コロンビア (蒸気船)
(SS Columbia から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/21 09:37 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動 ![]() |
|
起工 | 1902年 |
---|---|
最終航海 | 1991年 |
その後 | |
Columbia (Excursion Steamer)
|
|
所在地 | ニューヨーク州バッファロー |
座標 | 北緯42度51分39秒 西経78度51分44秒 / 北緯42.860878度 西経78.862312度座標: 北緯42度51分39秒 西経78度51分44秒 / 北緯42.860878度 西経78.862312度 |
面積 | less than one acre |
建設 | 1902[2] |
建築家 | Frank E. Kirby [1] |
NRHP登録番号 | 79001171[1] |
指定・解除日 | |
NRHP指定日 | 2 November 1979 [1] |
NHL指定日 | 6 July 1992[3] |
コロンビア(SS Columbia)は、アメリカ合衆国で世紀の変わり目に運用された、現存する2隻の蒸気船の内の1隻である。もう1隻は姉妹船のセント・クレア (Ste. Claire) である。両船はフランク・E・カービーによって設計された。
概要
コロンビアは1902年にミシガン州ワイアンドット(Wyandotte, Michigan)で建造され、セント・クレアは1910年にオハイオ州トレドで建造された。全盛期にコロンビアとセント・クレアはデトロイト川をデトロイトからカナダのボアブランク島(Bois Blanc Island)まで下って周航した。夏になると船の三番デッキは島までの90分間、18マイルの遊覧を楽しむ乗客で満員となった。2隻は船上での音楽演奏とダンス、アーケードやスナックバーが特徴であった。2隻はデトロイト川の名物となり、デトロイトの住民によって非常に愛された。
しかし、ボアブランク島への観光客が減少し、乗客が減っていったことを受け、1990年、会社は蒸気船の維持は困難だと考え、1991年夏、コロンビアとセント・クレアは最後の航海をすることとなった。1993年ボアブランク島は閉鎖、開発業者に売却された。コロンビアとセント・クレアは新たに製鉄会社に買収されたが、所有者は1996年にオークションにかけた後、二隻を冬の厳しいミシガン湖に放置した。このような粗悪な扱いにより、2000年ごろにはかつての美しい蒸気船はデッキに穴があいたり、木材が腐ったりと、幽霊船状態となっていた。
その後
2001年、姉妹船セント・クレアを買収したある資産家の夫婦は、修理のため、セント・クレアをオハイオ州トレドまで牽引し、2002年、更なる改修を行うためにローレイン(Lorain, Ohio)まで牽引される。2005年6月、修理を終えてデトロイト川に戻ってきたセント・クレアはオンタリオ州ウィンザーでドック入りした。これはフリーダム・フェスティバル(Windsor-Detroit International Freedom Festival)という行事の花火大会で出展するためだった。一部を改修したのみだったが、外観はかつてデトロイト川で運航されていた時と同様となった。セント・クレアは2005年9月にマキシム・コーポレーションという会社に買収され、2010年の復帰を目指して改修が行われている。尚、2010年はセント・クレアの就航100周年でもある。
なお、コロンビアは未だに老朽化したまま係留されており、 デトロイト・リバーフロント・コンサーバンシー(Detroit Riverfront Conservancy:保存協会)は2004年、老朽化を食い止めるためコロンビアをタールを塗った防水シートで覆い、コロンビアを買収するか、修理して他の団体に売却するか議論された。そして2006年、協会はUS$500万ドルの予算はあったものの、仮に補修したとしても大きな利益は得られないとして、コロンビアの改修を断念し、NPOに売却することとなる。NPOは「S.S.コロンビア・プロジェクト」 を発足させ、アメリカ合衆国国定歴史建造物指定とハドソン川での運航再開を目指している。
外部リンク
「SS Columbia」の例文・使い方・用例・文例
- プレスリリースによれば、競合他社の新しいノートパソコンにはSSDが採用されているとのことだ。
- HDDをSSDに換装するサービスも承ります。
- 彼はESS(英語研究部)に入っています。
- USSコールがアデンに停泊する間、17人の船員がテロリスト攻撃の結果として死んだ
- 彼が権力を握る支援を行ったが、1943年以後SSにより失墜させられた1921年にヒトラーにより作られたナチ民兵
- 以前はヨーロッパ東部とアジア北部を占めるUSSRの中で最大のソビエト社会主義共和国
- ドイツのナチス党員で、SSとゲシュタポの署長であり、600万人のユダヤ人の大量虐殺を監督した(1900年−1945年)
- SS説という,学習を記号と記号対象の結び付きによって説明する理論
- NEISSという危害情報システム
- SS25という,移動式の大陸間弾道ミサイル
- SS20中距離弾道ミサイルという中距離ミサイル
- SSという,ソ連の中距離核ミサイル
- この映画は,地球の上空約400キロの軌道を時速2万8000キロで回りながらの国際宇宙ステーション(ISS)の組み立てについての3D映画だ。
- 16か国が,ISSを建設するために共に作業をしている。
- 映画では,宇宙遊泳のシーンや,宇宙飛行士がISSを組み立てるためにロボットアームを使うところが見られる。
- 東京の品川アイマックスシアターでのオープニングセレモニーでは,宇宙飛行士の若田光一さんが,スペースシャトルとISSのドッキングシーンをどうやって撮影したかを説明した。
- 若田さんは2000年10月にスペースシャトルに搭乗し,ISSの組み立てに携わった。
- 野口さんは国際宇宙ステーション(ISS)の全地球測位システム(GPS)のアンテナを交換した。
- 8月1日,野口さんはロビンソンさんとともに2回目の船外活動を行い,ISSの故障した姿勢制御ジャイロを新しいものと交換した。
- これらの品目は,国際宇宙ステーション(ISS)に持ち込める飲食物のリストに追加される予定だ。
- SS Columbiaのページへのリンク