建築学における「縦ノリ」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 建築学における「縦ノリ」の意味・解説 

建築学における「縦ノリ」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/09 07:01 UTC 版)

縦ノリ」の記事における「建築学における「縦ノリ」」の解説

日本建築学会建築物荷重指針・同解説 (2004)4章 "積載荷重 4.4.1人の動作に伴う動的効果" に、「跳躍着地」「エアロビック」「階段昇降」「歩行小走り」の他に「たてのり」があり、つま先立ち、踵着地、軽い屈伸つま先立ち、の繰り返しからなる動作、としている。コンサート公演中に演奏されている曲のテンポが約2Hzよりはやくなると観客らがステップ動作から移行するとし、このことから加振振動数範囲2 - 3 [Hz]としている。動作激しさ履物種類によるため、荷重動的成分体重比には大きなばらつき生じ1.0 - 3.2 [Hz]付近分布を示すことがわかっている。 多数観客縦ノリを行うと振動起きる。大阪ドーム (京セラドーム大阪)は地盤構造問題により周辺地域への振動問題となった(震度3相当の揺れ感じたとされる)ため、100所以上に制振装置設置、さらに縦ノリを行うアーティストには貸し出さない方針とっている。また大阪市浪速区Zepp Namba (OSAKA)でも、ライブ中の観客らの縦ノリにより、隣接する機械大手クボタ本社ビル6棟のうち2棟大きく揺れ同社が度々苦情申し入れる事態になっているZepp側も観客自粛呼びかけているが、解決には至っていない。

※この「建築学における「縦ノリ」」の解説は、「縦ノリ」の解説の一部です。
「建築学における「縦ノリ」」を含む「縦ノリ」の記事については、「縦ノリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建築学における「縦ノリ」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建築学における「縦ノリ」」の関連用語

1
12% |||||

建築学における「縦ノリ」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建築学における「縦ノリ」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの縦ノリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS