ROH
(Ring of Honor から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 06:07 UTC 版)
![]() |
|
種類 | LLC |
---|---|
略称 | ROH |
本社所在地 | ![]() フロリダ州ジャクソンビル |
設立 | 2002年1月 |
業種 | サービス業 |
事業内容 | プロレス興行 関連企画の運営 |
代表者 | トニー・カーン |
主要株主 | トニー・カーン |
関係する人物 | ロバート・ファインスティーン(創業者) ゲイブ・サポルスキー(創業者) |
外部リンク | ROH公式サイト(英語) |
ROH(Ring of Honor、リング・オブ・オナー)は、アメリカ合衆国のプロレス団体。
特徴
高度なレスリング技術が挙げられており、ギミック、マイクパフォーマンス、ストーリーラインに重きを置くWWE、TNAとは差別化を図っている。
アメリカの北東部と東部を中心に興行を開催しており、熱心なファンが多いことで知られている。
歴史
2002年1月、ロバート・ファインスティーンとゲイブ・サポルスキーが設立。2月23日、フィラデルフィアで旗揚げ戦を開催。
2005年11月19日、「A Night of Tribute」と銘打ち11月13日に死去したエディ・ゲレロ(2002年2月23日と4月27日に参戦していた)への追悼10カウントゴングを捧げた。
2006年4月、WWEが「WrestleMania」を開催する同時期にシカゴで興行を開催。3日間で約3500人を動員して大成功に終わった。以降は「WrestleMania」と同時期に同じ都市で裏興行を開催することが恒例になっている。
姉妹団体としてSWAがあり、ROH所属選手が参戦している。SWAでは王座の管理も行っており、これらがROHの女子王座として認定されている。かつてはFIPも姉妹団体であった。
2007年1月、日本のFIGHTING TV サムライで放送が開始された。5月、全米でPPV放送を開始。また、ROHがPPV放送を開始することを受けて今まで友好的な関係にあったTNAが関係断絶を発表。また、TNA所属選手がROHに参戦することも禁止された(しかし、翌年4月以降にTNAのクリス・セイビン、アレックス・シェリー、サモア・ジョーが参戦している)。
2008年10月、ブッカーを務めていたサポルスキーの退社を発表。また、新たにブッカーを務めるアダム・ピアースの下でギミック重視の選手、知名度のある元WWE所属選手を起用して興行時間の短縮など新たなカラーを打ち出している。
2009年3月21日、HDNetチャンネルで「Ring of Honor Wrestling」の放送を開始。9月、WWEとTNAでブッカーを務めていたジム・コルネットがエグゼクティブプロデューサーに就任。
2011年5月21日、SBGがROHの買収を発表[1]。また、「Ring of Honor Wrestling」もSBGでの放送に変更。
2014年2月22日、日本の新日本プロレスとの業務提携を発表。
2016年8月10日、メキシコのCMLLとの業務提携を発表[2]。9月9日、日本のSEAdLINNNGとの業務提携を発表[3]。
2017年2月17日、日本のスターダムとの業務提携を発表[4]。
近年では新日本と深い友好関係にあり、互いの所属選手をPPVなどの大型興行に参戦させる関係となっている。特にROHからの参戦は頻繁で「G1 CLIMAX」、「BEST OF THE SUPER Jr.」などの長期シリーズに参加するROH所属選手も多い。
2021年10月27日、12月11日のボルチモア大会を最後に年内で所属選手との契約終了、来年1月から3月の活動休止を発表[5][6]。
2022年3月2日、AEWがROHを買収、トニー・カーンのオーナー就任を発表[7][8]。4月1日、ガーランド大会を開催して活動再開。
日本との関係
試合内容重視の方針と相まって日本人選手の参戦は多い。新日本プロレス、プロレスリング・ノア、DRAGONGATE、スターダム、SEAdLINNNGと業務提携を結び、ROH所属選手が参戦したり、日本人選手が参戦していた。また、選手個人を通して参戦した選手も多数いる。主な日本人参戦選手は獣神サンダー・ライガー、鈴木みのる、小橋建太、石井智宏、丸藤正道、森嶋猛、棚橋弘至、柴田勝頼、KENTA、ミラノコレクションA.T.、土井成樹、吉野正人、中邑真輔、オカダ・カズチカ、潮崎豪、鷹木信悟、KUSHIDA、B×Bハルク、内藤哲也、坂井澄江、栗原あゆみ、中川ともか、松本浩代、岩谷麻優などがいる。
2007年7月16日にディファ有明、7月17日に大阪府立体育会館第2競技場で初の日本大会を開催。この興行は1日目にノア、2日目にDRAGONGATEの選手が派遣されている。
2008年9月13日と9月14日、ディファ有明で2度目の日本大会を開催。この興行は1日目にDRAGONGATE、2日目にノアの選手が派遣されている。
2009年4月15日、DRAGONGATEは2008年9月14日のROH日本大会で選手を派遣したのにROHからギャラが支払われてないのを理由にROHとの絶縁を発表。6月13日、ニューヨークで同日に死去した三沢光晴への追悼10カウントゴングを捧げた。
2014年5月10日にトロント、5月17日にニューヨークで新日本との合同興行を開催。
2015年5月12日と5月13日にフィラデルフィア、5月15日と5月16日にトロントで新日本との合同興行を開催。
2016年5月8日にシカゴ、5月9日にディアボーン、5月11日にトロント、5月14日にニューヨークで新日本との合同興行を開催。
2017年2月26日と2月27日に後楽園ホール、10月12日にバッファロー、10月13日にピッツバーグ、10月14日にコロンバス、10月15日にシカゴで新日本との合同興行を開催。
2018年2月23日と2月24日、後楽園ホールで新日本との合同興行を開催。
2019年2月22日と2月23日に後楽園ホール、4月6日にマディソン・スクエア・ガーデンで新日本との合同興行を開催。
PPV
- Anniversary Show
- Supercard of Honor
- Best in the World
- Death Before Dishonor
- Glory By Honor
- Final Battle
タイトルホルダー
タイトル | 保持者 | 歴代 |
---|---|---|
ROH世界王座 | バンディード | 第42代 |
ROH女子世界王座 | アティーナ | 第4代 |
ROH世界TV王座 | ブライアン・ケイジ | 第33代 |
ROH女子世界TV王座 | レッド・ベルベット | 第2代 |
ROH世界タッグ王座 | ダスティン・ローデス サミー・ゲバラ |
第69代 |
ROH世界6人タッグ王座 | ダスティン・ローデス ロス・フォン・エリック マーシャル・フォン・エリック |
第18代 |
ROHピュア王座 | リー・モリアーティ | 第15代 |
所属選手
男子選手
- アダム・ブルックス(Adam Brooks)
- EC3(Ethan Carter III)
- イーライ・アイソム(Eli Isom)
- ウィル・フェラーラ(Will Ferrara)
- エリック・マーティン(Eric Martin)
- LSG(Leon St. Giovanni)
- オシェイ・エドワーズ(O'Shay Edwards)
- カウン(Kaun)
- クリス・ディッキンソン(Chris Dickinson)
- ケニー・キング(Kenny King)
- ケン・ディクソン(Ken Dixon)
- サイラス・ヤング(Silas Young)
- ジェイ・リーサル(Jay Lethal)
- シェーン・テイラー(Shane Taylor)
- ジョー・キーズ(Joe Keys)
- ジョー・ヘンドリー(Joe Hendry)
- ジョシュ・ウッズ(Josh Woods)
- ジョナサン・グレシャム(Jonathan Gresham)
- スレックス(Slex)
- スレッジ(Sledge)
- ダク・ドレイパー(Dak Draper)
- ダッチ(Dutch)
- ダルトン・キャッスル(Dalton Castle)
- ダンテ・カバレロ(Dante Caballero)
- ダンハウゼン(Danhausen)
- デリリアス(Delirious)
- トニー・デッペン(Tony Deppen)
- ドラゴン・リー(2代目)(Dragon Lee)
- トレイシー・ウィリアムス(Tracy Williams)
- バンディード(Bandido)
- ビアシティ・ブルーザー(Beer City Bruiser)
- ブライアン・キース
- ヴィンセント(Vincent)
- PCO(Pierre Carl Ouellet)
- PJブラック(PJ Black)
- ブライアン・ジョンソン(Brian Johnson)
- フラミータ(Flamita)
- フリップ・ゴードン(Flip Gordon)
- フレックス・シモンズ(Flex Simmons)
- ブローラー・ミロナス(Brawler Milonas)
- ブロディ・キング(Brody King)
- ベイトマン(Bateman)
- ホミサイド(Homicide)
- マイク・ベネット(Mike Bennett)
- マーク・ハスキンス(Mark Haskins)
- マット・テイヴェン(Matt Taven)
- モーゼス(Moses)
- ラ・ベスティア・デル・リング(La Bestia del Ring)
- ラヨ(Rayo)
- ルーシュ(Rush)
- レイ・ホルス(Rey Horus)
- レット・タイタス(Rhett Titus)
- ワールド・フェイマスCB(World Famous CB)
女子選手
- アティーナ(Athena)
- アンジェリーナ・ラブ(Angelina Love)
- ヴィータ・フォンスター(Vita VonStarr)
- エイミー・ローズ(Amy Rose)
- クイン・マッケイ(Quinn McKay)
- ケリーアン(Kellyanne)
- ジェニー・ローズ(Jenny Rose)
- セッション・モス・マルティナ(Session Moth Martina)
- ビリー・スタークス(Billie Starkz)
- マックス・ザ・インペイラー(Max The Impaler)
- マリア・マニック(Maria Manic)
- マンディ・レオン(Mandy Leon)
- ミランダ・アリゼ(Miranda Alize)
- レッド・ベルベット(Red Velvet)
- Rok-C(Rok-C)
スタッフ
レフェリー
- トッド・シンクレア(Todd Sinclair)
- ジョー・マンダク(Joe Mandak)
リングアナウンサー
- ボビー・クルーズ(Bobby Cruise)
- ニック・レンドル(Nick Lendl)
実況
- イアン・リッカボーニ(Ian Riccaboni)
解説
- カプリス・コールマン(Caprice Coleman)
脚注
- ^ Caldwell, James (2011年5月21日). “ROH Breaking News: Ring of Honor sold - ROH announces official sale of the promotion; new television distribution”. Pro Wrestling Torch. 2011年5月21日閲覧。
- ^ Johnson, Mike (2016年8月10日). “ROH-CMLL update, new name for November UK tour and more news”. Pro Wrestling Insider. 2016年8月10日閲覧。
- ^ “アメリカ・WOHとの提携が決定/シードリング会見”. 女子プロレスマガジン. (2016年9月9日) 2016年9月18日閲覧。
{{cite news}}
:|date=
の日付が不正です。 (説明)⚠ - ^ [1] スターダム公式X(2017年2月17日)
- ^ [2] ROH公式X(2021年10月28日)
- ^ “米団体ROHが所属選手との再契約せず3ヶ月活動休止 過去に日本勢も参戦”. 日刊スポーツ (2021年10月28日). 2021年10月30日閲覧。
- ^ Konuwa, Alfred (2022年3月2日). “Tony Khan Announces Purchase Of Ring Of Honor”. Forbes 2022年3月2日閲覧。
- ^ “米AEWのトニー・カーン社長が老舗団体ROHを買収 新オーナーに”. 東京スポーツ (2022年3月3日). 2022年3月6日閲覧。
外部リンク
Ring of Honor
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 08:35 UTC 版)
「ボルチモア・レイブンズ」の記事における「Ring of Honor」の解説
詳細は「ボルチモア・レイブンズ・リング・オブ・オナー(英語版)」を参照 レイブンズは、初代ボルチモア・コルツの元メンバー8人を含むチームOB21人を「Ring of Honor(リング・オブ・オナー)」として称え、M&Tバンク・スタジアムで常設展示を行っている。 アーネスト・バイナー ジョニー・ユナイタス レニー・ムーア アート・ドノバン ジム・パーカー レイモンド・ベリー テッド・ヘンドリクス ジョン・マッキー ジーノ・マーチェッティ アート・モデル マイケル・マクラリー ピーター・バウルウェア ジョナサン・オグデン マット・ストバー ジャマール・ルイス レイ・ルイス トッド・ヒープ エド・リード ブライアン・ビリック ハロティ・ナータ マーシャル・ヤンダ 表 話 編 歴 ボルチモア・レイブンズ Ring of Honor アーネスト・バイナー ジョニー・ユナイタス レニー・ムーア アート・ドノバン ジム・パーカー レイモンド・ベリー テッド・ヘンドリクス ジョン・マッキー ジーノ・マーチェッティ アート・モデル マイケル・マクラリー ピーター・バウルウェア ジョナサン・オグデン マット・ストバー ジャマール・ルイス レイ・ルイス トッド・ヒープ エド・リード ブライアン・ビリック ハロティ・ナータ マーシャル・ヤンダ
※この「Ring of Honor」の解説は、「ボルチモア・レイブンズ」の解説の一部です。
「Ring of Honor」を含む「ボルチモア・レイブンズ」の記事については、「ボルチモア・レイブンズ」の概要を参照ください。
「Ring of Honor」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Ring of Honorのページへのリンク