縦ノリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 縦ノリの意味・解説 

縦ノリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 23:46 UTC 版)

縦ノリ(たてのり)とは、現代ポピュラー音楽のノリのうち、垂直に体を動かしたくなるノリを表現した言葉

具体例を挙げると、音楽演奏する時や聴く時にを縦に振る、ヘッドバンギング、立っている場で縦に飛び跳ねる、などの態様で感受するノリ。

縦ノリに対して横ノリという言葉もあるが、縦があるなら横という表現も、と生まれた言葉で、もともとは、上記のような感受性を表現した 縦ノリ という表現が最初。横ノリという言葉は、ジャズソウルミュージックR&Bサンバなどの黒人音楽の流れを受けたグルーヴ感のあるノリを指して使う場合が多い。

建築学における「縦ノリ」

日本建築学会、建築物荷重指針・同解説 (2004)4章 "積載荷重 4.4.1 人の動作に伴う動的効果" に、「跳躍着地」「エアロビック」「階段昇降」「歩行、小走り」の他に「たてのり」があり、つま先立ち、踵着地、軽い屈伸、つま先立ち、の繰り返しからなる動作、としている。コンサート公演中に演奏されている曲のテンポが約2Hzよりはやくなると観客らがステップ動作から移行するとし、このことから加振振動数範囲は2 - 3 [Hz]としている。動作の激しさと履物の種類によるため、荷重の動的成分の体重比には大きなばらつきが生じ、1.0 - 3.2 [Hz]付近の分布を示すことがわかっている[1]

多数の観客が縦ノリを行うと振動が起きる。大阪ドーム (京セラドーム大阪)は地盤と構造の問題により周辺地域への振動が問題となった(震度3相当の揺れを感じたとされる)ため、100カ所以上に制振装置を設置、さらに縦ノリを行うアーティストには貸し出さない方針をとっている。また大阪市浪速区のZepp Namba (OSAKA)でも、ライブ中の観客らの縦ノリにより、隣接する機械大手クボタの本社ビル6棟のうち2棟が大きく揺れ、同社が度々苦情を申し入れる事態になっている。Zepp側も観客に自粛を呼びかけているが、解決には至っていない[2]

脚注

  1. ^ 例えば、横山(1992年)
  2. ^ ““揺れる”クボタのビル 原因は隣接ライブハウスのジャンプ”. 産経ニュースwesy (産経新聞社). (2013年9月25日). オリジナルの2013年9月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130926180246/http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130925/waf13092507220003-n1.htm 

参考文献

  • 横山裕(1992年)コンサート公演中の観客の動作により発生する振動に関する考察 実態調査と加振力の同定、日本建築学会大会構造系論文報告集、第434号

参照情報

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から縦ノリを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から縦ノリを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から縦ノリ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縦ノリ」の関連用語

縦ノリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縦ノリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの縦ノリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS