十二号分水の概要とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 十二号分水の概要の意味・解説 

十二号分水の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/16 15:02 UTC 版)

音無井路十二号分水」の記事における「十二号分水の概要」の解説

音無井路は、取水口から十二分水までの約2kmが暗渠になっている十二分水という名は、この暗渠12か所に廃土用の排出口設けられたことから名づけられている。 取水口から十二分水までの水路明治25年1892年)に完成したが、ここから三線幹線水路分配する水の量を巡って争うが起こるようになったことから、昭和9年1934年)に円筒分水設けられた。音無井路十二号分水円筒分水は、サイフォンの原理利用して円筒中央から湧出する0.7m3/sのが、その外側設けられ円筒均等に穿たれ20個の四角形小窓によって分水され、最外周三分して設けられ分水に貯められた後に3つの幹線水路注ぎ込むようになっている20個の小窓3つの水路割り当てられ水量比例してそれぞれの水路に5個、8個、7個が割り振られている。 音無井路十二号分水は、土木学会によって、近代土木遺産Cランク)に指定されている。また、大分むぎ焼酎二階堂CMでもこの施設映像使われている。 十二分水近くには須賀勘助業績偲ぶ頌徳碑建てられ毎年4月10日頃に水神祭が行われている。

※この「十二号分水の概要」の解説は、「音無井路十二号分水」の解説の一部です。
「十二号分水の概要」を含む「音無井路十二号分水」の記事については、「音無井路十二号分水」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「十二号分水の概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十二号分水の概要」の関連用語

十二号分水の概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十二号分水の概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの音無井路十二号分水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS