吉野町 (さいたま市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉野町 (さいたま市)の意味・解説 

吉野町 (さいたま市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/16 09:29 UTC 版)

吉野町
吉野町
吉野町の位置
北緯35度57分14.35秒 東経139度36分22.82秒 / 北緯35.9539861度 東経139.6063389度 / 35.9539861; 139.6063389
日本
都道府県 埼玉県
市町村 さいたま市
北区
人口
2017年平成29年〉9月1日時点)[1]
 • 合計 10,959人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
331-0811[2]
市外局番 048[3]
ナンバープレート 大宮

吉野町(よしのちょう)は、埼玉県さいたま市北区町丁。現行行政地名は吉野町一丁目および吉野町二丁目。住居表示未実施地区[4]郵便番号は331-0811[2]。本項では吉野町の前身である大字吉野原(よしのはら)についても述べる。

地理

埼玉県さいたま市北区最北端の大宮台地上に位置する。東側を上尾市 上尾下や同原市、南側を今羽町本郷町宮原町、西側を別所町、北側を上尾市栄町や同日の出と隣接する。地区東部の芝川周辺はかつての見沼の北端にあたり、吉野原と呼ばれる湿地帯であった。全体的に市街化区域に指定されている[5]が、芝川のすぐ西側を平行する市道を境に東側は市街化調整区域に指定されている。国道17号国道16号が交差していることから交通の便がよく、吉野原工業団地が形成されている。卸売市場などもある。生産緑地地区[5]としての農地も地内に点在する。

旧石器時代から平安期の遺跡である吉野原遺跡や縄文時代中期の吉野町遺跡が地内に所在する[6]

地価

住宅地の地価は、2015年平成27年)1月1日公示地価によれば吉野町二丁目207番地18の地点で122,000円/m2となっている[7]

歴史

もとは江戸期より存在した武蔵国足立郡吉野領に属する吉野原村、古くは室町期 - 戦国期より見出せる大宮郷に属する吉野村であった[6]。近世は原村とも称された[8][6][9]。村内は上郷および下郷に区分けされていた。村高は正保年間の『武蔵田園簿』では496余(田137石余、畑359石余)、『元禄郷帳』および『天保郷帳』では510石余であった[6]助郷中山道上尾宿に出役していた[6]化政期の戸数は77軒で、村の規模は東西10、南北30町であった[6][9]。紅花の生産が幕末に行われ、主に桶川宿へ出荷していた。

吉野原村に存在していた小字

  • 鈴木・神山・新堀・神山前・野久保・原・市場・夷屋・新田[16]

世帯数と人口

2017年平成29年〉9月1日時点の世帯数人口は、以下のとおりである[1]

丁目 世帯数 人口
吉野町一丁目 3,015世帯 6,872人
吉野町二丁目 1,868世帯 4,087人
4,883世帯 10,959人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下のとおりとなる[17]

丁目 区域 小学校 中学校
吉野町一丁目 1〜6番地
11〜17番地
24〜28番地
41〜53番地
55〜57番地
400〜406番地
さいたま市立泰平小学校 さいたま市立宮原中学校
その他 さいたま市立宮原小学校
吉野町二丁目 全域

交通

鉄道

吉野町一丁目の南東部・北東部および吉野町二丁目の南東部を東北新幹線上越新幹線埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)が通り、吉野町一丁目に埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)の今羽駅および吉野原駅がある。最寄り駅は地点によって異なり、今羽駅・吉野原駅のほか、東日本旅客鉄道(JR東日本)高崎線宮原駅、同上尾駅、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)の原市駅を最寄りとする地点もある。

道路

地域

寺社・史跡

公園・緑地

  • つつじヶ丘公園
  • 吉野公園
  • 前谷公園
  • 吉野緑地公園
  • 吉野団地公園
  • 吉野第二公園
  • 神山公園
  • 新堀公園
  • 浅間公園
  • 夷屋公園
  • 仲原公園
  • 松原公園(一部)

施設

宮原コミュニティセンター
  • 宮原コミュニティセンター
  • 卸売市場
  • 大宮青果市場
  • 国土交通省 関東地方整備局 大宮国道事務所
  • 大宮吉野町郵便局
  • 宮原団地
    • 宮原団地住宅自治会集会所
  • 清美幼稚園
  • 銀鈴幼稚園
  • 創価学会さいたま北文化会館
工場・事業所

脚注

  1. ^ a b さいたま市の人口・世帯(時系列結果)”. さいたま市 (2017年9月5日). 2017年9月20日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2017年9月18日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  4. ^ 住居表示実施地区一覧” (PDF). さいたま市 (2019年2月26日). 2019年11月21日閲覧。
  5. ^ a b 外部リンク節の『さいたま市地図情報』を参照。
  6. ^ a b c d e f g h i j 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 890頁。
  7. ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
  8. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 699頁。
  9. ^ a b 新編武蔵風土記稿 吉野原村.
  10. ^ 「旧高旧領取調帳データベース」の検索結果も参照。
  11. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 1420頁。
  12. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 963頁。
  13. ^ a b 『大宮のむかしといま』 資料-6-11頁。
  14. ^ a b 『大宮のむかしといま』 資料-26-29頁。
  15. ^ 宮原コミュニティセンター”. さいたま市 (2019年10月1日). 2019年11月22日閲覧。
  16. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 1389頁。
  17. ^ さいたま市立小・中学校通学区域一覧”. さいたま市 (2017年8月23日). 2017年9月20日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉野町 (さいたま市)」の関連用語

吉野町 (さいたま市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉野町 (さいたま市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉野町 (さいたま市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS