ロマンス‐しょご【ロマンス諸語】
ロマンス諸語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 05:09 UTC 版)
![]() |
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2023年7月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
ロマンス語 |
|
---|---|
Linguae Romanicae | |
話される国 | イタリア、フランス、スペイン、ポルトガル、ルーマニアなど |
地域 | ヨーロッパなど |
話者数 | — |
言語系統 | |
言語コード | |
ISO 639-3 | — |
![]() |
ロマンス諸語(ロマンスしょご)は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派ラテン・ファリスク語群に属する言語のうち、ラテン語の口語である俗ラテン語に起源をもつ言語の総称である。ロマン諸語、ロマンス語、ロマン語とも言う。
また、ラテン・ファリスキ語群のことをロマンス語群、イタリック語派のことをロマンス語派と言うこともある。
方言連続体についての論議の際、しばしばロマンス系諸語の近似性について言及される。これは近代言語学の父、フェルディナン・ド・ソシュールが一般言語学講義の中でフランス語とイタリア語は一つの方言連続体であり「明確な境界線を引くことは難しい」と記している事からも窺える。ロマンス諸語は個々の言語である前にラテン語の方言であるとも言える。
分類について

言語学的にはロマンス語は、俗ラテン語を祖とする諸言語という以上の意味合いは持たず、その分類は政治的に行われてきた。分類法に関する学術的な検証は近年になって行われ始めたに過ぎず、言語系統についての議論は絶えない。イタロ・西ロマンス語やガロ・イベリア語などの細分化された分類についてはまだ確定されたものではない。
言語分類表





西ロマンス語
- 西ロマンス語
- 北イタロ・ロマンス語(イタリア大陸部)
- レト・ロマンス語
- オクシタニア・ロマンス語(フランス南部・イベリア東部)
- ガロ・ロマンス語(ガリア地方のロマンス語)
- イベロ・ロマンス語(イベリア半島のロマンス語)
- スペイン語(カスティーリャ語、イベリア中央部)
- アラゴン語(イベリア北東部)
- アストゥリアス・レオン語(イベリア北西部)
- ガリシア・ポルトガル語(イベリア西部)
- ガリシア語(北部)
- ポルトガル語(中央・南部)
- イベリアポルトガル語
- ブラジルポルトガル語
- アフリカポルトガル語
- ポルトゥニョール・リヴェレンセ
- モサラベ語
南ロマンス語
- 南ロマンス語(イタロ・ダルマチア語、イタロ・ロマンス語とも)
- 島嶼ロマンス語(サルデーニャ島、コルシカ島)
- サルデーニャ語
- 古代コルシカ語
- アフリカロマンス語
東ロマンス語
関連項目
外部リンク
ロマンス諸語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 08:44 UTC 版)
イタリア語、スペイン語など多くのロマンス諸語は、キリスト教やローマ神話に由来する名称を用いる。ポルトガル語は例外で「#曜日の名称から」を参照。 スペイン語は domingo(日曜日)は主、 lunes(月曜日)は月、 martes(火曜日)は軍神マルス、 miércoles(水曜日)は商業の神メルクリウス、 jueves(木曜日)は神々の王ユピテル、 viernes(金曜日)は愛の女神ウェヌス、 sábado(土曜日)はユダヤ教の安息日を それぞれ起源としている。 ロマンス諸語には含まれないものの、タガログ語などフィリピンの諸言語がスペイン語の曜日名を借用している。タガログ語は日曜日のみ週を表すLinggoと称するが、スペイン語の"domingo"がなまったものとされる。
※この「ロマンス諸語」の解説は、「曜日」の解説の一部です。
「ロマンス諸語」を含む「曜日」の記事については、「曜日」の概要を参照ください。
「ロマンス諸語」の例文・使い方・用例・文例
ロマンス諸語と同じ種類の言葉
- ロマンス諸語のページへのリンク