十二處とは? わかりやすく解説

十二処

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 04:28 UTC 版)

三科」の記事における「十二処」の解説

十二処(じゅうにしょ)または十二入(「処」は梵: āyatana) - 12知覚生じる場。六根六境。 後に「処」の字をつけて呼ぶこともある。「処」とは、阿毘達磨倶舎論においては心と作用(心所)の生じてくる門(生門(しょうもん))のこと。 六根ろっこん、梵: ṣaḍ-indriya) - 主観の側の六種器官感官のこと。六内入処(ろくないにゅうしょ)とも。 眼(げん、梵: cakṣus) - 視覚能力もしくは視覚器官 耳(に、梵: śrotra) - 聴覚能力もしくは聴覚器官 鼻(び、梵: ghrāṇa) - 嗅覚能力もしくは嗅覚器官 舌(ぜつ、梵: jihvā) - 味覚能力もしくは味覚器官 身(しん、梵: kāya) - 触覚能力もしくは触覚器官 意(い、梵: manas) - 知覚能力もしくは知覚器官 眼・耳・鼻・舌・身の5つを「五根」といい、人間感覚能力 すなわち五感であり、意は認識するはたらき拠り所となる感官である。 六境ろっきょう、梵: ṣaḍ-viaya) - 客観の側の六種対象感官対象のこと。六外入処(ろくげにゅうしょ)とも。 色(しき、梵: rūpa) - 眼根によって見られる色彩形象色 (仏教)」も参照 .mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}顕色けんじき)(いろ)と形色ぎょうしき)(かたち)の2種類に分たれ、また、青、黄、赤、白、長、短、方、円、高(凸形)、下(凹形)、正(規則的な形)、不正(不規則な形)、、煙、塵、、影、光、明、闇の20種に分たれる。 声(しょう、梵: śabda) - 聴覚の対象 苦楽感覚発する有情身の発する音とそうでない音、意味を伝える音とそうでない音、および快い音とそうでない音との別により8種に分たれる。 香(こう、梵: gandha) - 嗅覚対象 良い香りと悪い香り適度な香りそうでない香り別により4種に分たれる。 味(み、梵: rasa) - 味覚対象 甘さ、酸っぱさ、しおからさ、辛さ苦さ渋さの6種に分たれる。 触(そく、梵: sparśa) - 身根によって感じられる堅さ熱さ重さなど 滑らかさ粗さ重さ軽さ冷たさ、ひもじさ、渇きの7種、および地、、火、風の4種(四大もしくは四大種という)の合計11種に分たれる。 法(ほう、梵: manas) - 意根によって知覚される概念を含むすべての存在 また、五根対応する境の部分(色・声・香・味・触)を五境、そこに生じる欲を五欲五塵)と表現したりもする。五根五境あわせて色界という。 六根六境(、後述六界)の順序は、現在の法を対象とするものを先にし、四大種によって作られた色(所造色)のみを対象とする眼、耳、鼻、舌を先にし、より遠い対象作用するものを先にし(眼、耳の順)、より速やかに明らかに作用するものを先とし(鼻、舌の順)、あるいは感覚器官位置の高いほど先とし(眼、耳、鼻、舌の順で、身は多く部分がこの下にあるからこれらの次とし、意はとどまる場所がないから最後となる)。

※この「十二処」の解説は、「三科」の解説の一部です。
「十二処」を含む「三科」の記事については、「三科」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「十二處」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

十二処

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 06:54 UTC 版)

名詞

じゅうにしょ)

  1. (仏教) 存在体系三科)のひとつ。人間認識を行う場や条件分類したもの主観の側の6つ器官である「六根ろっこん」(げんぜつしん)および、客観の側の6つ対象である「六境ろっきょう」(しきしょうこうそくほうからなるウィキペディア三科」も参照)。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

十二處のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十二處のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの十二処 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS