wireless-LANとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > wireless-LANの意味・解説 

無線LAN

読み方むせんラン
別名:ワイヤレスLAN無線ローカルエリアネットワーク無線構内通信網
【英】wireless LAN, WLAN

無線LANとは、LAN構内通信網)の構築形態のうち、特に無線通信用いて接続され通信ネットワークのことである。

無線LANは、親機に当たる無線LANアクセスポイントと、子機に当たる無線LANアダプタによって構成される最近ノートパソコンなどでは、無線LANアダプタ標準内蔵している場合少なくないまた、一般家庭で無線LANを構築する場合無線LANアクセスポイントとして、ルーター機能備えた無線LANルーター利用されることが多い。無線LANアクセスポイントのほとんどは、LANケーブル接続するためのハブとしての機能備えており、有線LANと無線LANが混在する形でも利用できるようになっている

無線LANは、ケーブルを必要とせずにネットワーク接続できるため、ケーブル敷設することが困難な公共空間一部施設では、公衆無線LANホットスポット)と呼ばれる無線LANの提供が行われている。公衆無線LAN提供されている事例が多い場所として、ホテル空港ファストフード店などを挙げることができる。公衆無線LAN利便性が高い反面無線通じて不正にアクセスされるかもしれないというセキュリティ面での不安要素も強い。そのため、無線LAN製品には、WEPWPAWPA2といった暗号化機能や、MACアドレス用いて通信機器限定する機能などさまざまなセキュリティ機能用意されている。

無線LANを実現する方式としては、IEEE 802.11規格が最も普及している。2008年7月現在、無線LANのほとんどが以下のいずれかもしくは複数規格採用している。

IEEE 802.11bは、1999年策定され規格である。2.4GHzの周波数帯利用し理論上最大11Mbpsでの通信が可能である。同規格正式に策定され以前に、Apple当時Apple Computer)がAirPort採用し、他の無線LAN機器ベンダー追従したことによって広く普及した。後にIEEE 802.11g普及するまでは、無線LANの事実上の標準として扱われていた。

IEEE 802.11aは、IEEE 802.11bと同じ1999年登場した高速化への要求対応するために策定され規格である。5.2GHzの周波数帯利用し理論上最大54Mbpsの通信が可能である。伝送距離短く障害物影響を受けやすいが、IEEE 802.11bIEEE 802.11g比べてノイズ影響を受けにくいという利点がある。

IEEE 802.11gは、2003年成立した規格である。IEEE 802.11b同様に5.2GHz帯で通信行い理論上最大54Mbpsの通信が可能である。同規格IEEE 802.11bとの互換性高く混在して使用することも可能である。IEEE 802.11bIEEE 802.11g両方対応している無線LAN機器は多い。

IEEE 802.11nは、2008年7月現在策定中の規格である。MIMO呼ばれる複数送受信チャネル併用する技術採用したことで、最大IEEE 802.11gの5倍の通信速度と、約2倍の通信範囲実現するとされるIEEE 802.11bIEEE 802.11gIEEE 802.11aの無線LAN機器とも接続できることから、次世代の無線LANの標準規格として期待されている。Apple各種製品においては既に同規格搭載され始めている。

無線通信のほかの用語一覧
無線LAN:  MIMO  MISO  MU-MIMO  無線LAN  無線LANアクセスポイント  無線LANアダプタ  PTP-IP

無線LAN

(wireless-LAN から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 01:32 UTC 版)

無線LAN(むせんラン)とは、無線通信を利用して構築されるLANである。ワイヤレスLAN (Wireless LAN, WaveLAN[1])、もしくはそれを略してWLANとも呼ばれる。無線LANの通信方式には様々なものがあるが、著名な無線LANの規格としてIEEE 802.11があり、Wi-Fi(ワイファイ)は、その規格を使用する無線LANに関する登録商標である。


注釈

  1. ^ ただし商用サービスのスカイネットVでは約15kmまでとうたい[17]、日本電業工作では30kmで7Mbpsの通信を行った実績がある[18]
  2. ^ 電波法第58条 実験等無線局及びアマチュア無線局の行う通信には、暗語を使用してはならない。
  3. ^ 無線設備規則第18条の2 アマチュア局の送信装置は、通信に秘匿性を与える機能を有してはならない。

出典

  1. ^ WaveLAN
  2. ^ Home Networking's Bitter Brawl”. Wired (2000年9月15日). 2017年8月22日閲覧。
  3. ^ <KEY WORD> IEEE802.11b 次世代の無線LAN規格 webBCN
  4. ^ 無線LAN〜その栄光への道のり(後編) ITmedia
  5. ^ 11Mビット/秒無線LAN「AirStation」を新発売 BUFFALO
  6. ^ 「WEPは10秒で解読可能」、神戸大と広島大のグループが発表 Impress Watch 2008年10月14日
  7. ^ 一般家庭における無線LANのセキュリティに関する注意 情報処理推進機構
  8. ^ 隣家の無線LANの電波でネット接続したら違法なの? ITpro 日経NETWORK 2008年8月号 p.15
  9. ^ 『Wi-FiのセキュリティはなぜWEPでは駄目なのか』”. Canon ITソリューションズ マルウェア情報局 (2015年11月17日). 2016年9月28日閲覧。
  10. ^ 「WEPは10秒で解読可能」、神戸大と広島大のグループが発表”. Internet Watch (2008年10月14日). 2016年9月28日閲覧。
  11. ^ 磯谷 智仁 (2019年4月11日). “Wi-Fiセキュリティ新規格「WPA3」に脆弱性、登場から1年経たずに発見される”. Internet Watch. 2019年10月28日閲覧。
  12. ^ Walker-Morgan, Dj (2011年12月29日). “Wi-Fi Protected Setup made easier to brute force”. The H. オリジナルの2012年5月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120502071608/http://www.h-online.com/open/news/item/Wi-Fi-Protected-Setup-made-easier-to-brute-force-Update-1401822.html 2011年12月31日閲覧。 
  13. ^ Wi-Fi Security – The Rise and Fall of WPS”. Netstumbler.com (2013年1月18日). 2013年12月17日閲覧。
  14. ^ a b 無線LAN設定を簡素化する「WPS」、PIN方式の仕様に脆弱性 - @IT” (2012年1月5日). 2016年5月7日閲覧。
  15. ^ メッシュWi-Fiで“超手軽”な無線LAN”. businessnetwork.jp (2019年8月9日). 2019年12月25日閲覧。
  16. ^ 電波を強くするメッシュWi-Fiおすすめ機種”. PREMOA MAGAZINE (2019年11月20日). 2019年12月25日閲覧。
  17. ^ 別海,中標津地区」『高速無線通信サービス「SKYNET V」』 株式会社オーレンス
  18. ^ 平成26年度 沿岸域海水中温暖化ガス連続モニタリング装置・システムの要素技術の検討補助事業 報告書」 2015年3月、一般財団法人エンジニアリング協会、資料21
  19. ^ a b 5GHz帯無線アクセスシステム 総務省
  20. ^ 据置型無線LAN JRL-849AP2シリーズ 日本無線
  21. ^ 「導入事例 日本ゼオン株式会社 様」『富士通ネットワークソリューションズ』 富士通ネットワークソリューションズ
  22. ^ 「ソリューション 導入事例 本社と支社間のデータ通信を無線化」『DENGYO 日本電業工作株式会社』 日本電業工作株式会社
  23. ^ 「ソリューション 導入事例 放送映像・FM放送局臨時伝送路」『DENGYO 日本電業工作株式会社』 日本電業工作株式会社
  24. ^ 「導入事例 福島県只見町 様」『富士通ネットワークソリューションズ』 富士通ネットワークソリューションズ
  25. ^ 恩納村 長距離無線LAN構築」『株式会社リウデン』 株式会社リウデン
  26. ^ 次世代無線ネットワークシステム 5GHz帯無線アクセスシステムのご提案」『Toa 東亜株式会社』 2013年2月、東亜株式会社、13ページ
  27. ^ 沖縄県宜野座村地域限定ブロードバンドサービス」『宜野座村』 沖縄県国頭郡宜野座村
  28. ^ 総務省の取組② p.6 総務省
  29. ^ 平成4年郵政省令第78号による電波法施行規則改正
  30. ^ 平成4年郵政省令第79号による無線設備規則改正
  31. ^ 平成4年郵政省令第80号による特定無線設備の技術基準適合証明に関する規則改正
  32. ^ 総務省告示周波数割当計画の脚注J37”. 総務省. 20201118閲覧。
  33. ^ Author. “医療機器と干渉しない無線Wi-Fi環境の構築”. KOSネットワーク株式会社. 2022年8月31日閲覧。
  34. ^ ワイヤレスLAN製品(IEEE802.11b/g準拠)の電波に関するご注意 | NetWalker:シャープ”. jp.sharp. 2022年8月31日閲覧。
  35. ^ 日経クロステック(xTECH). “無線LANを妨害、電波干渉を引き起こす意外な存在”. 日経クロステック(xTECH). 2022年8月31日閲覧。
  36. ^ 日経クロステック(xTECH). “これでいいのか“汚れた”無線LAN”. 日経クロステック(xTECH). 2022年8月31日閲覧。
  37. ^ 『「無料でネット」と違法無線LAN販売 容疑で業者ら逮捕へ』 大阪府警 産経新聞 2010年9月22日
  38. ^ 「マイクロウェーブワールド」熊野谿寛『CQ ham radio』2009年7月号、CQ出版
  39. ^ a b c 諸外国における公衆無線LANの整備状況 調査報告書 一般財団法人マルチメディア振興センター



「Wireless LAN」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「wireless-LAN」の関連用語

1
ワイヤレスLANアダプター デジタル大辞泉
100% |||||

2
ワイヤレスLANカード デジタル大辞泉
100% |||||

3
無線LANカード デジタル大辞泉
100% |||||

4
無線LANブリッジ デジタル大辞泉
100% |||||

5
無線LAN親機 デジタル大辞泉
100% |||||

6
100% |||||

7
Wラン デジタル大辞泉
100% |||||

8
無線LANホットスポット デジタル大辞泉
100% |||||

9
ワイヤレスLAN デジタル大辞泉
100% |||||

10
無線LAN デジタル大辞泉
90% |||||

wireless-LANのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



wireless-LANのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリ無線LANの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無線LAN (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS