オットー式建築とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オットー式建築の意味・解説 

オットー式建築

(Ottonian architecture から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 02:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動


オットー式建築(おっとーしきけんちく)は、オットー1世(936年-975年)の時代に発展した建築様式である。この様式はドイツで発見され、10世紀中葉から11世紀まで続いた。

オットー式建築はカロリング建築英語版ビザンティン建築から発想を得ている。オットマルザイム英語版のような八角形アーヘンの宮殿礼拝堂英語版(11世紀、アルザス)やエッセンの聖なる三位一体大聖堂の後陣に影響を受けた例から分かれて、宗教建築は中央から放射状に広がる傾向がある。ローマバシリカから得た着想は、今も一致していて、オットー式建築は教会の後陣のあるカロリング建築英語版とそっくりのものを維持している。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オットー式建築」の関連用語

オットー式建築のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オットー式建築のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオットー式建築 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS