チオプロニンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > チオプロニンの意味・解説 

チオプロニン

分子式C5H9NO3S
その他の名称チオラ、ムコリシン、ビンコール、エパチオール、チオプロニン、メルカミズム、チオグリシント、デルターチオリドン、2-MPG、Thiora、Vincol、Epatiol、Mucolysin、Tiopronin、Mercamidum、Thiopronin、Tioglisynth、Delta-Tiolidon、N-(2-Mercaptopropionyl)glycine、メプリン、Meprin、Thiola、N-(α-Mercaptopropionyl)glycine、N-(2-Mercapto-1-oxopropyl)glycine、Thiopronine、α-MPG、メルカプトプロピオニルグリシン、Mercaptopropionylglycine、[(2-Mercaptopropionyl)amino]acetic acidMPG
体系名:N-(2-メルカプトプロパノイル)グリシン、N-(1-オキソ-2-メルカプトプロピル)グリシン、N-(2-メルカプト-1-オキソプロピル)グリシン、N-(2-メルカプトプロピオニル)グリシン、N-(α-メルカプトプロピオニル)グリシン、[(2-メルカプトプロピオニル)アミノ]酢酸


チオプロニン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 23:23 UTC 版)

チオプロニン
識別情報
CAS登録番号 1953-02-2 , 29335-92-0 R 
PubChem 5483208825 R736152 S
ChemSpider 5283 
180938 R 
643292 S 
UNII C5W04GO61S 
EC番号 217-778-4
KEGG D01430 
MeSH Tiopronin
ChEMBL CHEMBL1314 
RTECS番号 MC0596500
ATC分類 R05CB12,QG04BC90 (WHO)
バイルシュタイン 1859822
特性
化学式 C5H9NO3S
モル質量 163.19 g mol−1
外観 白色不透明結晶
融点

93-98 °C, 366-371 K, 199-208 °F

log POW -0.674
酸解離定数 pKa 3.356
塩基解離定数 pKb 10.641
薬理学
法的状況 -only(US)
胎児危険度分類 C(US)
危険性
GHSピクトグラム
GHSシグナルワード WARNING
Hフレーズ H302
EU分類 Xn
Rフレーズ R22
Sフレーズ S36/37
半数致死量 LD50 1,300 mg kg-1 (oral, rat)
関連する物質
関連するalkanoic acids
関連物質
  • N-アセチルグリシンアミド
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

チオプロニン(Tiopronin)は、Thiolaという商標名で、シスチン尿症患者のシスチンの沈殿と排出の割合を調整するための処方薬として用いられるチオールである。病気が珍しいことから、チオプロニンは希少疾病用医薬品に分類される。

使用

チオプロニンは、シスチン尿症の治療に主に用いられる薬品で、シスチン尿症患者のコミュニティではよく知られている。シスチン尿症の重症度に応じて、しばしば幼い頃から一生に渡って用いられることもある。

また、肝レンズ核変性症(体内への銅の過剰蓄積)や珍しい種類の関節炎の治療にも用いられるが、抗炎症薬ではない。

チオプロニンは、金属ナノ粒子の安定化剤として用いられることもある。チオール基がナノ粒子に結合し、凝固を防止する[1]

副作用

チオプロニンには、幅広い副作用があるが、通常、副作用は継続使用するうちに弱まってくる。シスチン尿症が珍しい病気であるため、チオプロニンは未だ十分に研究されていない。

出典

  1. ^ Jennifer A. Dahl, Bettye L. S. Maddux, and James E. Hutchison (2007). “Toward Greener Nanosynthesis”. Chemical Reviews 107 (6): 2228-2269. doi:10.1021/cr050943k. PMID 17564480. 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チオプロニン」の関連用語

チオプロニンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チオプロニンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチオプロニン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS