吉野神社_(さいたま市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉野神社_(さいたま市)の意味・解説 

吉野神社 (さいたま市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/16 10:08 UTC 版)

吉野神社
所在地 埼玉県さいたま市北区吉野町1-21-8
主祭神 武甕槌大神金山彦命菅原道真
社格 村社
創建 不詳
テンプレートを表示

吉野神社(よしのじんじゃ)は、埼玉県さいたま市北区神社

歴史

創建年代は不明である。ただ長享三年(1489年)付の『渋垂小四郎本知行目録等』に「吉野村」の記載があることから、その頃から存在していた可能性がある。口承によれば、最初に「八幡宮」が、次いで「鹿島社」が勧請されたという。同市同区の清浄院が別当寺であった[1]

1873年明治6年)、鹿島社は近代社格制度に基づく「村社」に列せられたが、1908年(明治41年)の神社合祀により、武国神社に合祀されてしまった。戦後の1961年昭和36年)に復祀(再興)された。その際に地名から「吉野神社」と称した。1978年(昭和53年)に宗教法人として認証された[1]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 北足立・児玉・南埼玉』埼玉県神社庁、1998年、322-323p

参考文献

  • 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 北足立・児玉・南埼玉』埼玉県神社庁、1998年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  吉野神社_(さいたま市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉野神社_(さいたま市)」の関連用語

吉野神社_(さいたま市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉野神社_(さいたま市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉野神社 (さいたま市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS