Living in the Material Worldとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Living in the Material Worldの意味・解説 

リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド

(Living in the Material World から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/29 16:05 UTC 版)

ジョージ・ハリスン > ジョージ・ハリスンの作品 > リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド
リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド
ジョージ・ハリスンスタジオ・アルバム
リリース
録音 1971年2月1972年10月-1973年3月 Apple Studio London,
FPSHOT, Oxfordshire
Abbey Road Studio London
ジャンル ロック
時間
レーベル Apple(UK&US)/アップル/東芝音楽工業(初発)
アップル/パーロフォン/東芝EMI(現行盤)(JPN)
プロデュース ジョージ・ハリスン. フィル・スペクター(一曲のみ参加)
専門評論家によるレビュー
  • All Music Guide link
ジョージ・ハリスン アルバム 年表
バングラデシュ・コンサート
(1971年)
リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド
(1973年)
ダーク・ホース
(1974年)
テンプレートを表示

リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド』(Living in the Material World)は、1973年6月22日に発表されたジョージ・ハリスンオリジナル・アルバム。日本では同年7月22日に東芝音楽工業(現:EMIミュージック・ジャパン)から発売された。

ビルボード・アルバム・チャートで5週連続1位、1973年度年間ランキング第43位、『キャッシュボックス』誌では4週連続1位を獲得し、1973年度年間ランキング第47位だった。全英では最高位第8位。

収録曲「ギヴ・ミー・ラヴ」はシングルカットされて全米ランキング第1位を記録した。「トライ・サム・バイ・サム」は、2003年デヴィッド・ボウイのアルバム『リアリティ』でカヴァーされた。

概要

1970年11月に発表された前作『オール・シングス・マスト・パス』は、3枚組の大作だったにも拘らず全英・全米チャートの両方で第1位を記録するという大ヒットになった。

1971年、ハリスンは、シタールの師匠ラヴィ・シャンカルのドキュメンタリー映画『ラーガ[注釈 1]のサウンドトラック・アルバムの制作の為に、シャンカルと共にロサンゼルスに滞在した。この時彼はシャンカルから、同年3月に勃発したバングラデシュ独立戦争による東パキスタンの難民の惨状を訴えられ[注釈 2][1]、7月にシングル『バングラ・デッシュ』を発表[注釈 3]。8月1日にはニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンで午後2時半と午後8時の2回、ロック界初の大規模なチャリティー・コンサートになった『バングラデシュ難民救済コンサート』をシャンカルと共同で開催した。10月には『ラーガ』が公開され、11月には彼がプロデュースした『ラーガ』のサウンドトラック・レコ―ド、12月には『バングラデシュ難民救済コンサート』の3枚組ライヴ・アルバムが発表された。

このように様々な活動及びその準備やプロモーションに忙殺され、さらに1972年2月28日にはロンドンでメルセデス・ベンツを運転中に事故を起こして負傷し[2][注釈 4]、彼には新作アルバムをレコーディングする時間がなかった[3]。この空白の時期に、彼のヒンドゥー教の精神性、クリシュナの意識の傾倒は更なる高さに到達したとされている[4]。同年8月、監督ソール・スイマーのドキュメンタリー映画『コンサート・フォー・バングラデシュ』が全世界で公開された。彼はその後、ヨーロッパへ休暇に出かけ、一日中ハレ・クリシュナのマントラを唱えていたと後に語っている[5]。ハレ・クリシュナの信者であることを公言している宗教学者のジョシュア・グリーンは、この休暇は彼が本アルバムを録音するための「準備」だったと述べている[6]

楽曲

楽曲は前作『オール・シングス・マスト・パス』のセッションの未発表曲ではなく、「トライ・サム・バイ・サム」以外は全作発表後の1971年から1972年にかけて作られた[7]

またバガヴァッド・ギーターの一節を取り入れた楽曲等、神に対する思いが綴られた楽曲が多く収録された[6]

録音

当初ハリスンは前作のプロデューサーだったフィル・スペクターを本作でも起用したが、彼は不安定な行動と飲酒が目立って制作を遅らせたので、代わって自分がプロデューサーを務めた[8]。スペクターがプロデュースした曲は「トライ・サム・バイ・サム」だけである。

一部では、本アルバムは1973年の1月か2月に発売、タイトルは『ザ・ライト・ザット・ハズ・ライティッド・ザ・ワールド』、ローリングストーン誌はエリック・クラプトンが共同プロデューサーを務め、1972年12月20日に発売決定すると誤報を伝えた[8]

レコーディング

クラウス・フォアマンによると、レコーディング・セッションはハリスンの自宅スタジオであるFPSHOTで行われたが、一部はロンドンのアップル・スタジオで行われた[8]ジム・ケルトナーによると、ハリスンは本作のレコーディング中、「肉体的にピークに達して」おり、禁煙しヒンドゥー教の数珠を付けていた[9]

レコーディングでハリスンはアコースティック・ギターとエレクトリック・ギターのパートを主に担当。前作に引き続きフォアマンとゲイリー・ライトが参加し、ジョン・バーハムがストリングスとコーラスのアレンジを行った[8]。また『バングラデシュ難民救済コンサート』にも参加したケルトナーとニッキー・ホプキンス、ジム・ホーンが新たに参加した[8]

オーバーダブ&ミキシング

自宅にボブ・ディランと妻を招いたハリスンは、1973年1月より再びアルバム制作を開始した[10]。同月下旬、ボーカル、パーカッション、ハリスンのスライド・ギター、ホーンからなるベーシック・トラックに大規模なオーバーダビングが行われる[10]。3月上旬、バーハムによるオーケストラとコーラスのオーバーダビングが終了した[6]

アートワーク

ハリスンは前作同様、アルバムのアートデザインをデザイナーのトム・ウィルクス、新たにウィルクスのビジネスパートナーであるクレイグ・バウンに依頼[8]、歌詞カードを挿入するシートには、アルジュナとともに馬車に乗ったクリシュナが、魔法の七頭馬であるウチャイ・シュラヴァスに引かれている姿が描かれている[8]

アルバム・ジャケットは、ヒンドゥー教のメダルを持ったハリスンの手のキルリアン写真が使用されている[11]カリフォルニア大学ロサンゼルス校の超心理学学部で撮影された[8]

ダブルジャケットの左側には、ハリスン、スター、ホーン、フォアマン、ホプキンス、ケルトナー、ライトといったレコーディングに参加したミュージシャン達が、長いテーブルにつき、食事とワインを楽しんでいる様子が描かれている[8]レオナルド・ダ・ヴィンチの代表的な作品である『最後の晩餐』の意図的なパロディーであり[12]、写真家ケン・マーカスによってカリフォルニアの芸能弁護士エイブ・サマーの自宅で撮影された[8]

このジャケットのテーブルの横に写っている乳母車と看護師は妻パティ・ボイドとの間に子供が授からなかったという事実、無人の車椅子は1970年に死去した母ルイーズを偲ぶ気持ちをそれぞれ表していると推測されている[8]

リイシュー

2006年

2006年9月25日、本作のリイシュー盤が発売された。2006年最新のデジタル・リマスタリングが施され、新たに2曲がボーナス・トラックとして追加。フルカラーのブックレットが付属し、新たな写真やライナーノーツ、ハリスンの手書きの歌詞と楽曲解説、DVDが新たに追加された[13]

DVDには、1991年にハリスンがクラプトンと共に行った日本公演での「ギヴ・ミー・ラヴ」の映像、アーカイブ映像のスライドショーと共に「ミス・オーデル」らが流れる映像、1973年の映像をバックに「リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド」が流れる映像が収録されている[14]

2014年

2014年9月22日には、2014年最新のリマスタリングを施し再発売された[15]。内容は基本2006年盤と同様であるが、新たにボーナス・トラックとして「バングラデシュ」が追加されているほか、日本盤のみSHM-CDで発売されている[16]

収録曲

  • All Songs by George Harrison

Side A

  1. ギヴ・ミー・ラヴ - Give Me Love (Give Me Peace on Earth) (3:36)
    本作唯一のシングル・カット曲。全米1位。
  2. スー・ミー、スー・ユー・ブルース - Sue Me, Sue You Blues (4:48)
    ジェシ・エド・デイヴィスへの提供曲のセルフ・カバー
  3. ザ・ライト・ザット・ハッド・ライテッド・ザ・ワールド - The Light That Had Lighted The World (3:31)
  4. ドント・レット・ミー・ウェイト・トゥー・ロング - Don't Let Me Wait Too Long (2:57)
  5. フー・キャン・シー・イット - Who Can See It (3:52)
  6. リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド - Living in the Material World (5:31)

Side B

  1. ザ・ロード・ラヴス・ザ・ワン - The Lord Loves the One (That Loves the Lord) (4:34)
  2. ビー・ヒア・ナウ - Be Here Now (4:09)
  3. トライ・サム・バイ・サム - Try Some, Buy Some (4:08)
    ロニー・スペクターへの提供曲のセルフ・カバー(バッキング・トラックは同一)
  4. ザ・デイ・ザ・ワールド・ゲッツ・ラウンド - The Day the World Gets 'Round (2:53)
  5. ザット・イズ・オール - That is All (3:43)

Additional Track

2006年にEMIから再発された際に追加されたボーナス・トラック

  • ディープ・ブルー - Deep Blue (3:47)
    1971年にリリースされたシングル「バングラデシュ」のB面に収録されていた。
  • ミス・オーデル - Miss O'Dell (2:33)
    本作から唯一のシングル「ギヴ・ミー・ラヴ」のB面に収録されていた。

Bonus DVD

2006年にEMIから再発された際のスペシャル・エディション版付属DVD。

  • ギヴ・ミー・ラヴ - Give Me Love(Give Me Peace on Earth) (Recorded at Tokyo Dome December 15th 1991)
    ライブ・ビデオ(未発表)
  • ミス・オーデル - Miss O'Dell (Alternative version) (2:29)
    ヴォーカル・トラックの別バージョン(未発表)
  • スー・ミー、スー・ユー・ブルース - Sue Me, Sue You Blues (Acoustic Demo version) (4:48)
    デモ・バージョン(未発表)
  • リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド - Living in the Material World
    ビデオ・クリップ(未発表)

クレジット

チャート

ウィークリーチャート


「Living in the Material World」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Living in the Material Worldのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Living in the Material Worldのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS