SA4101天皇花車とは? わかりやすく解説

SA4101天皇花車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 09:12 UTC 版)

台鉄花車」の記事における「SA4101天皇花車」の解説

車籍:20SA4101 車種花車 名称:天皇花車(→蔣公専車) 自重:24.6トン 換算トン数空車25トン乗車時25トン 定員全長:16.4m 全幅:2.7m 全高:3.6m 最高速度:75km/h SA4101は日本統治時代1912年明治45年)に台北鉄道工場製造され皇室用客車である。「走る行宮」とも呼ばれた。本来は皇太子時代大正天皇台湾視察用として製造されたものの、明治天皇崩御大正天皇即位後に利用することはなく、皇室関係者や台湾へ貴賓客用として使用された。落成時は「ホトク1型トク1型とも)」、戦後は「天皇花車」と称されている。1923年大正12年)、皇太子時代昭和天皇4月16日から13日間の日程台湾行啓行った縦貫線基隆駅から台湾西部各地名勝地視察の際に乗車した1935年昭和10年)、大韓帝国最後皇太子李王家一員だった李垠台湾旅行の際に乗車し、このときは李花紋章掲げられていた。 戦後台湾国民政府統治下で、この車両便所和式から洋式になるなどの若干改造経て中華民国総統専用車(「蔣公専車(蔣公專車)」)として蔣介石使用した車体色日本内地準じた深紅から一旦は中国式緑色となったその後ほどなく台鉄標準色の深藍色となり、窓下には白線加えられた。菊花紋章外され白字台鉄ロゴ車両番号書き加えられて現在に至っている。 チーク材による装飾原料段階から手作業製造されたこと、全長17メートル車体狭小な便所設置され収納洗面三層遮光ガラス網戸カーテンステンドグラス式の通気窓、菊花紋章クッションソファー胡蝶った鏡、二枚羽の扇風機世界で唯一とされる円形に「台湾の『台』」をった客室窓などの細部に至る装飾含めて3種花車のうち、最も学術的に研究進んでいる。車内には明治時代著名な画家川端玉章による草花彫刻作品飾られていて、その価値現在のもの換算する1億ニュー台湾ドル以上に相当するという。 馬英九選挙公約鉄道文化保存言及したことや、2009年ごろに交通部長毛治国花車視察したことで、台鉄局内部で内装複製し現行客車換装一般観光列車として旧山線などで運行する構想浮上したものの、実現には至っていない。台北機廠には当時図面残っている 2018年鐵路節では天皇花車ステンドグラスあしらった記念切符限定販売された。

※この「SA4101天皇花車」の解説は、「台鉄花車」の解説の一部です。
「SA4101天皇花車」を含む「台鉄花車」の記事については、「台鉄花車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SA4101天皇花車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SA4101天皇花車」の関連用語

SA4101天皇花車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SA4101天皇花車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの台鉄花車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS