STS-6とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > STS-6の意味・解説 

STS-6

分類:スペースシャトル


名称:STS-6
オービター名称:チャレンジャー
打ち上げ国名機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:1983年4月4日
着陸年月日:1983年4月9日
宇宙飛行士:ポール・ワイツ/カロル・ボブコー/ドナルド・ピーターソン/ストーリー・マスグレイブ
飛行時間:120時間23

コロンビアに続く2機目のスペースシャトルチャレンジャーです。1983年4月4日打上げチャレンジャーにとって初めての飛行でした。
STS-6のチャレンジャーは、それまで最大通信衛星TDRS-Aを宇宙運びましたTDRSは、スペースシャトル地上交信100%カバーするシステム作るのに必要な通信衛星のひとつでした。チャレンジャーからの放出失敗してTDRS異常な回転をはじめ、一時制御不能な状態になってしまいましたが、その後TDRS姿勢制御エンジン安定した静止軌道乗りました
またSTS-6のチャレンジャーでは、スペースシャトル初めての船外活動や、無重力状態雪の結晶作る実験などが行われています。
5日間で地球のまわり80周したあと、チャレンジャー地球戻りました

1.どんな形をして、どのような性能持っている
スペースシャトル・チャレンジャーは、オービター(軌道船)と呼ばれる有人宇宙船(チャレンジャー)と、それを打上げるための固体燃料ブースターロケット2基と、液体燃料入れてある外部タンクからなっています。全長56m、高さ23m、重さ2,000tで、オービターだけの長さは37m、高さ17m、重さ85tです。外部タンク使い捨てですが、オービターとブースターロケットはくりかえし使われます。


2.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
ブースターロケットの噴射と、外部タンク液体燃料を使うオービター噴射打上げます。2分後に、燃料燃えつきたブースターロケットが切り離されパラシュート落下します。8分後、高度250kmから400kmに達したとき外部タンク切り離されオービター軌道修正エンジン地球周回軌道乗りますオービター地球に戻るときは、グライダーのように滑空しながら着陸します


3.宇宙飛行目的は?
人工衛星静止軌道乗せること、船外活動科学実験などです。

4.宇宙でどんな活動をし、どのような成果おさめたの?
通信衛星TDRS静止軌道乗せるのに失敗しその後シャトルからの衛星発射課題残しました

参考文献:「Newton Collection II 宇宙開発竹内 均監修(教育社)、「SPACE ATLAS 宇宙のすべてがわかる本」河島監修/三品隆司・著(PHP研究所)、朝日新聞縮刷版 昭和58年4月



このページでは「スペース百科」からSTS-6を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からSTS-6を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からSTS-6 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「STS-6」の関連用語

STS-6のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



STS-6のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency

©2025 GRAS Group, Inc.RSS