アポロ計画飛行種別一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アポロ計画飛行種別一覧の意味・解説 

アポロ計画飛行種別一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/08 17:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

1967年9月、アメリカ合衆国テキサス州ヒューストンにあるジョンソン宇宙センターのオーウェン・メイナード (Owen Maynard) は、アポロ計画の最終目標である有人月面着陸を達成するための一連の飛行計画を提案した[1]。計画は七段階に分かれていて、それぞれの段階では特定の機器や飛行手順を試験し、また各段階は次のステップが実行される前に必ず達成されておかなければならないものとなっている[2]。その計画は、以下のとおりである。

提案された手順は、着陸船の開発が遅れて1968年12月に予定されていたアポロ8号の飛行に間に合わないことが分かったため変更された。そのためE計画は破棄され、8号は司令・機械船でを周回する、「C′計画」と呼ばれる飛行に変更された。

  • F計画 – 有人の司令・機械船と着陸船を使用して月まで飛行し、月面着陸の予行演習をする飛行。アポロ10号で実行。
  • G計画 – 初の有人月面着陸をする飛行。アポロ11号で実行。
  • H計画 – 正確な月面着陸をし、2日間にわたって月面に滞在して船外活動を行う飛行。アポロ12号アポロ14号で実行。アポロ13号でも計画されていたが、13号が月に向かう途中で酸素タンクが爆発する事故が発生したために中止。
  • I計画 – 司令・機械船が長期間月を周回し、機械船に搭載された「科学機器モジュール (Scientific Instrument Module)」を使用して月面を探査する計画。J計画に統合された。
  • J計画 – 拡張型着陸船、船外活動用特殊バイザーおよび月面車を使用し、月面に3日以上滞在する計画。アポロ15号アポロ16号アポロ17号で実行。当初は15号がH計画に、また18・19号がJ計画になる予定だったが、アポロ計画が17号までで中止されたため15号がJ計画に昇格した。

References

  1. ^ Murray, Charles, and Catherine Bly Cox. Apollo: The Race to the Moon. New York: Simon and Schuster, 1989. pp. 315-316.
  2. ^ “Part 2(D) - July through September 1967”. The Apollo Spacecraft — A Chronology. Volume IV. NASA. (1975). http://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/SP-4009/v4p2d.htm 2008年1月29日閲覧。. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アポロ計画飛行種別一覧」の関連用語

アポロ計画飛行種別一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アポロ計画飛行種別一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアポロ計画飛行種別一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS