アカクローバー(RED CLOVER)
クローバーはマメ科の多年草または一年草です。江戸時代、オランダから医療器具などを 輸入した際、荷詰め用として日本に渡来したところから「ツメクサ」の名を持ちます。 葉は3枚の子葉からなる複葉、葉柄は長く、多数の小さな蝶形花が球状に群がって咲きます。 主なものにシロ、アルサイク、ストロベリー、クリムソンなどがあります。 クローバーといえば、私たちは野原で花飾りを作ったあのシロクローバー(シロツメクサ) を思い出しますが、ここでは牛たちの大好きな牧草になるアカクローバー(アカツメクサ) から取りあげます。 |
![]() |
![]() |
アカクローバーはヨーロッパ原産。茎葉はみずみずしく、たんぱく質とミネラルが多く栄養に富み、 牧草として利用されます。主に北海道で、チモシーや オーチャードなどの牧草と混ぜて栽培します。 冷涼で湿潤な気候に適し、耐寒性が強い。利用形態としては放牧、採草、サイレージにも向く、 優れた短期利用型です。品種はサッポロ、ハミドリ、ケンランドなど。 |
![]() |
クローバーはキリスト教の三位一体の象徴であり、アイルランドの象徴です。 伝説によれば、アイルランドの守護聖人パトリックが433年にキリスト教の最初の布教者として アイルランドに渡り、「父と子と聖霊が三にして一であるのは、クローバーが3枚の葉を 持ちながら1本の柄になっているのと同じ」と説 きました。四つ葉のクローバーは珍しいことと マルタ十字の形に似ていることから、幸運や幸福のしるしとされます。 ちなみに、五つ葉は金銭上の幸運、六つ葉は地位・名声の幸運、七つ葉は最大の幸運を意味するとか。 <ミルククラブ情報誌'93 SUMMER vol.8より> |
アカツメクサ
むらさきつめくさ (紫詰草)
「red clover」の例文・使い方・用例・文例
- Riveredgeで最高の場所にあり、寝室が5 つ、浴室が2 つあるビクトリア朝様式の家を見学してください。
- ハイフン付きの[でつないだ]語 《red‐hot など》.
- ‐)registered nurse 正看護師.
- 新大学, 1960 年以降に創設された大学, 板ガラス大学 《Oxford, Cambridge のような石造りの ancient universities, 19 世紀に創設された London 大学のような赤れんが造りの redbrick universities に対して言う; 建築様式がふんだんに plate glass を使ってモダンなことから》.
- 『red(赤い)』は『a red apple(赤いりんご)』において限定形容詞である
- 『red(赤い)』は、『the apple is red(りんごは赤い)』において、叙述形容詞にあたる
- いくつかの節を並列させて用いること(『I came, I saw, I conquered(来た、見た、勝った)』のように)
- 2つの語または文の順序を通常の逆にすること(bred and bornのように)
- 2つの黒穂菌目(猥褻)とUredinales目(サビ)から成る若干のシステムで使われるカテゴリ
- 『Rudolph the red-nosed reindeer(赤鼻のトナカイ、ルドルフ)』は同格の例である
- 炎症状態を治療するために使用されるグルココルチコイド(商標名Pediapredまたはプレロン)
- コルチゾールの脱水素化されたアナログ(商標名オラソン、デルタゾン、Liquid Pred、Meticorten)
- red cloverのページへのリンク