共押出法とは? わかりやすく解説

共押出法(co-extrusion)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 03:01 UTC 版)

フィルム」の記事における「共押出法(co-extrusion)」の解説

溶融押出成型法において、複数素材一度押し出して重ね手法基本的に積層させる材料種類と同じ数の押出機を使用する異な素材同士合わせる位置関係によって、その製造法はさらに区分されるインフレーション法による共押出 異な樹脂合わせる位置により3種類に分類される。各溶融樹脂金型手前のフィードブロック内で接触させるダイ積層法、金型内部経路接触させるダイ内積層法、同心円状複数リップから吐出接触させるダイ外積層法がある。 比較簡便な設備で共押出し可能だが、樹脂種類限定されてしまい、層間接着性に劣る組み合わせには使用できないTダイ法による共押出 異な樹脂合わせる位置により2種類分類される。 シングルマニホールド法は、ダイ直前にフィードブロックを設置し、そこにアダプターを介して複数押出機を接続する。フィードブロック内で樹脂接触させてからダイ通してフィルム成型する。層の数はアダプター交換することで設定でき、比較簡単に多層フィルム得られるしかしながら溶融温度粘度大きく異な材料同時に使用できない欠点がある。 マルチマニホールド法は、内部複数マニホールドを持つTダイ使用し複数押出機から供給され樹脂リップ部直前接触させ積層する。粘度差などの物性差が大きな材料を共押し出しできる上、各層の厚みを調整することも容易。しかしながら、Tダイ構造が複雑かつ大型となり、費用高価となってしまう。

※この「共押出法(co-extrusion)」の解説は、「フィルム」の解説の一部です。
「共押出法(co-extrusion)」を含む「フィルム」の記事については、「フィルム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「共押出法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共押出法」の関連用語

共押出法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共押出法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィルム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS