THE SHOW MUST GO ON
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 03:20 UTC 版)
『THE SHOW MUST GO ON』 | ||||
---|---|---|---|---|
筋肉少女帯 の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
ジャンル | ロック ハードロック プログレッシブ・ロック |
|||
時間 | ||||
レーベル | ジャパンレコーズ | |||
プロデュース | 筋肉少女帯 | |||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
筋肉少女帯 アルバム 年表 | ||||
|
||||
ミュージックビデオ | ||||
筋肉少女帯「ゾロ目」Music Video - YouTube |
『THE SHOW MUST GO ON』(ザショーマストゴーオン)は、筋肉少女帯の16枚目のアルバム。2014年10月8日発売。
概要
オリジナルアルバムとしては『蔦からまるQの惑星』以来4年4ヶ月ぶり。『初回限定盤』、『通常版』の2形態でリリースされた。
ジャケットには、江戸川乱歩の小説『蜘蛛男』(ポプラ社)の表紙イラストが使われている。
初回限定盤にはDVDが付属し、2014年4月12日にTSUTAYA O-EASTで行われたライブから、初映像化となる7曲が収録されている。
初回限定盤と通常版の初回プレス分に筋少トレンディングカード(全5種のうち1種がランダム)と握手券の参加応募券が封入。
今作は筋肉少女帯の作品としては『レティクル座妄想』以来20年半ぶりにオリコンチャートでTOP10入りとなった。[1]
収録曲
Disc 1 / CD
全作詞: 大槻ケンヂ(#8、作詞: EDITH PIAF)、全編曲: 筋肉少女帯。 | |||
# | タイトル | 作曲 | 時間 |
---|---|---|---|
1. | 「オーディエンス・イズ・ゴッド」 | 本城聡章 | |
2. | 「労働讃歌」(大槻が楽曲提供したももいろクローバーZの同曲をセルフカバー。) | Ian Parton | |
3. | 「ゾロ目」 | 橘高文彦 | |
4. | 「霊媒少女キャリー」 | 橘高文彦 | |
5. | 「ムツオさん」 | 内田雄一郎 | |
6. | 「みんなの歌」 | 大槻ケンヂ | |
7. | 「月に一度の天使 (前半)」 | 大槻ケンヂ | |
8. | 「愛の讃歌」(訳詞: 岩谷時子) | Margueritte Monnot | |
9. | 「月に一度の天使 (後半)」 | 大槻ケンヂ | |
10. | 「恋の蜜蜂飛行」 | 橘高文彦 | |
11. | 「吉原炎上」 | 本城聡章 | |
12. | 「気もそぞろ」 | 本城聡章 | |
13. | 「ニルヴァナ」 | 本城聡章 | |
合計時間:
|
Disc 2 / 初回限定盤DVD
# | タイトル | 時間 |
---|---|---|
1. | 「ゾロ目」(MUSIC VIDEO) | |
2. | 「ペテン」 | |
3. | 「鉄道少年の憩」 | |
4. | 「飼い犬が手を噛むので」 | |
5. | 「ベティー・ブルーって呼んでよね」 | |
6. | 「モコモコボンボン (Vo.内田 Ba.大槻 Ver.)」 | |
7. | 「リテイク」 | |
8. | 「ヘドバン発電所」 | |
合計時間:
|
演奏者
- 大槻ケンヂ - ボーカル
- 橘高文彦 - ギター
- 本城聡章 - ギター
- 内田雄一郎 - ベース
- 長谷川浩二 - ドラム(サポート)
- 三柴理 - キーボード(サポート)
- 浜崎容子(アーバンギャルド) - ゲストボーカル
- 扇愛奈(扇愛奈とFoo-Shah-Zoo) - ゲストコーラス
- K〜(Zig+Zag) - ゲストコーラス
- Nozomi(Perpetual Dreamer) - ゲストコーラス
脚注
- ^ 筋肉少女帯 最新アルバムが20年ぶりのTOP10入り、年末ライブも決定 - Billboard JAPAN (2014年10月14日). 2015年11月1日閲覧。
The Show Must Go On
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/11 17:26 UTC 版)
The Show Must Go On(ザ・ショウ・マスト・ゴー・オン)は、英語で「ショーは幕が上がったら、何があっても最後まで続けなくてはならない」の意。
- 英語圏のショー・ビジネスにおいて使われる慣用句。
- 音楽の楽曲(発売順)
- アメリカのロックバンド、スリー・ドッグ・ナイトの楽曲。タイトル「The Show Must Go On」1974発売のHard Laborに収録。原曲は当時無名だったレオ・セイヤーのカバー。その後当人も日の目を見て全米4位を獲得。
- 道化師の孤独 - イギリスの歌手、レオ・セイヤーの楽曲。原題『The Show Must Go On』。アルバム『シルバーバード』に収録。
- Show Must Go On! - 日本のヘヴィメタルバンド、ANTHEMの楽曲。1987年発売の3rdアルバム『BOUND TO BREAK』に収録。
- ショウ・マスト・ゴー・オン - 1991年発売のイギリスのロックバンド、クイーンの楽曲。
- The Show Must Go On - 浜崎あゆみの楽曲。2015年発売の16thアルバム『A ONE』に収録。
- Show must go on - 佐藤勝利の楽曲。Sexy Zoneの2020年発売の7thアルバム『POP×STEP!?』の通常盤収録曲。
- 音楽のアルバム(発売順)
- The Show Must Go On (アルバム) - 日本のロックバンド、PERSONZのアルバム。
- THE SHOW MUST GO ON - 日本のロックバンド、筋肉少女帯の16枚目のアルバム。
The Show Must Go On
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 00:17 UTC 版)
「A ONE」の記事における「The Show Must Go On」の解説
2000年より開催した初ツアー「第1幕」から15年間に渡りライフワークともいえる大規模ライヴツアーを敢行し、年々毎にコンサートの枠を超えたエンタテインメント・ショウとして進化し続けてきた浜崎がこれまで支えてきたファンや友人に贈ったメッセージソング。また、CMソング (後述) としても話題を呼び、間奏部分では自身のファンクラブ「TeamAyu」より特典で選ばれた2名のファンがコーラス参加している。
※この「The Show Must Go On」の解説は、「A ONE」の解説の一部です。
「The Show Must Go On」を含む「A ONE」の記事については、「A ONE」の概要を参照ください。
「THE SHOW MUST GO ON」の例文・使い方・用例・文例
- 命題と論理演算子『AND』『OR』『IF THEN』『EXCEPT』『NOT』を結合するジョージ・ブールによって考案された組合せ手順の、または、命題と論理演算子『AND』『OR』『IF THEN』『EXCEPT』『NOT』を結合するジョージ・ブールによって考案された組合せ手順に関する
- 新顔の中では,KICK THE CAN CREW,w-inds.そしてRAG FAIRが白組(男性チーム)での出場だ。
- 「踊る大捜査線THE MOVIE 2―レインボーブリッジを封鎖せよ!」が特に人気で,実写の日本映画としてこれまでで最高の収益を得た。
- しかし,「プリンセス&プリンスON THE アイス」というタイトルのCD は,2月22日に発売されてからすでに1万5000枚以上を出荷している。
- 隠し砦(とりで)の三悪人 THE LAST PRINCESS
- 交渉人 THE MOVIE
- 5月に公開予定の映画「座(ざ)頭(とう)市(いち) THE LAST」に出演している。
- THE LAST MESSAGE 海猿
- 荒川アンダー ザ ブリッジ THE MOVIE
- 踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望
- それらの映画の1本である2003年に公開された「踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」は,現在でも日本の実写映画の興行収入歴代1位である。
- そのNGOのリーダー
- そのNGOはその地域で家庭用バイオマスダイジェスターの導入を進めている。
- 政府組織や非政府組織(NGO)から約6万5千人の人が参加した。
- この象たちは,日本のある非政府組織(NGO)の働きに対する感謝の気持ちのしるしでもある。
- そのNGOは20年にわたってタイの象の生息地で植林をしている。
- NGOが拘束された北朝鮮人の解放を要求
- 1月21日,日本,韓国,米国の非政府組織(NGO)が東京で共同記者会見を開いた。
- NGOは,中国政府が難民の人権を侵害していると抗議した。
- NGOは,女性たちが他の国にシアバターを売り,ガーナ社会における自分たちの地位を向上させることができるように女性たちを支援しています。
- THE SHOW MUST GO ONのページへのリンク