旧内山家住宅にわ(作業場)
名称: | 旧内山家住宅にわ(作業場) |
ふりがな: | きゅううちやまけじゅうたく(さぎょうば) |
登録番号: | 16 - 0030 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建一部2階建,瓦葺,建築面積92㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治末年 |
代表都道府県: | 富山県 |
所在地: | 富山県富山市宮尾903 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 富山県近代和風建築総合調査 |
施工者: | |
解説文: | 主屋の北方東よりに建つ切妻造,桟瓦葺で東西棟の平入の建物。使用人の仕事場として使われた建物で,裏側に雪囲いの材料等をしまう物置がある。東西に棟を一段低くした小部屋を設ける。この地方の豪農の暮らしぶりを知る上で役立つ建物である。 |
作業場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/15 04:45 UTC 版)
作業場・作業所(さぎょうじょう、さぎょうば・さぎょうしょ)
- 刑務作業場 ; 刑務所附属の作業場。松山刑務所大井造船作業場, 広島刑務所有井作業場など
- アトリエ(仏:atelier); 工房(こうぼう) 。画家・美術家・工芸家・建築家などの芸術家が仕事を行うための専用の作業場
- フランス国立作業場(Ateliers nationaux)
- 土間#作業場 ; 雨天などの際に農機具や漁具の手入れを行う作業場
- 番屋 ; 漁場の近くの海岸線に作る作業場兼宿泊施設のこと
- 指定作業場 ; 「都民の健康と安全を確保する環境に関する条例」(略称 環境確保条例)で、公害の発生源となりやすいと規定された32種類の事業所等。事業主に届出を義務づけている。作業環境測定士が作業環境測定の業務を行う
- 労働安全衛生法で定める対象作業場・屋内作業場
- 競艇選手らがプロペラの加工の際に発生する騒音対策としての専用作業場
- 統括安全衛生責任者や店社安全衛生管理者、特定元方事業者、元方安全衛生管理者といった管理者、責任者の設置を定められている作業場
- 労使協定で労働者に周知させなければならない締結を掲示、又は備え付け等での作業場
- 屠畜場で解体ラインの階下に白モツ(胃腸など)、赤物(肝臓・心臓など胸腔臓器)などの内臓を分別・洗浄・パッキングするための作業場
- 都市計画区域で定める場合の作業場
- 倉庫業における梱包作業場
- TGE指数で温熱指数を求める対象の高温作業下の作業場
- 生産遺跡・有形民俗資料として定める作業場
- コンテナ・フレート・ステーション(Container Freight Station、CFS);コンテナへの混載作業のため、コンテナヤードに併設されている作業場
- 鉱産税徴収のため地方税法(昭和25年7月31日法律第226号)に基づき定める鉱物採取の作業場
- 民間企業が経営・運営する障害者職業訓練の就労移行支援事業所や就労継続支援(A型、B型)事業所に関する法律で2006年の障害者総合支援法が施行する前の事業所名
作業場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 14:20 UTC 版)
雨天などの際に農機具や漁具の手入れを行う作業場として活用される。数畳から十数畳程度の広さを持ち、ござやすのこを敷いて座ったり、あるいは靴を脱いでそれらの上に立ったりもする。 ごみや埃の出易い作業をする上で、掃除の簡単に済ませられる土間を利用したと思われるが、その一方で古い農村部の日本家屋では、板の間がそのまま生活居住空間で作業場所は特別に設置しなかったため、汎用性のあるスペースとして利用されていたようだ。また、伝統的農村家屋では用途によって板をはめて板の間として使用したり、板をはずして土間として使用したりするスペースが設けられていることもある。
※この「作業場」の解説は、「土間」の解説の一部です。
「作業場」を含む「土間」の記事については、「土間」の概要を参照ください。
「作業場」の例文・使い方・用例・文例
- 掃除を続けなさい。そして作業場はきれいに片付けられた状態にしなさい。
- 作業場を綺麗にしておきなさい。
- その若い男性芸術家の作業場、展示室に入ってみた。
- 彼が全部の作業場を統轄している.
- この作業場の設備は不完全だ.
- 作業場
- 魚を食用に育てる作業場(通常は池)
- 肉体的にあるいは発育的に障害のある者のために仕事を提供する作業場
- 船が作られたり修理されたりする作業場
- 彼らは、町の端に修理作業場を開いた
- 作業場で働く女
- 陶器を作る作業場
- 私の作業場に職人がたくさんいた時は,私たちの間で仕事を分けていた。
- 作業場のページへのリンク