言霊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 伝承 > > 言霊の意味・解説 

言霊

1.威力ある言葉

西鶴諸国ばなし5-6身を捨てて油壺神社灯明の油を盗んだ老婆が、山姥と見なされ、矢で首を射切られた。以後老婆の首が夜な夜な現れて、火を吹きつつ飛びまわる。「この火に追い越された者は3年以内に死ぬ」というので、往来の人は怯えたが、首が近寄る時に油さしと言うと、たちまち消えのだった

子不語巻6-133 秦の時代万里の長城を築くために使役されるのを嫌った人々が、山へ逃げこんだ。彼らは年久しく死なず背丈丈余体中毛だらけの怪物化して、「毛人」と呼ばれるようになった毛人は里へ出て人や食い鉄砲にも傷つかない。ただ、手をたたいて長城築け」と叫べばあわてて逃げて行くという。

呪力ある地名→〔地名〕2の重源上人封じ伝説

*人の心を動かす地名→〔地名〕5の『武蔵野夫人』(大岡昇平)。

威力ある名前→〔名前〕1a1b・1c・1d

*→〔呪文〕に関連記事

★2a.たとえ話をして相手から言質を取る

ギリシア神話アポロドロス第1巻第9章 ペリアス王が、「市民1人殺されるとの神託があった場合、その市民をどう処置すべきか」とイアソン尋ねる。イアソンは「私だったら、その市民金毛羊皮取って来るよう命令します」と答える。ペリアスはただちに、「その皮を取り行け」とイアソン命ずる。

『今昔物語集』巻27-22 夜、狩りのために木に登った兄が、別のの上にいる弟に、「もし、私の髻をつかみ引き上げる者があったらどうするか」と問う。弟が「矢で射る」と答えると、兄は「実は今、わが髻をつかむ者がある。射よ」と命ずる→〔片腕1a

サムエル記下・第12章 人妻バト・シェババテシバ)を奪いその夫ウリア殺したダビデ王むかって預言者ナタンが、「富んだ男が貧しい人の小羊取った」というたとえ話をする。ダビデ王が「そんな男は死罪だ」と言うとナタンは「その男はあなただ」と指摘するダビデ王は「私は主(しゅ)に対して罪を犯した」と認め、死を免れるが、彼がバト・シェバに産ませた子は、まもなく死ぬ。

ホルスセト争い古代エジプトオシリス死後兄弟セト(テュホン)がその役職引き継ごうたくらむが、オシリスの妻イシスは、我が子ホルスに跡をつがせたいと考える。イシス羊飼い未亡人変身しセトに「息子亡夫家畜世話をしているが、よそ者がそれを奪おうとしている」と謎をかけるセトが「家畜は当然息子のものだ」と言うとイシス正体あらわしてセトを嘲ける。

言質取ってから、入れて罰する→〔〕5。

★2b.嘘の話をして相手から言質を取る

彼岸花小津安二郎昭和30年代前半東京会社重役平山は娘節子良縁を捜すが、すでに節子には結婚誓った恋人がいることを知り怒り出す。京都から知人の娘幸子訪れ、「好きな人がいるので、母の勧める縁談断って家出して来た」と言う平山は「親の言うことなど聞かず、君自身結婚相手決めればいい」と、幸子行動理解を示す幸子喜んで「今の話はみんな嘘。おじ様節子さんの結婚認めてあげてね」と言い節子に「おじ様お許しがでたわ」と電話する

★3.取り消され言葉

『捜神記』巻14-11(通巻350話) 馬が、娘を嫁にもらうとの約束で、その父親遠方迎え行き連れ帰るが、馬が娘を要求する父親怒って馬を殺す→〔馬〕1a

『太平記』15園城寺戒壇の事」 白河院の時、三井寺頼豪僧都皇子誕生祈り仰せつけられる。無事皇子誕生の後、帝から「望みどおり恩賞与える」との宣下があり、頼豪園城寺戒壇設立勅許を願う。帝はいったん勅許与えながら、比叡山からの抗議より取り消す。頼豪怒り、帝と比叡山を呪って死ぬ→〔鼠〕1a

道成寺縁起 熊野参詣途中の美僧が、宿を借りた家の女か言い寄られ、「参詣すませてから貴女の意に従おうといってその場つくろい熊野参詣後、女の家には立ち寄らず別の道を通って帰る。女は違約怒り蛇体変じて僧を殺す。

南総里見八犬伝肇輯巻之3第6回 里見義実山下定包討ち、その妻・玉梓を裁く。玉梓の哀訴に、義実はいったんは「赦免しよう」と言うが、金碗八郎諌言により、ふたたび玉梓処刑命令を下す。「『許す』と言ったその舌で、すぐまた言葉ひるがえすとは、人の命をもてあそぶ同然」と玉梓怒り里見家の子々孫々まで呪って、斬首される。

★4.取り消せ言葉

『創世記』27章 目の見えぬ老父イサクは、欺かれ次子ヤコブに、跡継ぎとして認め祝福言葉与える。長子エサウがそれを知り、「私にも祝福与えよ」と父に迫るが、いったんヤコブ与えた言葉取り消せず、イサクは「お前の祝福奪われてしまった」と言う

南総里見八犬伝肇輯巻之5第9回 安西景連攻められ窮した里見義実は、猛犬八房むかってたわむれに「敵景連の首を取ってきたら娘伏姫とめあわそう」という。八房は景連の首を取り伏姫要求するので、やむなく義実は伏姫与える。

眠れる森の美女ペロー王女誕生祝い招待されなかった仙女怒って、紡錐による姫の死を宣告する。その言葉取り消すことはもはや不可能なので、別の仙女が「死ぬのではなく百年の間眠るだけだ」と、呪いやわらげる〔*いばら姫グリム)KHM50に類話〕→〔眠る女〕1。

『ラーマーヤナ』第2巻アヨーディヤーの巻」 かつてダシャラタ王は、傷ついた身をカイケーイー妃に救われた時、「2つ望み叶えよう」と約束したことがあった。年月経てカイケーイー妃は、自分実子バラタ即位継子ラーマの追放を、ダシャラタ王に要求する約束ゆえ、ダシャラタ王はその望み叶えねばならなくなる→〔見間違い3b

言い間違いでも、取り消せない→〔死の起源〕3のレ・エヨの神話(コッテル『世界神話辞典』)。

誤解もとづいて発せられた言葉も、取り消すことはできない→〔一妻多夫1b『マハーバーラタ』第1巻序章の巻」。

取り消せ約束命令などの効力を無化する方法→〔契約〕3。

★5a.出まかせ言った書いたりした言葉が、現実ものになる

摂津国風土記逸文 刀我野の牡鹿が、「私の背中生え雪が降る、という夢を見た」と妻の牝鹿に語る。牝鹿は、夫が淡路の妾の所へ通うのをやめさせようと、「それは矢で背を射られ、塩を肉に塗られる前兆です。淡路行ってはなりません」と、いつわり夢解きをする。しかし牝鹿は妾恋しさに淡路へ出かけ、妻が言ったとおり射殺される〔*『日本書紀』11仁徳天皇38年7月の条に簡略な異伝載る〕。

『龍』芥川龍之介鼻蔵呼ばれる法師が、「3月3日龍が昇る」と、出まかせ書いた高札猿沢の池立てる。ところがそれが評判となって当日大勢見物人が来たので、鼻蔵自身も、「本当に龍が昇るかもしれぬ」という気になる。やがて人々は突然の雷雨の中、昇天する黒龍を見る〔*原話である『宇治拾遺物語』11-6では、龍は昇らない〕。

何気なく発した一言が、人の死を引き起こすもしくは死の予言になる→〔星〕2a『今昔物語集』巻28-22。

何気なく発した言葉が、自分将来運命予言になる→〔予言〕5。

父親が「のようだと言ったために、子供になる→〔転生先3a『日本霊異記』中-41

父親が「烏になっちまえ」と言ったために、子供たちが烏になる→〔呪い〕1の『七羽のからす』(グリム)KHM25。

*寺への寄付断った言葉が、思いがけない形で現実になる→〔鐘〕4のつかずの鐘の伝説

*→〔願い事〕に関連記事

★5b.事実反する嘘を言うと、その言葉本当になってしまう。

『黄金伝説』30「聖ユリアヌス男たち仲間1人牛車寝かせ、「死体を運ぶ途中だ」と偽って教会建設作業の手伝いを断る。聖ユリアヌスが「あなたがた言葉どおりになるように」と言うと牛車の男は本当に死んでしまう。

怪鳥ばけどりグライフグリム)KHM185 百姓長男王女の婿になろうと、りんご(*→〔りんご〕1)を籠に入れて出かける途中で会った小人に籠の中身問われ長男は「の足だ」と嘘を言う。王宮で籠を開けると、の足が出てくる。次男同様にして、籠の中のりんごが靴刷毛になってしまう。三男ハンス粘土を籠に入れて出かけるが、「中身はりんごだ」と小人答える。王宮で籠を開けると黄金のりんごが出てくる。ハンス王女結婚して王になる。

*→〔パン〕6の『ドイツ伝説集』(グリム241「石になったパン」。

*『イソップ寓話集210羊飼い悪戯(*→〔嘘〕6a)」を源泉として流布した、いわゆる狼少年」の物語では、少年が「が来た」と嘘を言って村人たちだましているうちに、本当にやって来る。これは嘘が本当になった、つまり、少年の言葉内在する言霊が少年意図超えて発動した、と考えることができる。

*嘘のつもりで言ったことが、偶然、現実一致した→〔嘘〕11の『壁』(サルトル)。

★5c.妖怪話題にすると、妖怪現れる

油すまし水木しげる図説日本妖怪大全』) 熊本県天草積越(くさづみごえ)という山道には、昔から妖怪油すまし」が住んでいる、といわれていた。明治の頃、お婆さん積越を通る時、「今はもういないだろう」と思って、「昔はここらに『油すまし』が出たそうだ」と、孫に教えた。するとガサガサと音がして、「今でもいるぞ!」と言って油すまし」が出てきた〔*「油すまし」の実態はどんなものであるのか不明〕。

★6.冗談言った言葉相手真にうけ、重大な結果もたらす

『サザエさん』長谷川町子朝日文庫版・第3345ページ ワカメ友達ミツコちゃんが遊びに来たので、マスオが「ミツコちゃん、僕のお嫁さんならないかい?」と冗談を言うと、「うん。なる」と答えるので、マスオ笑って自室引き上げる。夜になってサザエが、「あなた。絶対帰らないって言ってるわよ」と知らせに来る。ミツコちゃんとサザエはさまれて、マスオは「弱ったね」とつぶやく〔*→〔像〕8bの、人間が像と結婚約束する物語類似の発想〕。

十八史略巻4「東晋東晋孝武帝酔って30歳寵妃貴人に「汝ももうお払い箱年令だ」と冗談言った。張貴人はこれをまことと思い、婢に命じて帝を殺させた。

醒世恒言33話「十五戯言成巧禍」 劉旦那が、商売元手15貫を愛妾示し、「お前を売った金だ」と冗談を言う。妾はそれを真に受け、夜の間に家を抜け出て実家へ向かう。その間劉旦那は泥棒殺される。妾と、彼女の道連れになった若者とが、劉旦殺し濡れ衣きせられ処刑される

死者食事に招くと、本当にやって来る→〔首くくり〕5の『ドイツ伝説集』(グリム336絞首台から来た客」。

*像を食事に招くと、本当にやって来る→〔像〕8a

からかい言葉真に受けて落ちている金を拾う→〔金を拾う〕3の『西鶴諸国ばなし』巻5-7「銀が落としてある」。





言霊と同じ種類の言葉

このページでは「物語要素事典」から言霊を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から言霊を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から言霊 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「言霊」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



言霊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2024 物語要素事典 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS