コミカライズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > コミカライズの意味・解説 

コミカライズ

[名](スル)comicnovelizeからの和製語小説ドラマなどを漫画化すること。


コミカライズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 15:05 UTC 版)

コミカライズ和製英語: comicalize英語: comic adaptation)とは、小説映画テレビドラマ演劇アニメーション作品など漫画以外の作品を、漫画にすること。小説化を意味するカタカナ英語「ノベライズ」(novelize) にちなんだcomic+novelizeからの和製英語[1]漫画化コミック化

歴史

日本での漫画化の歴史は、少なくとも大正時代に行われた夏目漱石坊っちゃんの漫画化まで遡ることができる。1917年(大正6年)に岡本一平の『坊ちゃん絵物語』が、翌1918年(大正7年)には近藤浩一路の『漫画坊つちやん』が発表されている[2]

1928年(昭和3年)にはシリーズとして、恩讐の彼方に菊池寛原作 ; 細木原青起漫画)、金色夜叉尾崎紅葉原作 ; 清水對岳坊漫画)、痴人の愛谷崎潤一郎原作 ; 池部鈞漫画)、草枕繪物語(夏目漱石原作 ; 岡本一平漫画)、半七捕物帳岡本綺堂原作 ; 水島爾保布漫画)、不如歸徳冨蘆花原作 ; 北澤樂天漫画)、カチューシャトルストイ翁原作 ; 前川千帆漫画)、カルメン繪物語(メリメ原作 ; 田口省吾漫画)といった文学作品を漫画化した『文芸名作漫画』が出版されている[3][4]

第二次世界大戦後も、手塚治虫の「ファウスト」(1950年)、「罪と罰」(1953年)、杉浦茂の「モヒカン族の最後」(1953年)など、小説の漫画化が多数おこなわれている。当時の少年少女向けの漫画雑誌では、世界名作の漫画化が盛んにおこなわれ、例えば1954年12月創刊の少女漫画雑誌「なかよし」では、「名作まんが物語」が付録として付くことが多く、そこで『小公女』や『ああ無情』などの小説の漫画化がおこなわれていた[5]

また、1954年(昭和29年)には映画「ゴジラ」の漫画化が複数の作者によりおこなわれている。

その後、メディアミックス戦略が商業的に成功すると、漫画もその一翼を担うようになり、漫画化される作品は増加する。

なお、「コミカライズ」という言葉は、1987年(昭和62年)に発行された『石ノ森章太郎のマンガ家入門』での使用が確認されている[6]。また、すがやみつるは新聞記事データベースで調査し、単語「コミカライズ」が新聞紙上に初めて登場したのは2004年(平成16年)11月24日の読売新聞夕刊の書評欄だと指摘している[7]

漫画化の例

小説が原作

ライトノベルが原作

数多くのライトノベル作品が漫画化されている。

テレビが原作

アニメが原作

ゲームが原作

脚注

  1. ^ コミカライズ」『デジタル大辞泉』小学館、コトバンク。2024年12月22日閲覧。
  2. ^ 近藤浩一路『漫画坊つちやん』新潮社、1918年。NDLJP:1087976 
  3. ^ 代田收一 編『文芸名作漫画』中央美術社〈現代漫画大観. 第2編〉、1928年。NDLJP:1188246 
  4. ^ 石子順『日本漫画史』社会思想社〈現代教養文庫〉、1988年2月28日、143頁。 
  5. ^ "なかよしふろく1955-1959". 少女漫画 ふろくの花園. 2020年6月23日閲覧
  6. ^ 石ノ森章太郎『石ノ森章太郎のマンガ家入門』秋田書店、1987年12月1日、200頁。 ISBN 978-4-253-00752-8。「雑誌マンガを原作にして、それをテレビ化するケースはそう呼びません。あくまでもテレビ作品を原作にして、それをコミカライズ(マンガ化)したモノだけです。」 
  7. ^ すがやみつる (2019年1月20日). “『コミカライズ魂』〈はじめに コミカライズって何だ?〉”. note. 2020年6月23日閲覧。

関連項目


コミカライズ(連載中)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/03 07:47 UTC 版)

「B's-LOG COMIC」の記事における「コミカライズ(連載中)」の解説

怪ほどき屋(原作南澤径、作画:ときわ銀) 遺跡発掘師は笑わない ほうらいの海翡翠原作桑原水菜作画睦月ムンクかくりよの宿飯 あやかしお宿に嫁入りします。原作友麻碧作画:衣丘わこ) 神様の御用人原作浅葉なつ作画:ユキムラ) グランブルーファンタジー 双剣の絆(原作Cygames作画:兔ろうと) 白と黒アリス原作アイディアファクトリー工画堂スタジオ作画藤丸豆ノ介) DRAMAtical Murder原作Nitro+CHiRAL作画浅田寅ヲ入浴彼氏-裸でアロマヒーリング♥-(原作トムス・エンタテインメント作画:篁アンナ幽遊庵〜春寿堂の怪奇帳〜(原作真鍋卓作画:孫之手ランプRe:BIRTHDAY SONG〜恋を唄う死神〜原案honeybee作画皆川ハル) ログ・ホライズン にゃん太班長幸せのレシピ原作橙乃ままれ作画中) よろず占い処 陰陽屋へようこそ原作天野頌子作画岩崎美奈子

※この「コミカライズ(連載中)」の解説は、「B's-LOG COMIC」の解説の一部です。
「コミカライズ(連載中)」を含む「B's-LOG COMIC」の記事については、「B's-LOG COMIC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コミカライズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

コミカライズ

出典:『Wiktionary』 (2021/07/31 13:01 UTC 版)

語源

名詞

コミカライズ

  1. 漫画化小説映画ドラマなどを漫画翻案出版すること、または、そのようにして出版され漫画

関連語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コミカライズ」の関連用語

コミカライズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コミカライズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコミカライズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのB's-LOG COMIC (改訂履歴)、巨人の星 (アニメ) (改訂履歴)、アニメ (日本のアニメーション作品) (改訂履歴)、世にも奇妙な物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのコミカライズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS