OVA『真ゲッターロボ 世界最後の日』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > OVA『真ゲッターロボ 世界最後の日』の意味・解説 

OVA『真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 03:56 UTC 版)

真ゲッターロボ」の記事における「OVA『真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日』」の解説

本作における設定は、真ドラゴン護衛用として1機のみ製造されものというものである13年前に発生した早乙女博士復活時に発射され重陽子ミサイル落着阻止すべく、流竜馬神隼人ゴウ搭乗して宇宙へ上がったが、スティンガーとコーウェンに妨害されミサイル研究所落着地球ゲッター線で汚染され周囲一帯壊滅衝撃により真ゲッターもゲットマシンに分離してしまい、竜馬だけは13年後の世界に飛ばされてしまう。13年後、研究所跡にゴウと共に姿を現し、そこに迷い込んだケイ車弁慶乗せてインベーダーとの本格的な戦い開始した弁慶負傷後はガイ搭乗し3代目ゲッターチーム結成された。太平洋で決戦以降2代目ゲッターチームである竜馬隼人弁慶の3名が搭乗した性能全般的に高いが圧倒的とまでは言えない早乙女初代ゲッターチーム駆るメタルビースト・ゲッターロボGとはほぼ互角作中終盤出現した巨大インベーダー軍団前に苦戦強いられた劇中ではインベーダー締め付け攻撃により何度も装甲破壊されており、その度コクピット内も小規模爆発などが起こりパイロット負傷していることからあまり強度高くない宇宙空間使用したゲッタービームは周囲ゲッター線が満ちていることもあって、一撃大量インベーダー粉砕するほど強力だが、その分炉心臨界の関係でチャージ時間設定されており連発出来ない最終話では、真ドラゴンとの連携による攻撃「ファイナルゲッタービーム」「ファイナルゲッタートマホーク」を繰り出し木星の衛星ごとインベーダー殲滅した。しかしその余波で真ゲッター両腕を失うなど多大なダメージを受ける。その後発動し最終兵器「真シャインスパーク」のエネルギー増幅炉となるも、ボロボロの真ゲッターでは真シャインスパークエネルギーには耐えきれず、光の中で徐々に崩壊していく。その光の中、竜馬達はある目的気づき、真ゲッターとともに時の狭間旅立っていった。 本作では、変形する真ゲッターロボの色が変わるようになっており、真ゲッター1は赤、真ゲッター2は白、真ゲッター3は黄系統カラーリングとなる。また、第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇』では、真ゲッター3に巴武蔵搭乗武装 この作品では、真ゲッター1が「鎌」(ゲッターサイト)、「」(ゲッターランサー)を使用している他、ゲッタービームを頭部腹部の2カ所から発射できる頭部からのビームは緑、腹部からのビームは赤(ただし、劇中終盤では逆のパターン見られた)。 真ゲッター2の武装は、ドリルテンペストとミラージュドリルが無くなり替わりにプラズマドリルハリケーンが実装された。 真ゲッター3の武装は、キャタピラ後部新設されコンテナからミサイル一斉発射するミサイルストームが追加装備されたほか、大雪山おろし二段返しが普通の大雪山おろしへ、肩のゲッターミサイルがゲッターホーミングミサイルへとそれぞれ変更された。また、大雪山おろしの際には、旧ゲッター3と同様、両腕伸縮してらせん状に敵を絡める

※この「OVA『真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日』」の解説は、「真ゲッターロボ」の解説の一部です。
「OVA『真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日』」を含む「真ゲッターロボ」の記事については、「真ゲッターロボ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「OVA『真ゲッターロボ 世界最後の日』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「OVA『真ゲッターロボ 世界最後の日』」の関連用語

OVA『真ゲッターロボ 世界最後の日』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OVA『真ゲッターロボ 世界最後の日』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真ゲッターロボ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS