Radical 138とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Radical 138の意味・解説 

艮部

(Radical 138 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 16:19 UTC 版)

康熙字典 214 部首
舟部 艮部 色部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

艮部 ごんぶは、漢字部首により分類したグループの一つ。 康熙字典214部首では138番目に置かれる(6画の21番目、未集の21番目)。

概要

「艮」字は『』の八卦あるいは六十四卦の一つであるを意味する。艮卦は止まることや山・手などの象徴である。方位東北方を指し、十二支のに相当する。このため日本語で「うしとら」と呼ばれる。

」が「」の反転字である「ヒ」(「」などを参照)の上にある会意文字である。その解釈として『説文解字』は「很」(音はコン、もとるの意)であり、目で睨んで互いに譲らないとする。

その他、「狠」(音はコン、凶悪の意)の本字で、振り返った人が目を怒らせて見る様子に象るとしたり、呪眼を象るとした説がある。

偏旁の意符としては眼に関することを示すと思われるが、意符でほとんど用いられることはなく、もっぱらコンといった音を表す声符として使われる。

そのため「艮」を構成要素とする漢字はほとんどが意符に従って他の部に収録されており、艮部が収めるのは他の部に分類できなかったもの、「良」のように楷書で「艮」の字形に似た筆画をも持つものをわずかに収めるのみで、大漢和辞典での収録字数は全ての部首で最も少ない6字である。Unicodeでも艮部の所属漢字の収録字数はかなり少ないが、2024年現在のUnicodeでは玄部のそれが艮部のそれを下回っている。

艮部は初めて214部首を立てた『字彙』で採用された。それまでは艮部に所属する字はそれぞれ別の部に属していた。例えば『説文解字』や『玉篇』では「艮」は匕部に、「良」は畗(畐)部に、「艱」は部に置かれていた。

現代中国の部首分類法の一つである「GB13000.1字符集漢字部首帰部規範」では、意符・音符の区別なくただ字形による一定の規則で部首を決定できるようになっており、左・上・外が部首であれば無条件でそれを取るようになっているため、それによれば「垦」(墾の簡体字)・「恳」(懇の簡体字)が艮部に属することになる。

部首の通称

  • 日本:こんづくり、ごんづくり、ごん、ねづくり(「根」の旁から)、うしとら
  • 韓国:괘이름간부(gwaeireum gan bu、卦の名称の艮部)・간괘간부(gan'gwae gan bu、艮卦の艮部)・그칠간부(geuchil gan bu、止まる艮部)・머무를간부(meomureul gan bu、止める艮部)
  • 英米:Radical stopping

部首字

例字


「Radical 138」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Radical 138」の関連用語

Radical 138のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Radical 138のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの艮部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS