Qu eとは? わかりやすく解説

曲阿Qu e

キョクア

県長

県人


Que

名前 クークエ

QU-E

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 07:34 UTC 版)

QU-E
クエ
出身地 日本
ジャンル J-POP
活動期間 2003年 -
レーベル インディーズ
公式サイト http://qu-e.com/
メンバー TOMY(ボーカル
SASAGU(キーボードコーラス

QU-E(クエ)は、日本インディーズ音楽ユニットである。

メンバー

  • TOMY(トミー、8月7日生まれ)ボーカル担当
    • 京都府伊根町出身。幼い頃から歌うことが好きでよく山で歌う。ずっと習っていたピアノで音楽大学を目指すが、途中で歌の道を選び、声楽大阪芸大に入学。現在はFMラジオDJでレギュラー番組を持ち、関西商業施設やお祭り、その他音楽イベント、ワンマンライブなどを定期的に行い、精力的に活動中。オペラで培った圧倒される歌声が多くの支持を得ている。
  • SASAGU(ササグ、6月29日生まれ)キーボードコーラス担当
    • 大阪府出身。声楽を学ぶ為に大阪芸大に入学。在学中はオペラをしながら曲作りに励む。現在は若いアーティストへの楽曲提供やアレンジも手掛ける。歌詞を重視し、それを上手く表現する楽曲やキャッチーなメロディーが多くの支持を得ている。

略歴

ディスコグラフィ

シングル

発売日 タイトル
1st 2005年10月 僕の歌(限定販売)
2nd 2006年12月 私は歌う 今 この場所で
3rd 2008年1月 マイペース
4th 2009年1月 最後の時期

アルバム

発売日 タイトル
1stミニアルバム 2003年6月 心こそ大事 (限定販売)
2ndミニアルバム タログ 1stアルバム 2010年1月 ラストランナー
2ndアルバム 2011年2月 大地に願う

! 3rdアルバム | 2012年6月 || エガオノユクエ |}

映像作品

  1. 世界に響けこの歌声 (2008年1月20日にライブハウス南堀江Knaveで行われたワンマンLIVEを完全収録したDVD)
  2. 世界に響けこの歌声Vol.2 (2010年6月6日に大阪中津ミノヤホールで行われたQU-EワンマンLIVE DVD)

レギュラー番組

  1. QU-Eのmusiクエラジオ(エフエム和歌山 - 月曜日 13時~15時)
  2. QU-EのMusic aiai(エフエムあまがさき - 日曜日 20時~20時30分)

その他

  • 関西を中心に、各種イベントやモール等でライブイベントを行う事が多い。
  • 大阪芸大にてオペラを選択していた事もあり、発声にその影響も見られる。

外部リンク



Que

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 23:47 UTC 版)

キュー」の記事における「Que」の解説

CLUB Que - 下北沢ライブハウス

※この「Que」の解説は、「キュー」の解説の一部です。
「Que」を含む「キュー」の記事については、「キュー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Qu e」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Qu e」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Qu e」の関連用語

Qu eのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Qu eのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのQU-E (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキュー (改訂履歴)、フランス語の否定文 (改訂履歴)、ISO 639 マクロランゲージ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS