リヴェットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > リヴェットの意味・解説 

rivet

別表記:リヴェット

「rivet」とは・「rivet」の意味

「rivet」は、日本語では「リベット」や「鋲(くぎ)」と訳されることが多い。これは金属製留め具一種で、主に板状物体固定するために用いられるリベット一端頭部呼ばれる広がった部分持ち、もう一端を打つことで広げて物体挟み込む形で固定する例えば、飛行機機体橋の構造体など、強固に結合する必要がある場所でよく使用される

「rivet」の発音・読み方

「rivet」の発音は、IPA表記では /ˈrɪvɪt/ となる。これをカタカナにすると「リヴィット」となり、日本人発音する際には「リヴェット」が近い。なお、この単語発音によって意味や品詞が変わるものではない。

「rivet」の定義を英語で解説

「rivet」は、英語で定義すると"A short metal pin or bolt for holding together two plates of metal, its headless end being beaten out or pressed down when in place."となる。これは「金属板を固定するための短い金属製ピンボルトで、頭部のない端部打たれたり押されたりして固定される」という意味である。

「rivet」の類語

「rivet」の類語としては、「pin」や「bolt」、「nail」などがある。これらはすべて何かを固定するための道具であるが、その形状使用方法用途にはそれぞれ特徴がある。

「rivet」に関連する用語・表現

「rivet」に関連する用語としては、「riveting」がある。これは「rivet」を使って物体固定する行為を指す。また、「riveted joint」はリベット結合され接合部を指す表現である。

「rivet」の例文

1. The rivets are used to secure the metal plates together.リベット金属板を固定するために使用される
2. He is riveting the parts of the airplane.(彼は飛行機部品リベット固定している)
3. The bridge is constructed with thousands of rivets.(そのは何千ものリベット組み立てられている)
4. The riveted joints provide strong and durable connections.(リベット結合され接合部強固耐久性がある)
5. The rivet gun is a tool used to drive rivets.(リベットガンリベットを打つための道具である)
6. The rivet popped out due to the pressure.(圧力によりリベット飛び出した
7. The worker is inspecting the rivets for any defects.(作業員リベット欠陥がないか検査している)
8. The rivets are made of high-quality steel.(リベット高品質の鋼で作られている)
9. The rivet has a flat head and a smooth shaft.(リベット平らな頭部滑らかな軸部を持っている
10. The rivets need to be replaced after a certain period of use.(リベット一定期間使用した後に交換する必要がある

リベット【rivet】

読み方:りべっと

重ね合わせ鋼材締結するのに用い金属製機械部品丸形平形・皿形などの頭部をもち、軸部を接合する穴に下から差し込んで余りの軸端をつぶして締結する締め釘(くぎ)。鋲(びょう)。


リヴェット

名前 Rivette; Rivett

ジャック・リヴェット

(リヴェット から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 01:44 UTC 版)

ジャック・リヴェット
Jacques Rivette
2006年のジャック・リヴェット
本名 ピエール・ルイ・リヴェット
Pierre Louis Rivette
生年月日 (1928-03-01) 1928年3月1日
没年月日 (2016-01-29) 2016年1月29日(87歳没)
出生地 フランス共和国セーヌ=マリティーム県ルーアン
死没地 フランスパリ
国籍 フランス
職業 映画監督脚本家映画批評家、雑誌編集者
ジャンル 映画
活動期間 1949年 - 2009年
主な作品
修道女』(1966年)
受賞
カンヌ国際映画祭
審査員グランプリ
1991年美しき諍い女
ベルリン国際映画祭
国際映画批評家連盟賞
1989年『彼女たちの舞台』
ロサンゼルス映画批評家協会賞
外国語映画賞
1991年『美しき諍い女』
その他の賞
テンプレートを表示

ジャック・リヴェット(Jacques Rivette, 1928年3月1日 - 2016年1月29日[1]) は、フランス映画監督脚本家映画批評家、雑誌編集者。『カイエ・デュ・シネマ』誌元編集長であり、ヌーヴェルヴァーグの中心的人物である。

来歴

1928年3月1日フランスセーヌ=マリティーム県ルーアンに生まれる。1950年5月、エリック・ロメールが主宰するシネクラブ・デュ・カルティエ・ラタンから機関誌『ラ・ガゼット・デュ・シネマ』をロメールとともに創刊する。同誌にはジャン=リュック・ゴダールもハンス・リュカス名義で執筆していた。キオスク店頭からすぐなくなるほど売れた雑誌であったが、アンドレ・バザンら左岸のもうひとつのシネクラブであるオブジェクティフ49による『カイエ・デュ・シネマ』の創刊の動きに合流すべく、11月号を以て廃刊した。1952年2月、『カイエ・デュ・シネマ』に映画批評を書くようになり、この時期にリヴェットが執筆した論文には1953年の5月号に掲載された『ハワード・ホークスの天才性』などがある。その後、二代目編集長のロメールの後を受け、1963年から65年まで同誌の三代目編集長を務めた。

映画監督としては1949年から短編映画の製作を始め、ゴダールが主演を務めた『ル・カドリーユ』(1950年)や『王手飛車取り』(1956年)など数本を製作した。1958年から長編映画に取り掛かり、2年後の1960年に長編処女作『パリはわれらのもの』を発表。同作は英国映画協会サザーランド杯を受賞した。本作はフランソワ・トリュフォーの会社レ・フィルム・デュ・キャロッスクロード・シャブロルAJYMフィルムとの共同で製作。リヴェット自身を始め、シャブロルやゴダール、さらにはジャック・ドゥミまでもが出演した。トリュフォーは『突然炎のごとく』(1962年)の劇中でジャンヌ・モローにこの作品のタイトルを叫ばせている。本作で確立された台本を用いない即興的な演出スタイルはキャリアを通して守られている。その後、1966年アンナ・カリーナを主演に迎えて製作した長編2作目の『修道女』を発表。第19回カンヌ国際映画祭のコンペティション部門に出品されたが、その内容が反宗教的と判断されて一時は上映禁止処分を受けた。1969年ビュル・オジエを主演に起用した4時間12分の長編『狂気の愛』は自身2度目となる英国映画協会サザーランド杯を受賞した。

1971年の『アウト・ワン』は上映時間が12時間40分にも及ぶ映画史上他に類例を見ない長尺な作品であり、本作の短縮版として1974年に発表した『アウト・ワン スペクトル』の上映時間も4時間15分に上る。どちらも日本では長らく劇場未公開であったが、2008年に開催された「ジャック・リヴェット・レトロスペクティヴ」と題した特集上映で初公開された。また、1974年には短編を含む4作を製作。その内の長編『セリーヌとジュリーは舟でゆく』はロカルノ国際映画祭で審査員特別賞を受賞し、ジル・ドゥルーズに絶賛された。

1980年代にはビュル・オジエとパスカル・オジェの親子を共演させた『北の橋』(1981年)やジェーン・バーキンジェラルディン・チャップリンを起用した『地に堕ちた愛』(1984年)、エミリー・ブロンテ同名小説の舞台を1930年代の南フランスに移した『嵐が丘』(1985年)などを製作した。1989年の『彼女たちの舞台』は第39回ベルリン国際映画祭で国際映画批評家連盟賞を受賞した。

1991年オノレ・ド・バルザックの『知られざる傑作』を元にした『美しき諍い女』を発表。第44回カンヌ国際映画祭審査員グランプリを受賞した。美術モデル役を演じた女優エマニュエル・ベアールは序盤を除くほとんどのシーンをヌードで演じ、リヴェットとともに高い評価を得た。同年、ロカルノ国際映画祭で名誉豹賞を受賞。1994年にはサンドリーヌ・ボネールを起用し、ジャンヌ・ダルクの生涯を全2部作で映画化した。

2000年代に入り、2001年の『恋ごころ』が第54回カンヌ国際映画祭2007年の『ランジェ公爵夫人』が第57回ベルリン国際映画祭2009年の『ジェーン・バーキンのサーカス・ストーリー』が第66回ヴェネツィア国際映画祭にそれぞれ出品されるなど、80歳を過ぎても第一線で活動していた。

2016年1月29日、パリに於いて死去[1][2]。87歳没。

作品

長編

  • パリはわれらのもの Paris nous appartient (1960年)
  • 修道女 Suzanne Simonin, la Religieuse de Diderot (1966年)
  • 狂気の愛 L'amour fou (1969年)
  • アウト・ワン Out 1 : Noli me tangere (1971年)
  • アウト・ワン スペクトル Out 1 : Spectre (1974年)
  • セリーヌとジュリーは舟でゆく Céline et Julie vont en bateau (1974年)
  • デュエル Duelle, une quarantaine (1976年)
  • ノロワ Noroît (1976年)
  • メリー・ゴー・ラウンド Merry-Go-Round (1981年)
  • 北の橋 Le Pont du Nord (1981年)
  • 地に堕ちた愛 L'amour par terre (1984年)
  • 嵐が丘 Hurlevent (1985年)
  • 彼女たちの舞台 La bande des quatre (1989年)
  • 美しき諍い女 La belle noiseuse (1991年)
  • 美しき諍い女/ディヴェルティメント Divertimento (1992年)
  • ジャンヌ・ダルク 愛と自由の天使 Jeanne la Pucelle I - Les batailles (1994年)
  • ジャンヌ・ダルク 薔薇の十字架 Jeanne la Pucelle II - Les prisons (1994年)
  • パリでかくれんぼ Haut bas fragile (1995年)
  • シークレット・ディフェンス Secret défense (1998年)
  • 恋ごころ Va savoir (2001年)
  • Mの物語 Histoire de Marie et Julien (2003年)
  • ランジェ公爵夫人 Ne touchez pas la hache (2007年)
  • ジェーン・バーキンのサーカス・ストーリー 36 vues du Pic Saint-Loup (2009年) 別題 『小さな山のまわりで』

短編

  • オー・カトル・コワン Aux quatre coins (1949年)
  • ル・カドリーユ Le quadrille (1950年)
  • ル・ディヴェルティスマン Le divertissement (1952年)
  • 王手飛車取り Le coup du berger (1956年)
  • 現代の映画作家 ジャン・ルノワール (1966-67年) テレビシリーズ『われらの時代のシネアストたち』の以下の4編をまとめた邦題
    • Portrait de Michel Simon par Jean Renoir ou Portrait de Jean Renoir par Michel Simon ou La direction d'acteurs: dialogue (1966年)
    • Jean Renoir le patron, 1re partie: La recherche du relatif (1967年)
    • Jean Renoir le patron, 2e partie: La direction d'acteur (1967年)
    • Jean Renoir le patron, 3e partie: La règle et l'exception (1967年)
  • 攻撃性についてのエセー Essai sur l'agression (1974年)
  • プロメテウスの誕生と死 Naissance et monr de Prométhée (1974年)
  • パリは去りゆく Paris s'en va (1981年)
  • ニノンの冒険 Une Aventure de Ninon (1995年) オムニバス『キング・オブ・フィルム/巨匠たちの60秒』の1編

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リヴェット」の関連用語

リヴェットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リヴェットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャック・リヴェット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS