エム‐ピー‐ジー【m.p.g./MPG】
読み方:えむぴーじー
.mpg
MPG
クルマの走行燃費率を表す単位。燃料1ガロン(3.79L)当たりの走行マイル(1.6km)をいう。主としてアメリカで用いられる。日本ではkm/L、欧州ではL/100kmが使われる。
参照 燃費試験チオプロニン
分子式: | C5H9NO3S |
その他の名称: | チオラ、ムコリシン、ビンコール、エパチオール、チオプロニン、メルカミズム、チオグリシント、デルターチオリドン、2-MPG、Thiora、Vincol、Epatiol、Mucolysin、Tiopronin、Mercamidum、Thiopronin、Tioglisynth、Delta-Tiolidon、N-(2-Mercaptopropionyl)glycine、メプリン、Meprin、Thiola、N-(α-Mercaptopropionyl)glycine、N-(2-Mercapto-1-oxopropyl)glycine、Thiopronine、α-MPG、メルカプトプロピオニルグリシン、Mercaptopropionylglycine、[(2-Mercaptopropionyl)amino]acetic acid、MPG |
体系名: | N-(2-メルカプトプロパノイル)グリシン、N-(1-オキソ-2-メルカプトプロピル)グリシン、N-(2-メルカプト-1-オキソプロピル)グリシン、N-(2-メルカプトプロピオニル)グリシン、N-(α-メルカプトプロピオニル)グリシン、[(2-メルカプトプロピオニル)アミノ]酢酸 |
MPG
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/10/04 19:20 UTC 版)
MPG
- MPEG (Moving Picture Experts Group)
- マックス・プランク協会 (Max-Planck-Gesellschaft) - マックス・プランク研究所の運営母体
- mile per gallon(1ガロンあたりの走行距離)の略。燃費を参照。
- BPOサービスの企業マスターピース・グループの略称。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
Moving Picture Experts Group

Moving Picture Experts Group(ムービング・ピクチャー・エクスパーツ・グループ、動画専門家集団)あるいはMPEG(エムペグ)は、ビデオとオーディオに対して符号を付与する基準の開発責任を負ったISO/IECのワーキンググループで1988年1月に設立し、その最初の会議はオタワ(カナダ)で1988年5月に開催された。2005年の終わりの時点で、MPEGは、様々な産業、大学および研究機関から約350人のメンバーが参加している。MPEGの公式名称はISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 11である。「Motion 〜」などとも呼ばれる。
グループの略称をMPEGといい、またはそこがつくった動画等の標準規格の名称としてMPEGが使われるようになった。標準規格の名称がMPEGであり、略称ではない。音声圧縮方式のMP3やファイルフォーマットのMP4はMPEGが規格化した方式である。MPEG-2システムはH.222.0、MPEG-2ビデオはH.262、MPEG-4 Part 10 AVCはH.264と同じ内容であるように、MPEGとITU-Tは共同で規格化作業を行うことがある。
主なMPEG規格
MPEGは以下のような圧縮フォーマットおよび付随的な基準を標準化した。ヒトの視覚は目に入る左上頂点から認識する特性があることから、それを原理的に取り入れ、各種な圧縮展開方策が取られている。
- MPEG-1 - 最初のビデオ・オーディオ圧縮基準。その後、ビデオCD用基準として使用。著名なMP3(Layer 3)オーディオ圧縮フォーマットを含んでいる。
- MPEG-2 - テレビジョン放送向けの伝送に使用するビデオおよびオーディオ基準。ATSC・DVBおよびISDBといった放送されているデジタルテレビ放送の規格、ディッシュ・ネットワークのようなデジタル衛星放送、デジタルケーブルテレビの信号に利用されている。そして少し修正されてDVDビデオディスクにも使用されている。
- MPEG-3 - もともとはHDTV用の規格として設計されたが、MPEG-2がHDTVに十分だったことが判明したためMPEG-2に吸収された。
- MPEG-4 - MPEG-1を拡張して、3D・低ビットレート符号化およびデジタル権利管理をサポートするために規格化されたビデオ・オーディオオブジェクトである。MPEG-2ビデオより新しく高い効率ビデオ規格が設定されており、プロファイルの単純化を進めて、ビデオ・コーディングの効率化を図った。
- MPEG-7 - マルチメディア内容について記述するための形式上のシステム。
- MPEG-21 - MPEGはこの将来の基準をマルチメディア・フレームワークと評している。
規格 | MPEG-1 | MPEG-2 | MP3 | MPEG-3 | MPEG-4 | MPEG-7 | MPEG-21 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
用途 | 動画(映像や音声)の撮影や録音、及び再生。CD規格 | 同左をDVD規格に最適化 | 音楽、音声に特化した規格 | HDTV用規格で設計したが、MP-2で対応できたのでMP-2に吸収統合された。 | 映像の音声、字幕、その他情報を個別に記録(オブジェクト化)し、一つのデータで多言語、年齢制限などへの対応 | MP-4の各データの構成を統一化し、読込時間の短縮化 | 著作権やコンテツ保護を目的とした次世代規格 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
データ内容 | 映像+音声 | 映像+音声 | 音声のみ | 映像+音声 | MP-1,-2の画質、音質の改良、オブジェクト化の追加。 | MP-4のオブジェクトの改良。※画質、音質の規定なし。 | MP-7以前の規格を21世紀の次世代規格。※画質、音質の規定なし。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
規格の根底 | CDに1時間程度の動画を保存 | 標準デジタルテレビ放送(SDTV)の送信容量でDVDに最適化 | 音楽、音声に特化し、他のMP-xの音源データ | 高精度デジタルテレビ放送(HDTV)の送信容量 | 映像の国際化(多言語、年齢別)と動画の高圧縮、権利保護 | MP-4以前のデータの記述方法を統一し、読込時間の短縮 | 著作権やコンテンツの保護 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
記録媒体容量 | CD:700MB
(再生時間79分58秒) |
DVD:4.7GB | MD:140MB | - | BD:25GB
HD DVD:15GB ※USBメモリー、SSD、HDD、クラウドなどの容量は複数あり | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ビットレート | 最高1.15Mbit/s | MP-2標準:
3.5Mbit/s DVD: 9.8Mbit/s |
MD:1.2 Mbps
MP3標準が対応している最高水準:320 kbit/s |
- |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
圧縮技術 | H.261 | H.262 | - | H.263
MP-4-10以降 H.264 |
- | - | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
拡張子 | .dat, .mpeg, .mpg, .mpa, .mpv, .mp1,
.m1a, .m1v, .mp2, .m2a, .mp3 |
.mpg
.m2p .m2ps |
.mp3
|
- | .mp4 | .mp7
.mp47 |
.mp21 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
データの内容 | ラジオ、ライブ音の生中継 | ライブ等の生中継 | MP-2の元データを加工したもの。その他データ(音声、字幕、モザイク等)を別々に追記 | 動画編集をしているためパソコンやスマホ等 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
互換性 | - | MP-1の上位互換 | MP-1,2の共通 | MP-2の上位互換 | MP-4の上位互換 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国際規格 | ISO/IEC
11172 |
ISO/IEC
13818 |
MPEG-1 Audio Layer IIIまたはMPEG-2 Audio Layer III | ISO/IEC
14496 |
ISO/IEC
15938 |
ISO/IEC 21000 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
制定年(初版) | 1993年 | 1995年 | 1999年 | 2002年 | 2001年 |
※表中のMP-xはMPEGーxの省略です。
※CD、BD、HD DVDは標準的な片面1層の容量で、読込速度も1倍速再生で倍速は含まない。また、各メディアに複数の規格があるが、一般的な物とする。
関連項目
- ISO/IEC JTC 1
- MPEG LA - MPEG開発及び特許権管理団体[1]
- MP4
- MS-MPEG4
- H.264 - H.264/AVC
- 安田浩
- コーデック#音声圧縮のコーデック - オーディオコーデック
- コーデック#動画圧縮のコーデック - ビデオコーデック
- ビデオ品質
- データ圧縮
- Pro-MPEG - プロ仕様のビデオ機器の標準規格
- ISAN
脚注
外部リンク
- The Moving Picture Experts Group
- PIONEER R&D 技術解説 - ウェイバックマシン(2011年11月24日アーカイブ分)
- VIDEO-ITを取り巻く市場と技術-ファイルフォーマットとは?
MPG(miles per gallon)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/08 00:11 UTC 版)
「燃費」の記事における「MPG(miles per gallon)」の解説
ヤード・ポンド法を採用しているイギリス、カナダ、アメリカ合衆国で使用されている。イギリスとカナダでは、英ガロンが用いられるため、英ガロン(4.5リットル)か米ガロン(3.785リットル)かに注意が必要。
※この「MPG(miles per gallon)」の解説は、「燃費」の解説の一部です。
「MPG(miles per gallon)」を含む「燃費」の記事については、「燃費」の概要を参照ください。
- mpgのページへのリンク