しん‐せい【申請】
申請
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/11 15:14 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年5月)
|
申請(しんせい)とは、一般に、官公庁などの処理機関に対して、自己の希望を申し立て、一定の許可等の効果を求めることをいう。しかしながら、法令に基づかないいわば見かけ上の申請ともいうべき申出もあり、この場合[1]実態は申請とは呼べない。[2]日本法上では、各法分野において多岐に用いられており、行政法上では、行政庁に対し許可・認可などを求めること。訴訟法上は、「申立て」と同じ意味で用いられる。
申請は原則として申請の受理を行う機関に対して書面(申請書)にて行うが、電子申請・オンライン申請などが順次普及しており、書面の必要性は次第に低下している。国際社会ではアメリカやシンガポールをはじめさらなる電子化が進んでいることから、日本においても徐々に判子や製本などによる官僚主義的で煩雑な作業は一部減少している。
日本法・行政法上の概要
- 定義
- 法令に基づき、行政庁の許可、認可、免許その他の自己に対し何らかの利益を付与する処分(「許認可等」という。)を求める行為であって、当該行為に対して行政庁が諾否の応答をすべきこととされているものをいう(行政手続法2条3項)。
- 行政手続法は、以下で条数のみ記載する。
法律における義務
- 義務
- 審査基準の設定と公表
- 標準処理期間の公表
- 事務所に到達してから処分をするまでに通常要すべき標準的な期間を定めたときは、提出先とされている機関の事務所における備付けその他の適当な方法により公にしておかなければならない(6条)。
- 審査と応答(7条)
- 申請の形式上の要件に適合しない申請については、速やかに、申請者に対し相当の期間を定めて当該申請の補正を求め、又は当該申請により求められた許認可等を拒否しなければならない。
- 理由の提示
- 拒否する処分をする場合は、申請者に対し、同時に、当該処分の理由を示さなければならない(8条)。
- ただし、申請が審査基準の数量的指標等に適合しないことが申請書の記載等から明らかであるときは、申請者の求めがあったときに示せばよい。
- 複数の行政庁が関与する処分
- 他の行政庁において同一の申請者からされた関連する申請が審査中であることをもって許認可等の審査又は判断を殊更に遅延させるようなことをしてはならない(11条)。
- 標準処理期間の設定
- 情報の提供
- 申請者の求めに応じ、申請に対する処分の時期の見通しや、申請をしようとする者又は申請者の求めに応じ、申請書の記載及び添付書類に関する事項その他の情報の提供に努めなければならない(9条)。
- 公聴会の開催
- 公聴会の開催その他の適当な方法により申請者以外の者の意見を聴く機会を設けるよう努めなければならない(10条)。
- 複数の行政庁が関与する処分
- 相互に関連する複数の申請に複数の行政庁が関与する場合においては、当該複数の行政庁は、必要に応じ、相互に連絡をとり、当該申請者からの説明の聴取を共同して行う等により審査の促進に努めるものとする(11条)。
地方自治法
- 許認可等の基準(地方自治法250条の2)
- 許認可等の標準処理期間(地方自治法250条の3)
- 許認可等の取消し等の方式(地方自治法250条の4)
関連項目
脚注
- ^ 法律効果は生じないため、
- ^ (稲葉 et al. 2018), p. 91 "申請とは、法令に基づき、行政庁の許認可等の「自己に対し何らかの利益を付与する処分……を求める行為であって、当該行為に対して行政庁が諾否の応答をすべきこととされているもの」(2条3号)をいう。かかる利益的処分を対象とし、かつ行政庁の応答義務が認められる受益者からの要求行為ではない職権処分の発動を促す申し出は、申請ではない。"
- ^ オンライン申請の場合は情報が送信されて行政機関のファイルに記録されたことをもって到達したとみなされる。(稲葉 et al. 2018), p. 93
書籍
参考文献
判例
- 最高裁 (1991-03-19), 地籍更正審査請求却下無効確認, 判決 , "国土調査法一七条二項に基づく申出に対する回答は、抗告訴訟の対象となる行政処分に当たらない。", 民集 不明 (162): 211., “国土調査法17条2項に基づく地図・簿冊の修正の申出について”. 判時 (1401): 40.
- 最高裁 (2009-04-17), 住民票不記載処分取消等請求事件, 判決 , "1 出生した子につき住民票の記載を求める親からの申出に対し特別区の区長がした上記記載をしない旨の応答は、抗告訴訟の対象となる行政処分に当たらない。2 母がその戸籍に入る子につき適法な出生届を提出していない場合において、特別区の区長が住民である当該子につき上記母の世帯に属する者として住民票の記載をしていないことは、(1)上記母が出生届の提出をけ怠していることにやむを得ない合理的な理由があるとはいえないこと、(2)住民票の記載がされないことにより当該子に看過し難い不利益が生じているとはうかがわれないことなど判示の事情の下では、住民基本台帳法上違法ということはできず、国家賠償法上も違法ではない。(2につき意見がある)", “住民基本台帳法14条2項に基づく住民票の誤記・記載漏れの申出について”. 民集 63 (4): 638.
申請
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 05:28 UTC 版)
荒廃した渓流を持つ市町村長が都道府県(民有地の場合。国有地の場合は国)に対して事業の要望書を提出する。都道府県や国では事業を行うほどの荒廃具合かどうか、費用便益比(B/C比)、砂防指定地や保安林への指定に対し、土地の所有者が同意しているかどうかなどで事業への着手を判断する。砂防堰堤はダム周辺を砂防指定地への指定、治山ダムは同じく保安林へ指定することが事業の採択要件になっているが、いずれも土地の利用や樹木の伐採に制限がかかる内容であるために土地の所有者が納得せず、事業に着手できない場合もある。また、土地所有者が多数いる場合は一人でも同意しない場合は事業に着手できない。この時点でダムの位置、規模と予算はある程度決まっていることが多く、必要に応じて資料を用意して役所の工事担当者が土地所有者に説明を行うこともある。 土石流危険渓流の標識(愛媛県) 保安林の標識 土石流(debris flow)の危険を訴える看板(アメリカ)
※この「申請」の解説は、「砂防堰堤」の解説の一部です。
「申請」を含む「砂防堰堤」の記事については、「砂防堰堤」の概要を参照ください。
申請
「申請」の例文・使い方・用例・文例
- 入国ビザを申請する
- 我々は会社更生法の適用を申請した
- この申請は無効です
- ビザ申請用紙
- 旅券交付申請をする
- 特許を申請する
- 彼が市長に事前協議の申請をします
- 彼が知事に認定の申請を行います
- 事業実施予定日の1箇月前までに申請書を市長に提出する
- 彼が10日までに申請書を委員会に提出します
- 多くが一括申請の方法を取ります
- 主宰者は速やかに、その旨を申請者に通知する
- 彼が申請者に審査結果通知書を交付する
- 下記のとおり補助金の交付を申請します
- 申請者が自ら市長に暗証番号の登録を申請する
- 交付申請書には以下の書類を添付する
- 彼が申請書に6ヶ月以内の写真を添付します
- 市が申請書の内容を審査します
- 健康保険の給付を申請する
- 銀行に信用保証状を申請する書類を用意しているところだ。
品詞の分類
「申請」に関係したコラム
-
CFD業者では、デモトレード(デモ取引)ができるようにデモ口座を用意している場合があります。デモトレードは、実践の取引と同じような環境を体験できる無料のバーチャルシステムです。実践のトレードに臨む前に...
-
バイナリーオプション業者では、デモトレード(デモ取引)ができるようにデモ口座を用意している場合があります。デモトレードは、実践の取引と同じような環境を体験できる無料のバーチャルシステムです。実践のトレ...
-
FX業者では、デモトレード(デモ取引)ができるようにデモ口座を用意している場合があります。デモトレードは、実践の取引と同じような環境を体験できる無料のバーチャルシステムです。実践のトレードに臨む前にデ...
-
世界各国の発表する経済指標は、為替の変動要因の1つとされています。その中でもアメリカ合衆国やEU諸国など、主要国と呼ばれる国々の発表する経済指標は、米ドル、ユーロなどの主要通貨に影響を及ぼすことがあり...
-
ネット証券に口座を開設するには、一定の基準をクリアしなければなりません。以下は、ネット証券の口座開設の一般的な基準です。ネット証券と証券会社との口座開設の基準の違いは、インターネット利用環境があるかど...
FXのチャート分析ソフトMT4で回線不通にならないようにするには
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)は、売買取引や為替レートの表示、ニュースの表示などのために、専用のサーバーとの接続を保っています。サーバーとの接続状況...
- >> 「申請」を含む用語の索引
- 申請のページへのリンク