apollo 15とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > apollo 15の意味・解説 

アポロ15号

分類:宇宙飛行


名称:アポロ15号(Apollo 15)
小分類:アポロ計画
打ち上げ国名機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:1971年7月26日
帰還年月日:1971年8月7日
打ち上げロケット:サターンV
宇宙飛行士:デビッド・R・スコット/アルフレッド・M・ウォードン/ジェームズ・B・アーウィン
飛行時間:295時間1153
国際標識番号:1971063A

アポロ15号は月の「雨の海」のアペニン山脈ハドリー渓谷の間にある台地着陸しました。
月着陸船ファルコン号降りたのはデビッド・スコット船長ジェームズ・アーウィンです。月面にいた時間66時間55分。このとき初め月面移動車使われ山岳地帯探査活躍しました
2人宇宙飛行士3度船外活動行ない合計28kmの距離を移動し、ALSEP(無人観測ステーション)などの観測機器設置して、77kgの岩石持ち帰りました。

1.宇宙船はどんな形をして、どのような性能持っているの?
アポロ宇宙船司令船機械船から構成されています。司令船円錐形をした居住カプセルで、全長3.23m、底辺直径3.91m、重量5.56tです。円筒形機械船司令船酸素電力供給したり、推進ロケット役割をする部分です。全長7.37m、直径3.91m、重量23.2tです。また、月着陸船全長7m、重量15.1tです。


2.ロケットはどんな形をして、どのような性能持っているの?
サターンV3段ロケットで、宇宙船をふくめた全長が111m、重量2,941tです。第1段推力694tのエンジンが5基、第2段推力93tのエンジンが5基、第3段推力93tのエンジンが1基ついています。


3.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
サターンV第1段第2段推力で、第3段アポロ宇宙船地球軌道乗せ第3段推力で月に向かいます第3段離れた宇宙船第3段収めてある月着陸船ドッキングして、第3段着陸船切り離します。月の周回軌道乗ってから月着陸船月面降り立ちます地球帰るとき、着陸船は再び宇宙船ドッキングして、飛行士宇宙船乗り移ったあとで切り離されます。大気圏再突入司令船だけで行われます

4.宇宙飛行目的は?
月着陸月面調査です。

5.宇宙でどんな活動をし、どのような成果おさめたの?
77kgの岩石採集し月面観測機器設置しました

参考文献:アラン・シェパードディーク・スレイトン著/ムーンショット(集英社)、竹内均監修/Newton Collction II 宇宙開発(教育社)


アポロ15号

(apollo 15 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/26 09:32 UTC 版)

アポロ15号アメリカ合衆国アポロ計画における4度目の月面着陸飛行である。アメリカの有人宇宙飛行は、これで8回連続で成功を収めた。また月面車を使用し、より長い期間月面に滞在して科学的探査に重点を置く、いわゆるJ計画が初めてこの飛行で行われた。


アポロ月面ジャーナル

  1. ^ 1971 Year in Review: Apollo 14 and 15”. UPI.com. United Press International (1971年). 2013年7月19日閲覧。
  2. ^ a b c d Apollo 15 Flight Journal”. Apollo 15 Flight Journal. NASA. 2011年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月14日閲覧。
  3. ^ 「一時、酸素漏れる」『中國新聞』昭和46年8月3日夕刊.1面
  4. ^ a b c d e f Wade, Mark. “Apollo 15”. Encyclopedia Astronautica. 2011年7月14日閲覧。
  5. ^ 「宇宙遊泳に成功 帰還軌道で初めて」『中國新聞』昭和46年8月6日 1面
  6. ^ Day 11: Worden's EVA Day”. Apollo 15 Flight Journal. NASA. 2011年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月14日閲覧。
  7. ^ “Apollo 15 Command Module” (英語). National Museum of the US Air Force™. https://www.nationalmuseum.af.mil/Visit/Museum-Exhibits/Fact-Sheets/Display/Article/197685/apollo-15-command-module/ 2018年8月28日閲覧。 
  8. ^ a b c d Apollo 15 Press Kit (PDF)”. Washington, D.C.: NASA (1971年7月15日). 2011年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月14日閲覧。
  9. ^ Bell, Trudy E. (2006年11月6日). “Bizarre Lunar Orbits”. Science@NASA. NASA. 2012年12月9日閲覧。 “月の重力の偏り(mascon)は、ほとんどの低周回衛星の軌道を不安定なものにしている。…50から60マイル上空を周回する衛星は、masconの影響により前後左右に引っ張られる。その正確な方向や引っ張りの強さは衛星の軌道によって異なる。搭載されているロケットで定期的に軌道を修正しなければ、低軌道(約60マイル、100キロメートル以下)に放出されたほとんどの衛星は最終的には月面に激突することになる。…衛星が半永久的に月を周回し続けることができる「凍結軌道」はいくつかあって、軌道傾斜角が27度、50度、76度、86度のときに発生する—最後のものはほとんど月の極の近くを通ることになる。比較的長期間月を周回した15号の小型衛星PFS-1の軌道は28度で、凍結軌道の一つに近いものだったが、16号のPFS-2はわずか11度だった。
  10. ^ Patterson, Thom (2011年7月27日). “Apollo's most controversial mission”. Light Years (CNN). http://lightyears.blogs.cnn.com/2011/07/27/apollos-most-controversial-mission/ 2011年7月27日閲覧。 
  11. ^ Irwin & Emerson 1973
  12. ^ Apollo Lunar Surface Journal
  13. ^ Worden & French 2011, pp. 144–145
  14. ^ “The 'halo' area around Apollo 15 landing site observed by Terrain Camera on SELENE(KAGUYA)” (プレスリリース), Chōfu, Tokyo: JAXA, (2008年5月20日), http://www.jaxa.jp/press/2008/05/20080520_kaguya_e.html 2013年7月19日閲覧。 
  15. ^ Experiment: Light Flashes Experiment Package (Apollo light flash moving emulsion detector)”. Astromaterials Research and Exploration Science Directorate. NASA. 2013年7月17日閲覧。
  1. ^ a b Landing at Hadley”. Apollo 15 Lunar Surface Journal. NASA (1996年). 2011年7月14日閲覧。
  2. ^ Stand-Up EVA”. Apollo 15 Lunar Surface Journal. NASA (1996年). 2011年7月14日閲覧。
  3. ^ Wake-up for EVA-1”. Apollo 15 Lunar Surface Journal. NASA (1996年). 2011年7月18日閲覧。
  4. ^ a b c d Jones, Eric M. (1995年). “Mountains of the Moon”. Apollo 15 Lunar Surface Journal. NASA. 2011年6月28日閲覧。



「Apollo 15」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「apollo 15」の関連用語

apollo 15のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



apollo 15のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアポロ15号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS