5000形 /とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 小田急の電車 > 5000形 /の意味・解説 

5000形

5000形
 昭和50年デビューした通勤車両で、現在40編成136保有しており、同一車両形式としては当社でもっとも多い車両です。また、ラッシュ時には特急としても運用される天神大牟田線主力車両です。
  先頭部前面窓切妻構造採用し運転席前面窓には曲面窓を使用して視野拡大図ってます。また、この形式より過去外部色を一新し現在のアイスグリーン色の車体にボンレットの帯を配したデザインとなりました
  昭和57年新造車からは、静止形インバータ採用し省電力・保守化を図ってます。また、出入口は、片側3扉とし、座席全てロングシートとしており通勤時の輸送力の向上を図ってます。
  現在、車体更新工事継続中で、平成13年度3月竣工5121-5321-5521号車より座席幅の拡幅行い1人当りの座席幅を450とし、ゆとりのある乗車が可能となってます。また座席中央部には7000形同様のスタンションポール併せて新設しサービスの向上に努めてます。

編 成 40編成136
★印は車いすスペース設置車両平成21年4月現在)
 3両×24編成72
Mc M Tc -
★5101 5301 ★5501 -
★5102 5302 ★5502 -
★5103 5303 ★5503 -
5104 5304 5504 -
5111 5311 5511 -
★5112 5312 ★5512 -
★5113 5313 ★5513 -
5114 5314 5514 -
★5115 5315 ★5515 -
★5116 5316 ★5516 -
★5117 5317 ★5517 -
★5118 5318 ★5518 -
★5119 5319 ★5519 -
★5120 5320 ★5520 -
5121 5321 ★5521 -
★5122 5322 ★5522 -
★5123 5323 ★5523 -
★5124 5324 ★5524 -
★5125 5325 ★5525 -
★5126 5326 ★5526 -
★5127 5327 ★5527 -
★5128 5328 ★5528 -
★5129 5329 ★5529 -
★5130 5330 ★5530 -
 4両×10編成40
Tc1 M1 M2 Tc2
5005 5205 5305 5505
5006 5206 5306 ★5506
5007 5207 5307 5507
5008 5208 5308 5508
5009 5209 5309 5509
5010 5210 5310 ★5510
5032 5232 5332 ★5532
5033 5233 5333 ★5533
5034 5234 5334 ★5534
5035 5235 5335 5535
 4両×6編成24
Mc M T Tc
★5131 5331 5431 ★5531
5136 5336 5436 5536
★5137 5337 5437 ★5537
5138 5338 5438 5538
5139 5339 5439 5539
★5140 5340 5440 ★5540

諸 元
 3両×24編成72
項目 Mc M Tc -
車体 長さ 19500mm -
2740mm -
高さ 4060mm 4220mm 4060mm -
扉数(片側) 3扉  
定員(座席) 140(50)名 150(60)名 140(50)名 -
制御方式 - 抵抗 - -
モーター出力 135kw×4台 135kw×4台 - -
ブレーキ方式 空制・電制 空制・電制 空制 -
製造初年 昭和50年 -
 4両×10編成40
項目 Tc1 M1 M2 Tc2
車体 長さ 19500mm
2740mm
高さ 4060mm 4060mm 4220mm 4060mm
扉数(片側) 3扉
定員(座席) 140(50)名 150(60)名 150(60)名 140(50)名
制御方式 - - 抵抗 -
モーター出力 - 135kw×4台 135kw×4台 -
ブレーキ方式 空制 空制・電制 空制・電制 空制
製造初年 昭和52年
 4両×6編成24
項目 Mc M T Tc
車体 長さ 19500mm
2740mm
高さ 4060mm 4220mm 4060mm 4060mm
扉数(片側) 3扉
定員(座席) 140(50)名 150(60)名 150(60)名 140(50)名
制御方式 - 抵抗 - -
モーター出力 135kw×4台 135kw×4台 - -
ブレーキ方式 空制・電制 空制・電制 空制 空制
製造初年 昭和60年

5000形 赤がえる


1000形(120) 3000形(300・315・325・335) 5000形(500)

1000形ー120
1000形
大正15年製造
ことでん弊社車両
3000形315
1000形
大正15年製造
ことでん弊社車両
5000形ー500
1000形
昭和3年製造
ことでん弊社車両

高松琴平電気鉄道開業時から走り続けている車両で、1000形と3000形大正15年に、その増備型である5000形は昭和3年デビューしましたいずれも半室運転台3扉車です。1000形は汽車車で5両が製造され当時戸袋窓が楕円形になっていましたまた、車内ニス塗りから水色ペンキ塗装変更されています。
3000形日本車輌で5両が製造され外観は1000形とほぼ同様であるが、相違点窓枠が1000形にはRがついているに対して3000形角張っているほか、ウインドヘッダー取り付けられています。また、パンダグラフ当初から琴電琴平寄り設けられています。
5000形は加藤車両で3両が製造され当時付属車で片運転台でした。1000形・3000形との相違点テールライト正面窓上部移動され前面貫通扉横引きになったほか、戸袋窓は当初から原型のままです。その後昭和28年からは電動車改善され同時に両運転台化されました。
昭和42年から1000形・3000形更新改造工事始まり戸袋窓・貫通扉乗降扉の更新がされたほか、1000形はパンダグラフ高松築港寄りから琴平寄り変更されました。一方3000形では315号が運転台拡張工事行いました。さらに335345号は昭和58年に860号や890形などの単独Tc車と組むために主電動機パワーアップおこないました。
琴平線大型車導入に伴い長尾線志度線への転出平成2年完成しましたこの間に、昭和51年志度線にて1000形同士110号・140号)が正面衝突事故廃車となりました
また、5000形520号は琴平線1070形投入に伴い昭和59年平成10年からの長尾線志度線600形投入に伴い、1000形100号・130号3000形345号及び5000形510号それぞれ廃車となりました

3000形325号車平成18年9月6日引退


5000系

(5000形 / から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/19 13:23 UTC 版)

5000系(5000けい)とは、5000の数値を使用するないしは4桁の数値の内上1桁目が「5」を使用する体系を持つものを指す。




「5000系」の続きの解説一覧

5000形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 01:08 UTC 版)

西鉄特急」の記事における「5000形」の解説

1975年から1991年まで製造された。3扉ロングシート通勤形車両で、4扉ロングシート60006050形比較して座席数が多い。平日ラッシュ時などに運用されている。

※この「5000形」の解説は、「西鉄特急」の解説の一部です。
「5000形」を含む「西鉄特急」の記事については、「西鉄特急」の概要を参照ください。


5000形(II)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 00:56 UTC 版)

小田急電鉄の鉄道車両」の記事における「5000形(II)」の解説

2019年川崎重工にて第一編成落成され2020年3月26日より運行開始した新型通勤電車通勤型としては4000形登場から13年ぶりであり、通勤型拡幅車体としては2000形より25年ぶりとなる。車体製造川崎重工総合車両製作所日本車輌製造の3社で担当している。また、従来通勤拡幅車輌より10ミリほど広くなっている。

※この「5000形(II)」の解説は、「小田急電鉄の鉄道車両」の解説の一部です。
「5000形(II)」を含む「小田急電鉄の鉄道車両」の記事については、「小田急電鉄の鉄道車両」の概要を参照ください。


5000形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 15:39 UTC 版)

高松琴平電気鉄道1000形電車」の記事における「5000形」の解説

開業後の増備車で1928年加藤車輛製。片運転台制御客車として500510520の3両が製造された。 15 m 級の半鋼製車で窓配置はF3´-1D6D6D1で前面は平妻の貫通式。この形式から貫通扉引戸となり、以降多く在籍車両がこの構造踏襲している。ウィンドウ・シル/ヘッダー付きで、窓の上隅は小さな曲線になっている。なお、1000形3000形異なり戸袋窓は製造当初から四角である。 1953年日本国有鉄道から譲りうけた制御車2000形6000形入線により、琴平線電動車不足に陥ったこのため、本形式両運転台制御電動客車改造された。台車帝都高速度交通営団から譲りけたもの使用しパンタグラフ高松寄り取りつけられた。また尾灯助士窓下に1灯から、両端の窓の上に1灯ずつに改められた。 なお、510高松寄り前面および乗務員室附近は、過去仏生山工場デカ形が暴走して激突破損したため、ノーシル・ノーヘッダーの姿に復旧改造されていた。 主電動機出力高かったため、1000形3000形志度線転出した後も、琴平線で主に増結用として使用された。1976年510長尾線転属。残る2両は琴平線長尾線転属繰り返したが、1985年1070形導入により520廃車、また1990年頃500長尾線専属となっている。1998年700形導入510廃車となった500営業用車両では最後まで旧標準色であるファンタゴンレッド+アイボリー塗色残っていたが、2007年2月3日イベント後、定期検査のため仏生山工場入場茶色アイボリーの旧形車色に変更された。検査出場後はイベント用として動態保存されており、台車主電動機については名古屋鉄道由来日本車輌ボールドウィン78-30(U形イコライザー)と東洋電機製TDK596(60 kW)の組み合わせとなっている。これは1998年130廃車となった際に同車から捻出された物である。 なお、本形式制御車時代に履いていた台車については電装された上でデカ形が2007年まで履いていたが、デカ形の更新工事廃棄される事になり、個人の手保存されている。 動態保存となってからは、高松築港寄り前面着脱可能なヘッドマーク取り付け用のステー装着された。 2019年発表された旧形車の廃車計画では、5002020年9月イベントをもって引退し保存先決まらない限り解体されることが明らかにされた。その後譲渡先決まったことで解体免れ2020年9月21日イベントをもって営業運転終了した引退後高松市勅使町建設会社静態保存されている。

※この「5000形」の解説は、「高松琴平電気鉄道1000形電車」の解説の一部です。
「5000形」を含む「高松琴平電気鉄道1000形電車」の記事については、「高松琴平電気鉄道1000形電車」の概要を参照ください。


5000形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 21:56 UTC 版)

サンディエゴ・トロリー3000形電車」の記事における「5000形」の解説

最後に残った高床式車両である2000形SD-100)を置き換えるため、2016年MTSシーメンスとの間に超低床電車・S700の導入に関する契約結んだ従来のS70(3000形4000形)と同様、車端部除いた車内低床構造となっている3車体連接車だが、車椅子での移動がより容易に可能なよう車内レイアウト改められている他、清掃容易さを図るため座席は布張りからビニール張り変更されている。他にもセキュリティの向上保守簡素さにも重点置いた設計となっている。車体長4000形(S70US)と同様である。 2019年4月20日から営業運転開始しブルーライン延伸計画に伴う2019年追加発注分を含め2021年までに70両(5001 - 5070)が導入される予定である。これにより、保存鉄道系統であるシルバーライン除いたサンディエゴ・トロリーの全列車超低床電車による運行となる他、同社シーメンス展開するライトレール車両最大顧客となる。

※この「5000形」の解説は、「サンディエゴ・トロリー3000形電車」の解説の一部です。
「5000形」を含む「サンディエゴ・トロリー3000形電車」の記事については、「サンディエゴ・トロリー3000形電車」の概要を参照ください。


5000形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 17:59 UTC 版)

総武流山電鉄3000形電車」の記事における「5000形」の解説

クモハ5001-クモハ5101「さくら」 - 元273編成1982年西武所沢車両工場製) クモハ5002-クモハ5102「流星」 - 元275編成1982年西武所沢車両工場製) クモハ5003-クモハ5103「あかぎ」 - 元277編成1982年西武所沢車両工場製) クモハ5004-クモハ5104「若葉」 - 元287編成1979年東急車輛製造製) クモハ5005-クモハ5105「なの花」 - 元271編成1982年西武所沢車両工場製) つくばエクスプレス開業後の流山線合理化一環として定期列車終日ワンマン運転2両編成にするために、2009年以降西武新101系2両編成譲受したもの3000形とは編成向きが逆である。編成両車とも制御電動車で、形式馬橋寄り車両クモハ5100形流山寄り車両主制御器菱形パンタグラフ2基を装備したクモハ5000形である。譲受に際しては、ワンマン運転対応改造加え前面行先表示器LED化が実施されている。種別表示器は幕式のまま、「ワンマン」「各駅停車」「BEER列車」などが含まれる内容変更された。 2009年5001編成武蔵丘車両検修場改造され6月17日流鉄カラーとなり同所から南入曽車両基地まで移動の後、6月22日甲種輸送された。流山線入線後愛称板取り付け行先表示器LEDが行われた。 2009年度冬からの運行開始が駅の掲示板告知され2010年1月20日3日後のダイヤ改正先立って営業運転開始したその後2013年までに全5編成導入され在来形式をすべて置き換えた。 なお、5003編成2011年6月5日西武鉄道武蔵丘車両検修場開催された「西武・電車フェスタ2011 in 武蔵丘車両検修場」にて、本系列への改造途上の状態で展示されている。

※この「5000形」の解説は、「総武流山電鉄3000形電車」の解説の一部です。
「5000形」を含む「総武流山電鉄3000形電車」の記事については、「総武流山電鉄3000形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「5000形 /」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

5000形 /のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



5000形 /のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
小田急電鉄小田急電鉄
Copyright 2024 Odakyu Electric Railway Co., Ltd. All Rights Reserved.
西日本鉄道西日本鉄道
Copyright(C) 2000-2024 by Nishi-Nippon Railroad Co., Ltd.
岳南鉄道岳南鉄道
Copyright (C) 2024 岳南鉄道 All rights reserved.
ことでんことでん
Copyright(C)2024 BY THE TAKAMATSU-KOTOHIRA ELECTRIC RAILROAD Co.,Ltd.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの5000系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西鉄特急 (改訂履歴)、小田急電鉄の鉄道車両 (改訂履歴)、高松琴平電気鉄道1000形電車 (改訂履歴)、サンディエゴ・トロリー3000形電車 (改訂履歴)、総武流山電鉄3000形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS