VOD法・AOD法の発明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > VOD法・AOD法の発明の意味・解説 

VOD法・AOD法の発明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 15:56 UTC 版)

ステンレス鋼の歴史」の記事における「VOD法・AOD法の発明」の解説

ステンレス鋼製造大きく進歩させた酸素脱炭であったが、スラグ中のクロム還元量に限界があり、さらに低炭素鋼種の製造でも生産効率悪かった一方で、高耐食性化の要求などから、ステンレス鋼における低炭素鋼種の需要1950年代に入ると急激に増加していった。また、後述圧延技術の発達もあり、ステンレス鋼製造工程の中で製鋼工程の能力不足が問題となっていった。このような状況受けてステンレス鋼生産性向上のための研究開発活発化し、様々な製鋼方法提案された。今日では明確になっていることだが、クロム酸化抑制しつつ効率良く脱炭するには、脱炭反応過程生じ一酸化炭素ガス分圧下げることが非常に効果的である。当時製鋼方法模索は、最終的に、この原理にもとづくVOD法 (vacuum oxygen decarburization process, 真空酸素脱炭法) とAOD法 (argon oxygen decarburization process, アルゴン酸素脱炭法) という2つの炉外精錬法に到達したVOD法とは、溶鋼真空減圧下に移して酸素ガス吹き込み脱炭時の一酸化炭素ガス分圧下げることによって効果的に脱炭する方法である。クロム鉄合金に対して真空利用して脱炭する方法は、1939年ドイツのアレクサンダー・ヴァッカーの特許まで遡る。この特許の中でヴァッカーは、酸素脱炭法では高炭素フェロクロムを 0.45 % 以下に脱炭することは困難だが、減圧下では外部加熱無しで 0.06 % まで脱炭できることなどを述べており、VOD法の基礎アイデア到達している。ただし、このアイデア実際に工業的に活用するには、第二次世界大戦経た真空処理の工業技術発展を待つ必要があった。大戦後真空利用脱炭法の開発ドイツ進み、ボーフマ・フェアアイン社(ドイツ語版)が鉄鋼材料に対して真空理による脱炭精錬法を1952年初め実用化させた。これによって、原料から溶鋼作る炉とは別に器を用意し、そこに溶鋼移して精錬専ら行わせる炉外精錬という手法初め実用化された。その後西ドイツのエデルシュタールヴェルケ・ヴィッテン社が1957年ごろからステンレス鋼製造進めてきた。エデルシュタールヴェルケ・ヴィッテン社は、転炉での酸化還元真空理による脱炭真空処理中の鉱石法といった試行錯誤経てVODの手法へ至った1967年、エデルシュタールヴェルケ・ヴィッテン社は真空機器メーカーのシュタンダード・デュイスブルク・メソ社と共同開発したVOD法を発表したAOD法とは、大気中の溶鋼アルゴン酸素混合ガス下部から吹き込み、アルゴンガスによる希釈によって脱炭時の一酸化炭素ガス分圧下げ効果的に脱炭する方法である。AOD法を発明したのは、米国ユニオンカーバイド社の研究員だったウィリアム・クリフスキーである。クリフスキーは、クロム炭素・鉄系の熱力学的平衡値が先行研究同士異なっていることに気づいた。この差異検証する過程で、酸素発熱反応抑えるつもりでアルゴンガスで酸素希釈して吹き込んだところ、とても低い濃度まで脱炭達成された。これがAOD法の原理発見となった研究所内での追試経てAOD法の基本となる特許1956年出願された。1960年ユニオンカーバイド社はより大きな炉を使って実験するためにステンレス鋼メーカーのジョスリン・ステンレス・スチールと提携関係を結び、実用化に向けて歩を進めた実用化にあたってアルゴン酸素混合ガス吹き込み口の構造苦心したが、二重構造採用することで最終的に解決した1968年、ジョスリン・ステンレス・スチールにてAOD法による商用生産開始されAOD法が実用化された。 実用化されたVOD法とAOD法は、炉外精錬という新たな工程追加への抵抗効果への疑問などを最初持たれたが、数年内に他メーカーから採用され世界的に広まっていく。VOD法とAOD法の登場により、ステンレス鋼生産能力品質大きく向上しステンレス鋼製造コスト一般の人々の身近でも利用可能水準となった

※この「VOD法・AOD法の発明」の解説は、「ステンレス鋼の歴史」の解説の一部です。
「VOD法・AOD法の発明」を含む「ステンレス鋼の歴史」の記事については、「ステンレス鋼の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「VOD法・AOD法の発明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VOD法・AOD法の発明」の関連用語

VOD法・AOD法の発明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VOD法・AOD法の発明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのステンレス鋼の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS