アポロA-004とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アポロA-004の意味・解説 

アポロA-004

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 12:11 UTC 版)

アポロA-004
ミッション名 アポロA-004
発射基地 ホワイトサンズ
ミサイル基地
発射日時 1966年1月20日
15:17:01(UTC
着陸日時 1966年1月20日
15:23:51(UTC
飛行時間 6分50秒
軌道 弾道飛行
最高高度 23.83km
飛行距離 34.63km
緊急脱出用ロケット概念図(NASA)
飛行中のリトル・ジョーII ロケット

アポロA-004アメリカ合衆国アポロ計画において、6回目に行われた緊急脱出用ロケット(launch escape system, LES)の発射実験である。LESの試験はこれが最後になった。

目的

A-004はLESの最終試験であり、また初めて司令船の実物が使用された実験でもあった。そのため、翌年の1月27日に司令船の火災事故で飛行士3名が犠牲になり、それに「アポロ1号」の名が冠せられるまでは、このフライトがアポロ1号と呼ばれていた。今回の実験の目的は、

(1) 空力的な限界に達するような状況下で、LESが正確に作動するか

(2) LESが限界高度でモーターを噴射した後、適切に機体を安定させ正しい方向に導けるか

を試験することであった。

実験に使用するリトル・ジョーII ロケットはこれが最後の飛行であり、4基のアルゴル(Algol)ロケットと5基の補助エンジンを搭載して、出力は1,766kNとこれまでで最も強力なものになっていた。司令・機械船およびLESにもいくつかの改良が加えられており、パラシュートPAT-2と同じものが使用されていた。

飛行

技術的な問題や気象条件により若干の遅れはあったものの、A-004は1966年1月20日15:17:01(UTCホワイト・サンズミサイル基地から発射された。予定高度に到達し、地上の管制官が司令を送ると、LESはロケット・モーターに点火して大きく回転しながらリトル・ジョーII から分離された。回転速度は、ヨーおよびピッチ運動が160度/秒、ロール運動が70度/秒であった。前方部のカナード(canard, 小翼)が展開されると、機体は4回転した後、司令船の耐熱保護シールドを進行方向に向ける姿勢で安定した。LESの切り離しやパラシュートの展開も問題なく行われ、司令船は発射台から34.63km離れた地点に着陸した。到達高度は23.83kmであった。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アポロA-004」の関連用語

アポロA-004のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アポロA-004のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアポロA-004 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS