Small Arms 1980'sとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > Small Arms 1980'sの意味・解説 

【SA80】(えすえーえいてぃ)

Small Arms 1980's

イギリス軍現用突撃銃で、軍採用名はL85
メカニズムAR-18ベースとしている。
銃身交換する事で、分隊支援火器のL86にもなる事から、L85とL86の両銃を指す総称としてSA80(Small Arms 1980's:1980年代小火器)とも呼ばれる
ブルパップ式であること以外は、特に何の変哲もない5.56mmNATO弾使用自動小銃である。
.....と書きたいところだが、驚異的ないしは脅威的」)なまでに信頼性が低い銃として有名であり、散々に酷評されている。

具体的には「薬莢を噛む」「フィーディングトラブル」「弾倉脱落」といった、軍用小銃ではあり得ないトラブル頻発させた。
本銃のボルトにはコッキングレバーが直接取り付けられており、これが発射の際に激しく前後運動するため射撃精度著しく悪化させる
そしてこのレバーは、同じよう構造AK47違って配置悪く排出され薬莢がこのコッキングレバーに当たってしまう。
その結果、排スピード妨げられるだけでなく薬莢排莢口挟み込まれ最悪場合は孔の中に引き戻したりしてしまう。

マガジン信頼性も非常に低かった
弾薬押し出すためのスプリング弱く、殆どの兵士装填28発以下に留めていたが、それでも弾薬途中で止まってしまい、装填不良原因となった
また、マガジン挿入口を広く取ったのは良いが、マガジンキャッチのスプリング貧弱マガジン滑り落ちてしまう事もあった。
この結果発射同時に装填と排どちらも正しく行われず弾薬薬室送り込まれる段階噛み合って止まってまったり薬莢機関部中に戻ってまったりなどして作動不良引き起こした
コッキングレバーを動かして強制したりマガジン入れ直して撃てればまだ良し、フィールド・ストリッピングしても直らず、機関部破損して工場送りになる事も珍しくなかったと言われている。
よく「M16はAKより信頼性が~」等という議論為されたりするが、それらとは遠く及ばないレベルであるという。

そして最悪なのが、「ファイヤリングピン折れであった
この部品撃鉄叩かれることで薬莢最後部を叩き装薬着火して発射されるのだが、ここが折れると撃鉄機能して発火出来なくなってしまうので、やはり工場送りとなる。

また、金属多用しているため、全長が短いことが利点ブルパップ式なのに重量は5Kg近くと、FA-MASステアーAUGなどのブルパップ式ライフルは勿論、一般的なアサルトライフルよりも重い。

そのように不評な本銃だが、何故か2020年頃まで主力火器として使用し続ける事が既に決定している。
ただ、さすがに不評過ぎたのか、2000年ドイツH&K社に改修依頼し同社の手大幅な改修加えられたL85A2へと発展更新され、これらの欠点は「多少改善されたというが、この改修でも『ようやく世界標準水準近くなった』との評価で、未だにその信頼性には大きな疑問残っている。

そんな中英陸軍特殊部隊SAS」は既に見切りをつけたのか、本銃ではなくアメリカ軍のM16シリーズ或いはそのライセンス生産品であるカナダディマコC7を使用している。
(この点については、元SAS隊員であるアンディ・マクナブ氏の著書、「ブラヴォー・ツー・ゼロ」でも語られているとのこと)

スペックデータ

種別アサルトライフル
口径:5.56mm
全長:785mm
銃身長:495mm
重量:4,980g(弾倉30発装填、4×SUSAT装着時)
ライフリング:6条右転
装弾数:30発(箱型弾倉
使用弾薬5.56mmNATO弾
作動方式ガス利用・ターンロックボルト
銃口初速:940m/s
発射速度610775発/分

バリエーション




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Small Arms 1980's」の関連用語

Small Arms 1980'sのお隣キーワード

SS-N-27

SS-N-29

SS-NX-30

SST

START

START I

Small Arms 1980's

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Small Arms 1980'sのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS