農道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > > 農道の意味・解説 

のう‐どう〔‐ダウ〕【農道】

読み方:のうどう

農作業のために農家耕作地の間などに設けた道。


特定非営利活動法人農道

行政入力情報

団体名 特定非営利活動法人農道
所轄 千葉県
主たる事務所所在地 富津市篠部1251番地
従たる事務所所在地 なし
代表者氏名 白石 眞一
法人設立認証年月日 2012/10/03 
定款記載され目的
この法人は、障害者に対して農業通じて障害者自立支援法に基づく障害者支援事業行い地域社会安心して生活するための支援並びに能力開発し働く機会拡充することにより、障害者福祉増進を図るとともにノーマライゼーション社会実現目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

農道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 16:10 UTC 版)

農道(のうどう)とは、日本の農村地域において農業の用に供するために設けられた道路の総称[1]。一般には、「土地改良法」第2条に基づく農業用道路のことを指す[2][3]

栃木県における農道の標識

農道は「道路法」に基づく道路の区分ではないため、「農道」としての所管は国土交通省ではなく農業を管轄する農林水産省となる[3]

概要

農作業を行うために農地などに設けられた道路で、農業用道路を略した用語である[3]。農道は一般の自動車も通行することができるが、通行権の制限がある[4]。一般道路は乗用車トラックバスなどの高速自動車が通行するのに対し、農道は、耕耘機などの小型車や、トラクターコンバインなどのように大型でも低速度の農業用機械が通行するほか、農作物などの運搬のためにはトラックのように高速自動車も通行するため、高低速混合交通となる[3]。また、農作物の集荷、肥料などの運搬に際しては、トラックなどを道路脇に自由に駐停車させて積み卸し作業を行う必要がある。このため、農業交通形態の特殊性を考慮した規模構造となっている。つまり、自動車交通量のうち農業に係るものが過半を占める前提で道路構造が設計されている。

土地改良法」に基づいて建設される農道は「道路法」の適用を受けないが、その機能や路線配置によっては「道路構造令」に準拠する。また、道路標識交通信号機などの交通管理施設は「道路法」「道路交通法」「標識令」により規定されており、一般の公道と同様に信号機やガードレールなどの交通安全施設等も設置されている[3]。農道に見られる道路標識のなかには、「無理な運転をしないでください」「農耕車注意」「トラクター横断注意」など、減速を促す標識が設置されていることが特徴的である[3]

農道の定義

土地改良法に基づく土地改良事業、独立行政法人緑資源機構法に基づく農用地総合整備事業、特定中山間保全整備事業または、ふるさと農道緊急整備事業により造成された道路であって、農道として管理されているもの。ただし、道路法第7条第1項または第8条第1項により都道府県道または市町村道として認定された道路は含まない。

農道の管理

農道は地元市町村の要望により事業が計画される。事業規模により都道府県が補助事業により建設するが、完成後には地元市町村に移管し、農道台帳に記載したのち市町村が農道として管理することとなる。また、農道台帳に記載された農道のうち、市町村が管理する(全幅員4m以上など)一定要件の農道については、その延長に応じて普通交付税の投資的経費の補正措置が講じられている。

機能による分類

農道は、農業用資材の搬入、農産物の処理・加工・貯蔵・流通施設への集荷、あるいはそれらの施設から市場、消費地への輸送に利用される基幹的農道と、ほ場への通作、農産物の収穫、防除作業、搬出等に利用されるなど農業活動に直接関わりを持つほ場内農道に分類される。

  • 基幹的農道
  • ほ場内農道
    • 幹線農道(集落とほ場、ほ場間、ほ場と基幹的農道等を結ぶ農道)
    • 支線農道(幹線から分岐し、ほ区、耕区に連絡する農道)
      • 通作道(収穫物運搬のための農道)
      • 通作道の連絡道
    • 耕作道(耕区内の農道)

事業による分類

農道は、それを整備する事業名称により分けることができ、都道府県が補助事業により建設する都道府県営事業によるものとその他に分類される。

  • 都道府県営事業
    • 農林漁業用揮発油税財源身替農道整備事業による農業用道路(農免農道
    • 広域営農団地農道整備事業による農業用道路(広域農道[5]
    • 一般農道整備事業による農業用道路(一般農道
    • 農道環境整備事業(主に既設農道の補修や改良)
    • 田園交流基盤整備事業(都市との交流等のアクセス道路の整備)
  • その他事業
    • ふるさと農道緊急整備事業(ふるさと農道
    • 道整備交付金による整備事業(広域農道・林道市町村道の一体的整備)

農免農道

秋田県大潟村にある農免農道大潟東部線

ガソリン(揮発油)にかかる税金である揮発油税を使って整備された農道[6]。通常ガソリンの取引には揮発油税がかかるが、農林漁業用機械に消費されるガソリンについてはそれを免除することになっている。しかし、取引の際にそのガソリンが何に使われるのかを確かめるのは現実的ではないため、農林漁業用機械に消費される分の揮発油税に相当する額を財源として道路を整備することで、揮発油税の免除に代えている[7][8]。この事業を「農林漁業用揮発油税財源身替農道整備事業」と言い、その道路を一般に農免農道(農免道路とも)とよぶ[4][7]

農林漁業用揮発油税財源身替農道整備事業は、1959年昭和34年)頃から「農林漁業用に使用されるガソリンは、仕事上の必要経費として税金を免除してほしい」との要望が強まってきたために、農林水産省が補助事業として立ち上げたものである[7]。背景には、昭和初期まで一般財源に組み込まれていたガソリン税(揮発油税)が、1953年(昭和28年)の道路交通法改正によって、国道や都道府県道を整備するための道路特定財源に回されることになったことにより、当時、日本の主力産業であった農林水産業への恩恵が少なくなったことにある[9]

岡山県岡山市南区にある広域農道浦安錦六区線

広域農道

農村地域に散在する農地を一つの団地と捉え、集出荷・加工プロセスの一元化などにより産地としての市場競争力を高めることを目的とした農道。都市に対する環状道路もしくは幹線道路に対するバイパスとしての機能を持つこともあり、農村における生活水準の改善に資するとされる。この事業を「広域営農団地農道整備事業」と言い、その道路を一般に広域農道とよぶ[8]。また、富山県などスーパー農道の呼称が主として用いられている地域もある[10]

一般農道

都道府県が行う農道網の基幹となる農道の整備を行うもので、広域農道、農免農道以外のもの。この事業を「一般農道整備事業」と言い、その道路を一般に一般農道とよぶ[8]

ふるさと農道

地方債を財源とした地方単独事業で、都道府県が行う事業と市町村が行う事業がある。集落間または集落と基幹的公共施設等との間を連絡する農道等を整備するもので、この事業を「ふるさと農道緊急整備事業」と言い、その道路を一般にふるさと農道(ふる緊農道とも)とよぶ[8]。なお、1993年に創設された本事業は、2007年までの時限措置となっている[11]

整備状況と事業の終焉

農道の総延長は、2013年8月時点での農林水産省の農道整備状況調査によれば、17万3659 kmにもおよび、国道の総延長の2倍以上の長さがある[10]。また、舗装率は36.1 %で、農道全体の57 %は幅員4 m未満である。農道の一部が都道府県道や市町村道へ転換されたり、2009年に行われた事業仕分けにおいて、農道事業が見直しの対象となり、2010年以降は新規箇所の着手は見送られることとなったことから、農道全体の延長は短くなってきている[10]。継続中の箇所については、新たに制度化された交付金により工事が続けられることとなった。

脚注

  1. ^ 窪田陽一 2009, p. 18.
  2. ^ 窪田陽一 2009, p. 20.
  3. ^ a b c d e f 浅井建爾 2015, p. 22.
  4. ^ a b 窪田陽一 2009, p. 19.
  5. ^ 農道整備事業実施要綱”. 農林水産省 (1977年4月16日). 2021年10月16日閲覧。
  6. ^ ロム・インターナショナル(編) 2005, p. 215.
  7. ^ a b c ロム・インターナショナル(編) 2005, p. 216.
  8. ^ a b c d 浅井建爾 2015, pp. 23–24.
  9. ^ 浅井建爾 2015, p. 23.
  10. ^ a b c 浅井建爾 2015, p. 24.
  11. ^ 総務省自治財政局長・農林水産省農村振興局長『ふるさと農道緊急整備事業について (PDF) 』(農林水産省、2003年4月1日。通知、14農振第2456号。

参考文献

関連項目


「農道」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



農道と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「農道」の関連用語

農道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



農道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの農道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS