MP3音源の活用と楽曲配信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > MP3音源の活用と楽曲配信の意味・解説 

MP3音源の活用と楽曲配信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 10:53 UTC 版)

平沢進」の記事における「MP3音源の活用と楽曲配信」の解説

パソコン黎明期から音源MP3に対して関心持ち1999年ソロ10周年・P-MODEL20周年記念として行われたプロジェクト音楽産業廃棄物 P-MODEL OR DIE』において、P-MODELメンバーMP3用いて各自宅のみで楽曲制作インターネット上で公開ミックスダウン行われたMP3ファンP-MODEL楽曲リミックスするイベント開催された。楽曲配信弊害となる為、日本コロムビアとの専属契約解除し日経BP協力によりP-MODEL音楽配信サイト『P-PLANT』を開設アルバム音楽産業廃棄物』や『VIRTUAL LIVEシリーズ配信された。オンライン販売にはビットキャッシュ電子決算システムBitCash”が利用された。このMP3による楽曲配信は、メジャーレーベル活躍してきた日本のプロアーティストとして初めとなった1999年10月北海道新聞夕刊取材では、「MP3配信取り組むミュージシャンはまだほとんどいない。トラブル今後出るだろう。そんな問題あぶりだす役を負ってでも、将来若手為にもこのやり方良さ示していきたい。」と答えたその後MP3ファイルについて公式ウェブサイト内において未CD化曲販売行っており、また、ニューアルバムをリリースする度に収録曲の中から一曲またはアウトテイク数曲を無料配信している。2011年3月にはフリージャーナリスト市民メディア向けに楽曲無料配信行った同年6月24日にはパレード・パンクの期間労働者・ステルスマンなる人物オフィシャルサイト占拠され楽曲原子力」(P-MODELの「BOAT」を編曲歌詞改変したもの)を無料配信させられる。後に平沢はステルスマンから奪ったカラオケ音源オフィシャルサイト無料配信した。 MP3インターネットそのもの含めて表現者としてリスナーコミュニケーションを取る新し枠組み」と評価している。サブスクリプションサービスにおいては然るべき努力積み重ねてきた人たちが作った楽曲と、『できちゃったからアップしてみた』みたいな人の楽曲が、同じ土俵上がっているのは問題といえば問題」としているが、「たとえばリスナーとしての自分は、曲単位聴いても本当に「いい」と思えばアーティスト名経歴調べる。曲の良し悪し超えて、そのアーティストのことをもっと知りたいと思うし、アルバム聴きたくなる。つまり、アルバム必然なんですよ。きっと、ファストフードのように消費される音楽がある一方で手の込んだ料理味わい尽くすように楽しむ音楽存在する。そこはなくならないんじゃないかと思いますけどね。」と語っている。 公式サイト上の平沢進・公式無料ダウンロード』では、「白虎野の娘」や「Big Brother」等といった、ソロ核P-MODELアルバム等から一部楽曲無料MP3ダウンロード可能となっている。

※この「MP3音源の活用と楽曲配信」の解説は、「平沢進」の解説の一部です。
「MP3音源の活用と楽曲配信」を含む「平沢進」の記事については、「平沢進」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MP3音源の活用と楽曲配信」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MP3音源の活用と楽曲配信」の関連用語

1
4% |||||

MP3音源の活用と楽曲配信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MP3音源の活用と楽曲配信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平沢進 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS