水質汚濁 概要

水質汚濁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/05 09:24 UTC 版)

概要

水質汚濁の原因には自然現象の一部(火山噴火地滑り地質条件、野生動物の活動など)も含まれるが、特に問題視されるのは生活および産業活動に伴って発生する廃棄物や排出水による汚染・汚濁など、人間が原因でありその対策が可能なものである。

水質汚濁は、直接的あるいは間接的に人々の健康や生活環境の水準を低下させ、水産業などに被害を生じさせる公害の一因として用語が定義された。現代では被害が顕れていなくとも、自然環境に悪影響を及ぼすおそれが高い現象も含める。

水質汚濁の類型

水質汚濁の種類はいくつかに分けられる。

有害物質

有害物質がその影響を顕わす濃度を超えて存在する状態。環境中の濃度が低くても生物濃縮が生じる物質では、この濃度がごく低いため、環境への放出が特に厳しく規制されている。

富栄養化

過剰な有機物の排出が富栄養化を招き、生態系を混乱させる。 窒素リンといった栄養塩類が過剰に存在すると、藻類プランクトンが爆発的に繁殖する。閉鎖性海域では、繁殖したプランクトン(時に有毒)そのものによる赤潮が発生し、またそれらがバクテリアにより酸化分解される過程で水中の溶存酸素濃度が低下し、好気性水生生物が生存できなくなる。これがさらに進行した場合、嫌気性微生物しか生存できなくなり、硫化水素などの毒性物質が生成する。それらは青潮と呼ばれ、大規模な漁業被害が現在も発生している。 また、湖沼では藍藻類の大繁殖によるアオコを生じさせ、類似の被害を招いている。

熱汚染

発電所からの温水排出

工場発電所の高温の排水が河川などに流れ込むことで周囲の水温が上昇し、生態系に異常をもたらす。熱汚染として水質汚濁防止法で規制項目とされている[1]

濁水

建設工事や農業水害などにより大量の粘土粒子が水中に分散すると、いずれ一気に沈降する時に底生生物を物理的に被う、水草などの光合成を妨げる、あるいは無機コロイドによる細胞への作用などで、魚類ではエラが詰まり死亡する、特に渓流魚では濁りが一定値を超えると発眼卵の孵化率(生存率)が低下する。[2]南西諸島で深刻な赤土汚染は、サンゴ群落が堆積した泥に埋没し死滅する[3]等、広い範囲で生物群落の破壊や死滅をもたらすことがある。

これに対して、水質浄化の方法は大きく分けて3つある


(1)凝集剤
(2)吸着剤
(3-a)分解する(微生物や酵素を投入)
(3-b)分解する(微生物触媒など)

それぞれメリット・デメリット等もあり、浄化のニーズや状況にあった使い方が必要と言われている。

汚染物質

有害物質による水質汚濁の原因としては、カドミウムなどの重金属や有機水銀揮発性有機化合物 (VOC) などで蓄積性、発癌性を持つ物質があげられる。主に工場排水や産業廃棄物が発生源として警戒される。

水の状態を悪化させる原因となるものは、生物により容易に消費されるタイプの有機物や、肥料の成分でもある窒素リンなどの栄養塩類などがある。主に生活排水に由来し、本来環境に必要な物質であっても、過剰に存在する故に汚染物質と化す。

水質汚濁の代表的な原因物質と代表的な発生源の例

主に物質としての有害・有毒性によるもの

法規制の対象となっているものは、健康項目とも呼ばれる。

主に量が過剰だと有害性を顕わすもの

法規制の対象となっているものは、生活環境項目とも呼ばれる。







英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水質汚濁」の関連用語

水質汚濁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水質汚濁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水質汚濁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS