シティ・オブ・パリ (客船・2代)
(SS City of Paris (1888) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/26 06:20 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年9月)
|
シティ・オブ・パリ | |
---|---|
![]() |
|
基本情報 | |
船籍 | ![]() |
所有者 | インマン・ライン |
建造所 | ジョン・ブラウン・アンド・カンパニー |
経歴 | |
起工 | 1887年9月14日 |
進水 | 1888年10月23日 |
処女航海 | 1889年4月3日 |
最後 | 1923年にイタリアで解体 |
要目 | |
総トン数 | 10,508 t(29,755 m3) |
排水量 | 17,270 トン |
長さ | 171 m |
幅 | 19,3 m |
推進器 | 蒸気機関、スクリュー2軸 |
出力 | 28,000 ps |
速力 | 20 kt |
旅客定員 | 1,290名 |
シティ・オブ・パリ (SS City of Paris) はインマン・ラインの所有した客船。姉妹船はシティ・オブ・ニューヨーク。
船歴
シティ・オブ・パリはスコットランド、クライドバンクのジョン・ブラウン・アンド・カンパニーで建造される。シティ・オブ・ニューヨーク進水の7ヶ月後に進水し、1889年3月19日に公試を行い、4月3日に処女航海に出航した。20ノットの速度を出し、客船エトルリアのブルーリボン賞の記録を更新した。1891年にホワイト・スター・ラインの客船マジェスティックにより記録を更新されたものの、1892年に再び記録を更新し、翌年までそれを保持している。シティ・オブ・パリは東回り航路の記録を1892年に姉妹船のシティ・オブ・ニューヨークによって破られるまで保持していた。2隻は1893年にインマン・ラインからアメリカン・ラインに移籍し、同時にイギリス政府による資金援助が廃止された。シティ・オブ・パリはパリ (Paris) と改名され、アメリカ・イギリス間の航路を航行した。米西戦争の間、アメリカ海軍はパリをチャーターし、イェール (USS Yale) として運用した。戦後は再びパリと改名し、商用運航された。
1899年5月21日、西回り航路を航行中、パリはイギリス西部で座礁した。離礁が試みられた後、ひどく破損したパリはアイルランドのベルファストで修復が行われ、新たな主機と、2本の高い煙突に代えて3本の煙突が装着された。パリはフィラデルフィア (Philadelphia) と改名され、北大西洋での旅客輸送を再開する。アメリカ合衆国が1917年に第一次世界大戦に参戦すると、フィラデルフィアはアメリカ軍の兵員輸送に従事した。ヨーロッパへの輸送任務は1918年まで続けられ、その後にアメリカ海軍が船を取得し、ハリスバーグ (USS Harrisburg) と改名された。1919年に船主に返還されると再びフィラデルフィアと改名し、アメリカ、イギリス、フランス間での旅客輸送を再開した。フィラデルフィアは老朽化していたものの、1922年に売却される。新たな所有者はフィラデルフィアを地中海で運航するよう計画したが、財政上の問題でイタリアのナポリで足止めされた。その後、フィラデルフィアは1923年にスクラップとして売却されるまで同所で停泊した。
関連項目
外部リンク
- Online Library of Selected Images: City of Paris
- The ClydeBlank Stories - SS City of Paris
- MaritimeQuest - SS City of Paris
記録 | ||
---|---|---|
先代: エトルリア |
ブルーリボン賞 (船舶) (西回り航路)保持船舶 1889年~1891年 |
次代: マジェスティック |
ブルーリボン賞 (船舶) (東回り航路)保持船舶 1889年~1892年 |
次代: シティ・オブ・ニューヨーク |
|
先代: テュートニック |
ブルーリボン賞 (船舶) (西回り航路)保持船舶 1892年~1893年 |
次代: カンパニア |
「SS City of Paris (1888)」の例文・使い方・用例・文例
- プレスリリースによれば、競合他社の新しいノートパソコンにはSSDが採用されているとのことだ。
- HDDをSSDに換装するサービスも承ります。
- 彼はESS(英語研究部)に入っています。
- USSコールがアデンに停泊する間、17人の船員がテロリスト攻撃の結果として死んだ
- 彼が権力を握る支援を行ったが、1943年以後SSにより失墜させられた1921年にヒトラーにより作られたナチ民兵
- 以前はヨーロッパ東部とアジア北部を占めるUSSRの中で最大のソビエト社会主義共和国
- ドイツのナチス党員で、SSとゲシュタポの署長であり、600万人のユダヤ人の大量虐殺を監督した(1900年−1945年)
- SS説という,学習を記号と記号対象の結び付きによって説明する理論
- NEISSという危害情報システム
- SS25という,移動式の大陸間弾道ミサイル
- SS20中距離弾道ミサイルという中距離ミサイル
- SSという,ソ連の中距離核ミサイル
- この映画は,地球の上空約400キロの軌道を時速2万8000キロで回りながらの国際宇宙ステーション(ISS)の組み立てについての3D映画だ。
- 16か国が,ISSを建設するために共に作業をしている。
- 映画では,宇宙遊泳のシーンや,宇宙飛行士がISSを組み立てるためにロボットアームを使うところが見られる。
- 東京の品川アイマックスシアターでのオープニングセレモニーでは,宇宙飛行士の若田光一さんが,スペースシャトルとISSのドッキングシーンをどうやって撮影したかを説明した。
- 若田さんは2000年10月にスペースシャトルに搭乗し,ISSの組み立てに携わった。
- 野口さんは国際宇宙ステーション(ISS)の全地球測位システム(GPS)のアンテナを交換した。
- 8月1日,野口さんはロビンソンさんとともに2回目の船外活動を行い,ISSの故障した姿勢制御ジャイロを新しいものと交換した。
- これらの品目は,国際宇宙ステーション(ISS)に持ち込める飲食物のリストに追加される予定だ。
- SS City of Paris (1888)のページへのリンク