酸化亜鉛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 医薬品 > 酸化亜鉛の意味・解説 

さんか‐あえん〔サンクワ‐〕【酸化亜鉛】

読み方:さんかあえん

亜鉛空気中で燃焼させる生じ白色粉末亜鉛華亜鉛白ともいい白色顔料化粧品触媒などに用いる。化学式ZnO

「酸化亜鉛」に似た言葉

酸化亜鉛

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

酸化亜鉛

【仮名】さんかあえん
原文zinc oxide

免疫機能亢進させる化合物で、特に吸入投与時に高い効果を示す。

酸化亜鉛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 14:25 UTC 版)

酸化亜鉛
識別情報
CAS登録番号 1314-13-2 
EC番号 215-222-5
KEGG D01170
RTECS番号 ZH4810000
特性
化学式 ZnO
モル質量 81.41 g/mol
外観 白色固体
密度 5.606 g/cm3
沸点

906 ℃[1]

への溶解度 1.6 mg/L (28℃)
構造
結晶構造 ウルツ鉱型構造
空間群 C6v4-P63mc
格子定数 (a, b, c) a = 3.25 Å, c = 5.2 Å
配位構造 四面体
熱化学
標準生成熱 ΔfHo -348.0 kJ/mol
標準モルエントロピー So 43.9 J K-1 mol-1
危険性
安全データシート(外部リンク) ICSC 0208
EU分類 環境への危険性 (N)
EU Index 030-013-00-7
Rフレーズ R50/53
Sフレーズ S60, S61
関連する物質
その他の陰イオン 硫化亜鉛
セレン化亜鉛
テルル化亜鉛
その他の陽イオン 酸化カドミウム
酸化水銀(II)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

酸化亜鉛(さんかあえん、zinc oxide)とは、化学式 ZnO で表される亜鉛酸化物である。亜鉛華亜鉛白とも呼ばれる。白色顔料として工業などに利用されたり、化粧品日焼け止め医薬品にも使われる。

物性

常温常圧で酸化亜鉛は、白色の固体として存在する。すなわち、広い波長域にわたって光を反射する特性を持っている。ただし、高純度の粉末は透明感を持つ。水には不溶だが、酸とも塩基とも反応し[1]、例えば、以下のような反応が進む[2]

ZnO + 2HCl → ZnCl2 + H2O
ZnO + 4NH4OH → Zn(NH3)4(OH)2 + 3H2O

さらに、皮脂から遊離した脂肪酸とも反応し、微量の亜鉛イオンが発生する[3]。また、地球の大気中に酸化亜鉛を放置すると、徐々に二酸化炭素を水と共に吸収する[2]

2ZnO + CO2 + H2O → Zn2CO3(OH)2

酸化亜鉛を約 300 ℃に熱すると黄変するものの、冷やすと元へ戻る。さらに加熱すると常圧では906 ℃で酸化亜鉛は揮発する[1]。これは酸化亜鉛を炭素で還元するために必要な温度よりも低い[1]

生産

天然には紅亜鉛鉱として産出するが、アメリカ合衆国の2つの鉱山からしか産出しない希少鉱物である。また、ポーランドの亜鉛工場の煙突に析出した結晶が販売されている[4]

工業的には金属亜鉛を熱して気化させ、空気で燃焼させるか、硫酸亜鉛または硝酸亜鉛熱分解で作る。

酸化亜鉛の2016年度日本国内生産量は 56,729 t である[5]

用途

酸化亜鉛を含んだ製剤を皮膚に塗布すると、皮脂から遊離した脂肪酸と酸化亜鉛が反応して亜鉛イオンを生ずるために、弱いながら、表皮収れん作用と抗菌作用を発揮する[3]。酸化亜鉛の別名を「亜鉛華」と言うが、これを適切な軟膏の基剤に分散させて「亜鉛華軟膏」を製造し、これを外用剤として医薬品として用いる場合がある。他に、亜鉛華デンプンに加工して、ベビーパウダーなどとして用いる場合もある。また、酸化亜鉛は日焼け止め剤として一般的に使われる[6]

その白さを化粧品として利用し、例えば白粉などに用いられる場合もある。かつて用いられていた鉛白と比べると、酸化亜鉛は軽量で被覆力は劣るものの、鉛白と比べて圧倒的に毒性が低い。鉛白を含んだおしろいが、その毒性のために製造禁止になったのとは対照的である。

また、酸化亜鉛は硫化水素で黒変しないため、絵の具などに用いる白色顔料として重要である。その他に、以下のような用途が存在する。

研究

透明で導電性を持つことから、液晶ディスプレイに使われる透明電極の材料や、半導体酸化物半導体)でもあるため、2004年東北大学金属材料研究所の研究グループによって青色発光ダイオードの開発が発表されて以降[7]、発光デバイスなどへの応用も期待されていたが、耐酸性が極めて弱くリソグラフィーなどでの取り扱いが難しい。

ZnOのバンドギャップは、窒化ガリウム(GaN)と同じ程度の約 3.37 eVで励起子の束縛エネルギーが、他の半導体(GaN 28 meV, ZnSe 19 meV)と比べて、非常に大きい(60 meV)ことが特徴で、薄膜は圧電性を示す[8]。半導体素子にはP型ZnOが必要不可欠だが、ZnOは酸素空孔や格子間位置亜鉛などの欠陥が電子を生成し易い。そのため、N型半導体になり易く、P型半導体を製造することが困難だった。しかし、近年、P型半導体の製造技術が開発され、発光ダイオードや紫外光半導体レーザーなどの用途への期待が高まりつつある[9][10][11][12]

2014年6月5日、大阪大学の芦田昌明らの研究チームが、酸化亜鉛を用いて世界最小の1 μmの球形結晶の製造に成功したと発表した[13]

出典

  1. ^ a b c d 桜井 弘(編集)『元素111の新知識』 p.164 講談社(ブルーバックスB-1192) 1997年10月20日発行 ISBN 4-06-257192-7
  2. ^ a b 久保田 晴寿、桜井 弘(編集)『無機医薬品化学(第3版)』 p.143 廣川書店 1999年3月15日発行 ISBN 4-567-46054-5
  3. ^ a b 久保田 晴寿、桜井 弘(編集)『無機医薬品化学(第3版)』 p.144 廣川書店 1999年3月15日発行 ISBN 4-567-46054-5
  4. ^ Zinc Oxide”. Simsim's Homepage. Minerals and Crystals Gallery. 2006年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月22日閲覧。
  5. ^ 経済産業省生産動態統計年報 化学工業統計編
  6. ^ Kyu-Bong Kim, Young Woo Kim, Seong Kwang Lim et al. (2017). “Risk assessment of zinc oxide, a cosmetic ingredient used as a UV filter of sunscreens”. Journal of toxicology and environmental health. Part B, Critical reviews 20 (3): 155–182. doi:10.1080/10937404.2017.1290516. PMID 28509652. 
  7. ^ 酸化亜鉛を素材とした青色LEDの開発に成功
  8. ^ 酸化亜鉛紫外発光デバイス
  9. ^ ZnO(酸化亜鉛)
  10. ^ 紫外域に入り込む酸化亜鉛
  11. ^ ZnO p-i-n ホモ接合発光ダイオード ∼安価な紫外光源の実現を目指して
  12. ^ 世界初!酸化亜鉛ナノ粒子塗布型紫外線発光ダイオードを開発しました
  13. ^ “千分の1ミリの球形結晶 世界初、大阪大”. 産経新聞. (2014年6月6日). https://web.archive.org/web/20140612044810/https://photo.sankei.jp.msn.com/highlight/data/2014/06/06/04osaka_univ/ 2014年6月7日閲覧。  {{cite news}}: |work=|newspaper=引数が重複しています。 (説明)

参考文献

  • A. Tsukazaki, A. Ohtomo, T. Onuma, M. Ohtani, T. Makino, M. Sumiya, K. Ohtani, S. F. Chichibu, S. Fuke, Y. Segawa, H. Ohno, H. Koinuma, and M. Kawasaki, Nature Materials "Repeated temperature modulation epitaxy for p-type doping and light-emitting diode based on ZnO." Nature materials 4.1 (2005): 42-46.
  • 塚崎敦, 大友明, 川崎雅司. "新技術・新材料 酸化亜鉛発光ダイオード--結晶品質の向上がもたらした古い材料の新たな応用." セラミックス 40.9 (2005): 749-751.
  • TSUKAZAKI, Atsushi, et al. "ZnO をベースとした青色発光ダイオード." Jpn J Appl Phys Part 2 44.20-23 (2005): 643-645.
  • 塚崎敦, 大友明, 川崎雅司. "ZnO 青色発光ダイオード." 應用物理 74.10 (2005): 1359-1364.
  • 大友明, 塚崎敦, 川崎雅司. "21 世紀を照らす光--酸化亜鉛発光ダイオード (2005 年のニュース総まとめ 特集: 物理科学, この 1 年)--(凝縮系の物理)." パリティ 21.1 (2006): 24-26.
  • K. Nakahara, S. Akasaka, H. Yuji, K. Tamura, T. Fujii, Y. Nishimoto, D. Takamizu, A. Sasaki, T. Tanabe, H. Takasu, H. Amaike, T. Onuma, S. F. Chichibu, A. Tsukazaki, A. Ohtomo, and M. Kawasaki, "Nitrogen doped Mg x Zn 1− x O/ZnO single heterostructure ultraviolet light-emitting diodes on ZnO substrates." Applied Physics Letters 97.1 (2010): 013501.

関連項目

外部リンク


酸化亜鉛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 08:18 UTC 版)

透明電極」の記事における「酸化亜鉛」の解説

詳細は「酸化亜鉛」を参照 材料費が安いので代替材料候補として開発が進む。

※この「酸化亜鉛」の解説は、「透明電極」の解説の一部です。
「酸化亜鉛」を含む「透明電極」の記事については、「透明電極」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「酸化亜鉛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「酸化亜鉛」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



酸化亜鉛と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酸化亜鉛」の関連用語

1
亜鉛華 デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||



5
シッカロール デジタル大辞泉
96% |||||

6
チンク油 デジタル大辞泉
96% |||||

7
亜鉛華軟膏 デジタル大辞泉
96% |||||



10
コバルト‐グリーン デジタル大辞泉
76% |||||

酸化亜鉛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酸化亜鉛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酸化亜鉛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの透明電極 (改訂履歴)、バリスタ (電子部品) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS