・その1」『日本建築学会論文報告集』第61巻、日本建築学会、1959年、112-119頁、doi:10.3130/aijsaxx.61.0_112ISSN 0387-1185NAID 110005052473 
  11. ^ 菊池重郎「5035 近世に於けるARCHITECTUREの訳語について(意匠・歴史)」『日本建築学会論文報告集』第60巻、日本建築学会、1958年、661-664頁、doi:10.3130/aijsaxx.60.2.0_661ISSN 0387-1185NAID 110005052452 
  12. ^ 造家学”. コトバンク. 2020年2月5日閲覧。


「建築学」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建築学」の関連用語











建築学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建築学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの建築学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS