アポロA-002とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アポロA-002の意味・解説 

アポロA-002

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 03:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アポロA-002
ミッション名 アポロA-002
発射基地 ホワイトサンズ
ミサイル基地
発射日時 1964年12月8日
15:00:00 (UTC)
着陸日時 1964年12月8日
15:07:23(UTC)
飛行時間 7分23秒40
軌道 弾道飛行
最高高度 15.35km
飛行距離 9.99km
飛行中のリトル・ジョーII ロケット

アポロA-002アメリカ合衆国アポロ計画において、3度目に行われた宇宙船の緊急脱出用ロケット(launch escape system, LES)の発射試験である。

目的

緊急脱出用ロケットの発射試験はアポロPAT-1およびアポロA-001に続いてこれが3度目であり、今回はより過酷な条件下での実験が試みられた。主目的は、最大動圧(Max Q)の状態でもLESが十全に機能を発揮できるかということを検証することにあった。

リトル・ジョーII ロケットが使用されるのも、アポロQTV、アポロA-001に続いてこれが3度目であり、一段目は2基のアルゴル(Algol)・ロケットと4基の補助ロケットを搭載し、出力は大幅に増強されていた。LESもまた、前部に姿勢を安定させるための小翼を設置し、司令船排気ガスから保護するためのカバーを取りつけるなどの改善がなされていた。司令船は今回もダミーであった。減速用の小型パラシュートは前回までは1基だったが、今回は2基に増強された。

飛行

A-002は1964年12月8日15:00:00(UTC)に発射された。機体が音速を超え、Max Qに達した時点でLES本体のロケットと方向転換用小型ロケットが点火されたが、誤った気象データが入力されていたために、予定よりも2.4秒早く小型ロケットに点火されてしまった。この結果、機体にかかる空気抵抗は予定よりも大きくなった。

点火から11.1秒後に前部の小翼が展開され、司令船は四回転した後に、底部の耐熱保護シールドを進行方向に向ける着陸姿勢で安定した。最初に回転した際、司令船の保護カバーの一部が引きちぎられた。到達高度は15,350m(海抜)であった。 高度7,163mで予定どおりパラシュートが展開し、司令船は発射台から約10km離れた地点に秒速7m(時速25.2km)で着陸した。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アポロA-002」の関連用語

アポロA-002のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アポロA-002のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアポロA-002 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS