きょう‐しん【共振】
共振
ある作用によって物体が同時に動く(震える)現象。周波数帯域、素材、応力などでその度合いは変化する。スピーカーづくりにとってはとても大切な要素で、この共振をいかに制御するか、うまく分散させるかが高音質実現のための鍵だ。
(執筆:オーディオビジュアル評論家 細谷信二)
※この情報は「1999~2002年」に執筆されたものです。
共振
振動体の固有振動が加振周波数と一致もしくは正数倍の関係にあるとき、振動が助長される現象。加振する力の周波数と、振動体の自由振動の周波数とが一致すると振動体の振動レベルが著しく増大する。例えばブランコにおいて、ブランコの揺れと同じ周波数で押すと振幅が大きくなる。また自動車では、車体の重量をサスペンションやスプリングで構成するばねマス系の固有振動数と路面の凹凸で加摂される周期が一致すると、車体は共振し激しく揺れる。これを低減するのもショックアブソーバーのひとつの機能である。フロアの振動とエンジンからの入力が一致すると、太鼓の革のように振動し、こもり音の一因ともなる。
参照 ダイナミックダンパー、共振周波数きょうしん 共振 resonance
共振
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 07:17 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2011年7月)
( |
共振(きょうしん)は、エネルギーを有する系が外部から与えられた刺激により固有振動を起こすことである。特に、外部からの刺激が固有振動数に近い状態を表す。共鳴と同じ原理に基づく現象であるが、電気や固体については「共振」の語がよく用いられる。
共振の特性を表す無次元量としてQ値が用いられる。値が大きいほどエネルギーの分散が小さく、狭い振動数の帯域で共振する。
共振のシステムとして、振動する振り子が単純な例として挙げられる。振り子を押して系に振動を励起することにより、振り子はその固有振動数で振動を始める。振り子の固有振動に近い周期で振動を与えると、振動の振幅は次第に大きくなる。しかし、固有振動と大きく異なる周期で振動を与えると、振幅は大きくならない。
共振による現象の例としてタコマナローズ橋がしばしば取り上げられるが、これについては専門家から誤解が指摘されている[1][2]。ミレニアム・ブリッジの一時閉鎖は多数の歩行者によって引き起こされた共振現象の例である。
共振回路
電気では、コイル、コンデンサの性質を利用した共振回路(きょうしんかいろ、英: resonance circuit)が有名である。
- 直列共振回路
- コンデンサとコイルを直列に接続した共振回路。特定の周波数(共振周波数)で互いの電位が打ち消し合い、外からは「インピーダンス(交流に関する抵抗)が0Ωに見える」。
- 並列共振回路
- コンデンサとコイルを並列に接続した共振回路。互いの電流が打ち消しあい、共振周波数において外からは「インピーダンスが無限大に見える」(反共振とも)。このとき、コンデンサの内部に電界として蓄えられたエネルギーと、コイルの内部に磁界として蓄えられたエネルギーが系の内部で互いに移動するため、外部から見た場合にエネルギーの消費は無い。
これらの回路は受信機の選局回路(同調回路)、フィルタ回路(濾波器)などに頻用される。
また、アンテナにおいては、電磁波の波長と空中線素子(エレメント)の長さの関係がある一定の条件を満たした場合に、エネルギーの変換効率が最大となる。この現象も共振と呼ばれる。
共振周波数を測定する機器としてディップメータがある。
脚注
- ^ グレイム・ドナルド著、花田知恵訳『偽科学・珍学説読本』原書房、2013年、p. 26.
- ^ Rock-and-Roll Bridge Science News Online
関連項目
共振(レゾナンス)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 02:50 UTC 版)
双星にのみ許された秘術。二人が協力して技を発動する事で通常よりも最大10倍の威力で発揮する事が可能。
※この「共振(レゾナンス)」の解説は、「双星の陰陽師」の解説の一部です。
「共振(レゾナンス)」を含む「双星の陰陽師」の記事については、「双星の陰陽師」の概要を参照ください。
「共振」の例文・使い方・用例・文例
品詞の分類
- >> 「共振」を含む用語の索引
- 共振のページへのリンク