吉野町 (弘前市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉野町 (弘前市)の意味・解説 

吉野町 (弘前市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/12 09:06 UTC 版)

日本 > 青森県 > 弘前市 > 吉野町 (弘前市)
吉野町
吉野町
吉野町の位置
北緯40度35分46.3秒 東経140度28分17.29秒 / 北緯40.596194度 東経140.4714694度 / 40.596194; 140.4714694
日本
都道府県 青森県
市町村 弘前市
人口
2017年(平成29年)6月1日現在)[1]
 • 合計 75人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
036-8188
市外局番 0172[2]
ナンバープレート 弘前

吉野町(よしのちょう)は、青森県弘前市の地名。2017年6月1日現在の人口は75人、世帯数は39世帯[1]郵便番号は036-8188。

地理

土淵川東岸に位置し、河岸に沿って弘南鉄道大鰐線が通る。北は山道町、東は住吉町、南は紙漉町、川をはさんで西は南川端町に接する。

歴史

  • 1907年明治40年) - 弘前市茂森町の醸造家、福島藤助が当地に当時東北有数の醸造工場を造ったのが始まり。
  • 1920年大正9年) - 長安倶楽部(祝賀会場)建設。
  • 1948年昭和23年) - 長安倶楽部が弘前保健所になる。
  • 1963年(昭和38年) - 旧長安倶楽部は新築のために取り壊され弘前保健所になる。旧長安倶楽部庭園は小野病院(現:弘前中央病院)秀芳園になる。
  • 弘前れんが倉庫美術館が開館した吉野町地区は、鍛冶町地区と共に文化・交流の面的空間の再生に向けて、弘前市の中心市街地活性化ビジョンで「文化交流エリア」にゾーニング。現在では、官民連携によるエリア一体で行う各ハード整備事業やソフト事業の実践による活性化が進められている。

沿革

  • 1956年(昭和31年) - 富田・住吉町・山道町の一部から分離、吉野町になる。

地名の由来

  • かつて富田にあった小字、吉田野の吉と野をとったもの。
  • また、かつて工場が醸造した「吉野桜」にちなみ、これをとって工場の付近一帯を吉野町と呼んだものともある。

施設

美術館

弘前れんが倉庫美術館(旧・吉井酒造 煉瓦倉庫

医療

  • 弘前中央病院

交通

行政

  • 中南地域県民局地域健康福祉部保健総室(弘前保健所)

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。

大字 番地 小学校 中学校
吉野町 全域 弘前市立大成小学校 弘前市立第三中学校

交通

脚注

  1. ^ a b オープンデータひろさき 弘前市 町名別人口・世帯数_平成29年”. ひろさき未来戦略研究センター (2017年6月1日). 2017年6月18日閲覧。
  2. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。

参考文献

角川日本地名大辞典 2 青森県(角川書店)

座標: 北緯40度35分46秒 東経140度28分17秒 / 北緯40.59611度 東経140.47139度 / 40.59611; 140.47139




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉野町 (弘前市)」の関連用語

吉野町 (弘前市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉野町 (弘前市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉野町 (弘前市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS