共振とは? わかりやすく解説

きょう‐しん【共振】

読み方:きょうしん

[名](スル)振動体固有振動数等し振動外部から加わると、振動の幅が大きくなる現象。主に電気振動でいい、音などの場合共鳴ということが多い。


共振

ある作用によって物体が同時に動く(震える)現象。周波数帯域、素材、応力などでその度合いは変化する。スピーカーづくりにとってはとても大切な要素で、この共振をいかに制御するか、うまく分散させるかが高音質実現のための鍵だ。

(執筆:オーディオビジュアル評論家 細谷信二)
※この情報は「1999~2002年」に執筆されたものです。


共振

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

きょうしん 共振 resonance

「共鳴」ともいい、ある振動体振動受けて自からも振動始め一般に振動増幅され、より振動大きく現れる現象。 共振は騒音を伴うことになり、空調設備においてはダクトなどで 共振が生じやすく騒音となりやすい。

共振

作者斎藤純

収載図書ダガー―虚幻の刃
出版社実業之日本社
刊行年月1997.9


共振

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 07:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

共振(きょうしん)は、エネルギーを有するが外部から与えられた刺激により固有振動を起こすことである。特に、外部からの刺激が固有振動数に近い状態を表す。共鳴と同じ原理に基づく現象であるが、電気や固体については「共振」の語がよく用いられる。

共振の特性を表す無次元量としてQ値が用いられる。値が大きいほどエネルギーの分散が小さく、狭い振動数の帯域で共振する。

共振のシステムとして、振動する振り子が単純な例として挙げられる。振り子を押して系に振動を励起することにより、振り子はその固有振動数で振動を始める。振り子の固有振動に近い周期で振動を与えると、振動の振幅は次第に大きくなる。しかし、固有振動と大きく異なる周期で振動を与えると、振幅は大きくならない。

共振による現象の例としてタコマナローズ橋がしばしば取り上げられるが、これについては専門家から誤解が指摘されている[1][2]ミレニアム・ブリッジの一時閉鎖は多数の歩行者によって引き起こされた共振現象の例である。

共振回路

電気では、コイルコンデンサの性質を利用した共振回路(きょうしんかいろ、: resonance circuit)が有名である。

直列共振回路
コンデンサとコイルを直列に接続した共振回路。特定の周波数(共振周波数)で互いの電位が打ち消し合い、外からは「インピーダンス交流に関する抵抗)がに見える」。
並列共振回路
コンデンサとコイルを並列に接続した共振回路。互いの電流が打ち消しあい、共振周波数において外からは「インピーダンスが無限大に見える」(反共振とも)。このとき、コンデンサの内部に電界として蓄えられたエネルギーと、コイルの内部に磁界として蓄えられたエネルギーが系の内部で互いに移動するため、外部から見た場合にエネルギーの消費は無い。

これらの回路は受信機の選局回路(同調回路)、フィルタ回路(濾波器)などに頻用される。

また、アンテナにおいては、電磁波波長と空中線素子(エレメント)の長さの関係がある一定の条件を満たした場合に、エネルギーの変換効率が最大となる。この現象も共振と呼ばれる。

共振周波数を測定する機器としてディップメータがある。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ グレイム・ドナルド著、花田知恵訳『偽科学・珍学説読本』原書房、2013年、p. 26.
  2. ^ Rock-and-Roll Bridge Science News Online

関連項目



共振(レゾナンス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 02:50 UTC 版)

双星の陰陽師」の記事における「共振(レゾナンス)」の解説

双星にのみ許され秘術二人協力して技を発動する事で通常よりも最大10倍の威力発揮する事が可能。

※この「共振(レゾナンス)」の解説は、「双星の陰陽師」の解説の一部です。
「共振(レゾナンス)」を含む「双星の陰陽師」の記事については、「双星の陰陽師」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「共振」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「共振」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共振」の関連用語



3
100% |||||

4
共振子 デジタル大辞泉
100% |||||

5
振動回路 デジタル大辞泉
100% |||||

共振のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共振のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
HiVi WEBHiVi WEB
(C)2025 STEREO SOUND Publishing Inc.
AV製品に関する用語辞典
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの共振 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの双星の陰陽師 (改訂履歴)、夜桜さんちの大作戦 (改訂履歴)、ウィスパード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS