Hello Mr. my yesterday
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/23 08:30 UTC 版)
「Hello Mr. my yesterday」 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Hundred Percent Free の シングル | ||||||||
初出アルバム『JET!JET!!JET!!!』 | ||||||||
B面 | Boom Boom Dreamer | |||||||
リリース | ||||||||
規格 | マキシシングル | |||||||
ジャンル | J-POP ロック アニメソング |
|||||||
時間 | ||||||||
レーベル | pure:infinity | |||||||
作詞・作曲 | Tack(作詞) Ko-KI(作詞) L(R)UCCA(作詞) TAKA(作曲) |
|||||||
プロデュース | 榎本圭大 | |||||||
チャート最高順位 | ||||||||
|
||||||||
Hundred Percent Free シングル 年表 | ||||||||
|
||||||||
|
「Hello Mr. my yesterday」(ハロー・ミスター・マイ・イエスタデー)は、日本のロックバンド・Hundred Percent Freeの1作目のシングル。
概要
- 前作「REBOOT EXTRA」から約5ヶ月ぶり、初のマキシシングル規格にしてメジャーデビュー作品。
- 表題曲はテレビアニメ『名探偵コナン』のエンディングテーマに起用され、自身初のアニメタイアップを担当した[1]。
- ジャケットはビーイング所属のデザイナーが手掛けており、メンバーのB-BURGをモチーフにしたキャラクター・ハンバーグが描かれている[2][3]。
- 初回限定盤と通常盤の2形態で発売され、初回限定盤には特典として表題曲のミュージック・ビデオを収録したDVDが同梱された。
収録曲
- Hello Mr. my yesterday [4:31]
-
作詞:Tack、Ko-KI、L(R)UCCA
作曲:TAKA
編曲:寺地秀行、Hundred Percent Free
コーラスアレンジ:寺地秀行 - 初めて作曲にメンバーが携わっていない楽曲で、これまでよりポップ色を強く押し出したミディアムテンポのロックバラード。メンバー曰く「アルバム制作の話し合いの中ででた話だが、歌モノは今まで以上に歌に振り切り、重い系の曲はさらに重くやっていこうって話が出て、今作もその中の1つである。」と語っている。しかし、サビではバンドサウンドならではのダイナミックなレンジ感があり、これといって特別意識した訳ではないという[4]。歌詞は『名探偵コナン』への書き下ろしではなく、「過去の自分に対しての応援歌」をテーマに書かれている[5]。
- ミュージック・ビデオは宇宙船にメンバーが乗っていて、歌詞に準えたタイムマシンに乗って過去や未来の自分に会いに行くというコンセプトの元、宇宙を進んでいく映像となっている[4]。
-
作詞:Tack、Ko-KI、L(R)UCCA
- Boom Boom Dreamer [3:19]
- Hello Mr. my yesterday (Instrumental) [4:35]
-
作曲:TAKA
編曲:寺地秀行、Hundred Percent Free
コーラスアレンジ:寺地秀行 - 表題曲のインストゥルメンタル。
-
作曲:TAKA
- Boom Boom Dreamer (Instrumental) [3:15]
-
作曲:SIG
編曲:寺地秀行、Hundred Percent Free - カップリング曲のインストゥルメンタル。
-
作曲:SIG
参加ミュージシャン
- Hundred Percent Free
- Tack:Vocal & MC
- Ko-KI:Vocal & MC
- SIG:Guitar
- KAZ:Drums
- B-BURG:Hybrid Programming
- Support Musician
- Raykay:Additional Chorus (#1,3)
タイアップ
収録アルバム
- JET!JET!!JET!!! (#1)
- 百年物語〜The Complete Best〜 (#1,2)
- THE BEST OF DETECTIVE CONAN 4 〜名探偵コナン テーマ曲集4〜 (#1)
脚注
注釈
出典
- ^ “Hundred Percent Free、名探偵コナン・エンディングテーマに抜擢”. BARKS. 2020年9月18日閲覧。
- ^ “HPF流ダンス・ロック的方向性を目指したセカンド・シングル『迷子 to MYSELF』をリリースするHPFに直撃インタビュー!!”. 激ロック. 2020年9月18日閲覧。
- ^ “Hundred Percent Free、ジャケットのキャラはハンドレくん”. BARKS. 2020年10月10日閲覧。
- ^ a b c ““ジャンルの垣根のない音楽をやりたい“Hundred Percent Freeついにメジャー・デビュー!”. 激ロック. 2020年9月20日閲覧。
- ^ a b “【Hundred Percent Free】まだまだ一部分にしかすぎない”. OKMusic. 2020年9月20日閲覧。
テレビアニメ『名探偵コナン』エンディングテーマ 2010年1月9日 - 2010年9月11日 |
||
前作: BREAKERZ 『光』 |
Hundred Percent Free 『Hello Mr. my yesterday』 |
次作: 倉木麻衣 『Tomorrow is the last Time』 |
「Hello Mr. my yesterday」の例文・使い方・用例・文例
- 人名の前にMr.を付ける
- 彼がMr.Baseballと呼ばれていると聞いた。
- 男の名の前には “Mr." の敬称をつける.
- 『Mr. Pickwick took his hat and his leave(ピックウィック氏は帽子を取り、去っていく許しをもらった)』はくびき語法の例である
- スーパー・ヒーローたちがごく普通にいた15年前,Mr.インクレディブルはその全員の中で最も人気のあるスーパー・ヒーローだった。
- Mr.インクレディブルは,今ではボブ・パーである。
- 彼は昔のスーパー・スーツを身につけ,家族に言うことさえせず, Mr.インクレディブルとして任務に向かう。
- しかし,それはわなであることがわかり,Mr.インクレディブルは離島で捕らえられてしまう。
- Mr.インクレディブルを,そして世界を救うため,今,インクレディブル一家の残りのメンバーはスーパー・パワーを合わせなくてはならない。
- Mr.ビーン カンヌで大迷惑?!
- 人気ロックバンド,Mr. Childrenも今年の新しい出場者の1組だ。
固有名詞の分類
名探偵コナンのアニメソング |
氷の上に立つように Growing of my heart Hello Mr. my yesterday Winter Bells 一秒ごとに Love for you |
- Hello_Mr._my_yesterdayのページへのリンク