愛にさよならを
(Goodbye to Love から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/12 20:05 UTC 版)
「愛にさよならを」 | ||||
---|---|---|---|---|
カーペンターズ の シングル | ||||
初出アルバム『ア・ソング・フォー・ユー』 | ||||
B面 | クリスタル・ララバイ | |||
リリース | ||||
録音 | 1972 | |||
ジャンル | ソフトロック | |||
時間 | ||||
レーベル | A&Mレコード | |||
作詞・作曲 | リチャード・カーペンター ジョン・ベティス |
|||
プロデュース | ジャック・ドーアティー | |||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
カーペンターズ シングル 年表 | ||||
|
||||
「愛にさよならを」(あいにさよならを、英: Goodbye to Love)は、リチャード・カーペンターとジョン・ベティスが作曲し、カーペンターズが1972年に発表した歌。
経緯
リチャード・カーペンターが、ビング・クロスビーの1940年の映画『愉快なリズム』を観ていたとき、劇中で苦悶する作曲家の偉大な作品『愛にさよならを』は題名しか言及されなかった。
リチャード曰く「その曲は劇中で演奏されず、ただ曲の存在が口にされるだけ」とのこと。
彼はすぐにメロディと歌いだし歌詞を思いついたという。
- 愛にさよならを言おう
- 私が死のうと生きようと、誰も気にかけはしない。
- 私の傍を、恋のきっかけが何度も通り過ぎていった…
カーペンターズがこの曲の制作をするうち、リチャードはファズギターを取り入れるべきだと考え、カレン・カーペンターはカーペンターズの前座を務めていたバンドのトニー・ペルーソに電話をかけ、レコーディングへの参加を誘った。ペルーソは後に「最初は電話の主が本当にカレン・カーペンターなのか信じられなかった。でも彼女がもう一度名乗ってくれて…ようやく本当に彼女なんだと、自分が憧れのアイドルと話しているんだと分かった」と回想している。
カレンはペルーソに、自分とリチャードが「愛にさよならを」という曲の制作をしていること、2人ともペルーソのバンドでの仕事ぶりをよく知っていること、ペルーソは自分たちが求める音にぴったりなのだという事を伝えた[要出典]。(レコーディングで)まずペルーソはいくぶん優しく、甘く演奏したが、リチャードは「違う違う! メロディーを5小節演じたら、その後はバクハツするんだ! 成層圏まで舞い上げろ! さあ行け! きっと凄いぞ!」と励ました[1]。15分後、この名曲は缶に収められた。
リチャードは、1971年末ベティスと共にロンドンを訪れている間にまず曲を書き上げ、翌1972年には詞を加えた。リリースされると、Billboard Hot 100の7位まで上った。カーペンターとベティスの共作からなる曲が全米10位内に入ったのはこれが最初である。
だが、ラブバラードにファズギターのソロを入れるというリチャードのアイデアによって、「カーペンターズは裏切ってハードロックに転向した」といった嫌がらせの手紙が届いた。また、いくつかのアダルト・コンテンポラリー志向のラジオ局も、これを理由に放送しなかった。
ペルーソは「ロックンロールとイージーリスニングを融合させようなんて誰も考えつかなかった事だよ。リチャードの発想には驚かされた」と述べている[1]。現在では、パワーバラード (power ballad) の原型だと評されている[1]。
ドキュメンタリーDVD 『Close to You: Remembering the Carpenters』では、トニー・ペルーソは「この曲はファズギターを初めて使ったラブバラードのうちの一つだ」と述べている。
担当パート
- カレン・カーペンター – リードヴォーカル、コーラス
- リチャード・カーペンター – コーラス、ピアノ、オルガン、エレキピアノ、指揮
- ジョー・オズボーン – ベース
- ハル・ブレイン – ドラムス
- トニー・ペルーソ – エレキギター
- アール・ダムラー – オーボエ
言及
「愛にさよならを」はSFシチュエーション・コメディ「宇宙船レッド・ドワーフ号」の第2シリーズ第11話「お払い箱?ホリー最大のピンチ!」で使われている。ノーマン・ラヴェット演じるホリー(宇宙船のコンピュータ)が後継機の登場で電源を切られる時、ホリーがこの曲を歌う。
脚注
- ^ a b c Perrone, Pierre (2010年8月2日). “Tony Peluso: Guitarist whose solos on The Carpenters' 'Goodbye to Love' ushered in the power-ballad era”. インデペンデント 2011年3月26日閲覧。
「Goodbye to Love」の例文・使い方・用例・文例
- その辞書をとってくださいto Aの形をとって
- 今年の1 月まで、「Premiumアイスクリーム」で知られるErnesto Dairyの副社長だったCarla Starkが、4 月20 日付けでHolman Health社の会長に就任することが今日発表された。
- Holman Healthの株主は、StarkがErnestoに行ったのと同じ魔法をかけてくれることを大いに期待していると報じられている。Starkは、Ernestoがグルメアイス市場において驚くべき20%というシェアを獲得することになった「Premiumアイスクリーム」のブランドを作り上げた人物である。
- Holman Healthを辞職し、Ernesto Dairyに勤めるつもりである。
- 今すぐ弊社のサイトcustomclosets.comをご覧になり、あなたのクローゼットを整理しましょう!
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- 閉鎖区域を通る路線の4 番Central行きと11 番Uptown行きの市バスは、月曜から金曜の午前8時から9時と、午後4時から6時の間、改正された時刻表に基づいて運行する。
- 登録するには、(352) 112-3944 までお電話をいただくか、コミュニティーセンターのウェブサイトから登録用紙をダウンロードして、Addo通り948 番地、Mephisto、AZ85002 まで郵送してください。
- Dalton自動車からMark Halliwellを引き抜いてマーケティング部の部長にするって。
- タックマンモデルとは、チームビルディングにおける5段階、すなわち形成(Forming)、混乱(Storming)、統一(Norming)、機能(Performing)、散会(Adjourning)を示すモデルである。
- iStorage社は世界60か国以上でさまざまな倉庫機能を提供している。
- 「too」か「enough」を用いて文を完成させなさい。
- toのつかない不定詞を原形不定詞と言う。
- Boston Dynamicsのロボット「RHex」は、いろんな地形を走れるすごいやつです。
- ページが読み込まれたら更新情報をページ内に流し込む prototype.js
- needless to sayは不定詞の慣用表現として紹介されることが多いです。
- 動詞helpはto不定詞・原形不定詞の両方をとりますが、くだけた文体では原形不定詞が多いとされており、この例文でもそれが使われています。
- 【文法】 先行主語 《たとえば It is wrong to tell lies. の it》.
- (国際的)補助言語 《Esperanto など》.
- スギ (cryptomeria).
- Goodbye to Loveのページへのリンク