Circuit de Spa-Francorchampsとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Circuit de Spa-Francorchampsの意味・解説 

スパ・フランコルシャン

(Circuit de Spa-Francorchamps から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 14:25 UTC 版)

スパ=フランコルシャン
Circuit de Spa-Francorchamps
2018年の空撮より
所在地 ベルギー リエージュ州
スパ フランコルシャン
標準時 GMT +1 (DST: GMT +2)
座標 北緯50度26分14秒 東経5度58分17秒 / 北緯50.43722度 東経5.97139度 / 50.43722; 5.97139座標: 北緯50度26分14秒 東経5度58分17秒 / 北緯50.43722度 東経5.97139度 / 50.43722; 5.97139
オープン 1921年8月
主なイベント F1 ベルギーグランプリ
WEC スパ6時間レース英語版
スパ24時間レース
ELMS, DTM
現在のコース (2007– )
コース長 7.004 km (4.352 mi)
コーナー数 19
ラップレコード 1:40.510 ( オスカー・ピアストリ, マクラーレン, 2025)
改修後のコース (2004–2006)
コース長 6.976 km (4.335 mi)
コーナー数 19
ラップレコード 1:45.108 ( キミ・ライコネン, マクラーレン・メルセデス, 2004)
近代のコース (1981–2003)
コース長 6.968 km (4.330 mi)
コーナー数 19
ラップレコード 1:47.176 ( ミハエル・シューマッハ, スクーデリア・フェラーリ, 2002英語版)
旧コース (1947–1978)
コース長 14.1 km (8.761 mi)
コーナー数 21
ラップレコード 3:13.4 ( アンリ・ペスカロロ, マトラ, 1973 WSCドイツ語版)
戦前のコース (1921–1939)
コース長 14.9 km (9.31 mi)
コーナー数 25
ラップレコード 5:04.1 ( ヘルマン・ラング, ダイムラー・ベンツ, 1937英語版)

シルキュイ・ド・スパ=フランコルシャンCircuit de Spa-Francorchamps)は、ベルギーワロン地域リエージュ州にあるサーキットである。スパフランコルシャン英語版にまたがっていることから、この名称が名付けられている。現行のF1開催コースとしては7.004kmと図抜けて長い。他のサーキットは多くが全長5km前後、長くても6km程度である。

概要

リエージュ州都リエージュの南東30km、ドイツとの国境に近いアルデンヌの森に位置する。高低差104m[1]という激しいアップダウンの間に難易度の高い高速コーナーが連続しており、コースに対し高い評価を与えるドライバーは多い。

1924年に第1回の24時間グランプリ(現在のスパ・フランコルシャン24時間レース)が開催される。1925年にヨーロッパグランプリ英語版を初開催。F1ベルギーGP世界耐久選手権(WEC)スパ・フランコルシャン6時間レース英語版を始めとする各種の大きなイベントが開催される。1990年まで2輪のロードレース世界選手権(WGP)ベルギーGPも開催された。

旧コースと現在使用されているコースの比較

レースが開催されるようになった当時は全長14km以上ある長い公道コースだったが、スピードが出過ぎるために開催を中止しコースを改修。公道区間の一部(スタブロー - ラ・スルス - レ・コーム間)を残し、レース専用区間(レ・コーム - スタブロー間)でつなぐ形として、1978年に現在のコースの原型が造られた。その後常にレースが開催できるように公道部分にバイパスが作られ、2003年に完全なレース専用のクローズドサーキットとなった[2]

1985年には再舗装工事の遅れにより路面が剥がれ、ドライバーの訴えによりベルギーGP開催が延期されるという騒動があった[3]

2003年にはEU圏のたばこ広告禁止によりF1が開催中止となったが、2004年には復活を果たし、その際にバスストップシケインが改修された。2006年はピットレーン周辺の問題からF1が開催されなかったが、バスストップシケインとピットレーン施設を改修した2007年に再開された。

2008年のグランプリウィークには、同年他界したベルギー出身のレーサーで自動車ジャーナリスト、ポール・フレールの功績を称えてスタブロー(: Stavelot)がポール・フレール(: Paul Frèreコーナーと改名され、コース脇に記念碑が建てられた。

2022年、FIM世界耐久選手権開催の為、8000万ユーロを費やし改修工事を実施。グラベルトラップの追加やランオフエリアの拡大、ラディオンの横に新たなグランドスタンドが新設された[4][5]

コース概要

新ピット施設前の短いホームストレートを過ぎると、すぐに訪れるのが鋭角な右ヘアピンコーナーのラ・スルス(: La Source)。コントロールラインからの距離が短い上に急減速するため、決勝スタート直後に度々ここで接触事故が起こる。以前はコーナーの立ち上がりのアウト側に縁石があったが、ナイジェル・マンセルがさらにその外側を走るラインを見つけた。その後ほとんどのドライバーが彼のラインをトレースするようになったためその縁石は取り除かれたが、2007年の改修により再び縁石が設けられ、コースをはみ出して大回りすることはタイムロスにしかならないようになった。それでもスタート直後の接触を避けるため敢えてはみ出すケースも見られたが、2022年のコース改修で安全性確保の為この部分はアスファルト舗装からグラベルトラップに変更となりはみ出しは不可能となった。

ラ・スルスを過ぎると、旧ピット施設前の坂を駆け下りる(スパ24時間レースでは旧ピットも使用し、坂の途中にスタートラインが置かれる[6]。ゴールは通常のフィニッシュライン)。下り坂の終点の左コーナーのオー・ルージュ: Eau Rouge)へ飛び込むと急な登り坂に転じ、続くラディオン: Raidillon)を右、左と小刻みに切り返す。300km/h近いスピードで駆け抜けるこのセクションでは、地面方向へ強い縦Gがのしかかる。ドライバー視点からは壁のように見えるといい、現在世界中に存在するサーキットの中で、最も度胸が試されるコーナーのひとつと言われている。1985年には世界耐久選手権 (WEC)のスパ1000km英語版で、ステファン・ベロフがコンクリートウォールに激突して死亡。1994年はサンマリノグランプリにおけるアイルトン・セナイモラでの事故死などF1の安全性が問われ、オー・ルージュがシケインに変更されたが不評だったため、翌年からランオフエリアを広げることで元の形に戻された。2006年にF1のエンジンが2.4リッターV8になってからは、アクセル踏み切りでクリアできるようになり難易度が下がった[7][8]。なお、オー・ルージュとはコーナーの下を流れる川の名で、フランス語で「赤き水」を意味する。日本の温泉地にも時折見られるもので、川の水に鉄分を多く含み、赤く見えることに関係している。1994年のベルギーGPからオー・ルージュの外側のパドックに通じるトンネルの入口に同年のサンマリノGPで他界したアイルトン・セナの記念碑が建てられている。

また、2019年のF2ベルギーGP英語版にて、ラディオン立ち上がりでアンソワーヌ・ユベールが死亡するなど、近年モータースポーツ史上に残る凄惨な事故が発生した。これを受け、安全のために2022年までにグラベルを設置する改修工事が計画されている。

オー・ルージュの出口にある左コーナー、ラディオンを越えると、上り坂のケメル・ストレート: Kemmel)に入る。長いストレートである事と、オー・ルージュの抜け方によって最高速度が大きく変わる事から、オーバーテイクが頻繁に行われる。2000年、ここでミカ・ハッキネンが周回遅れのリカルド・ゾンタを挟んでミハエル・シューマッハをオーバーテイクしたことがある。このシーンは各メディアで「20世紀最高のオーバーテイク」と言われるほどスリリングで驚異的なものであった。

ストレートエンドのレ・コーム: Les Combes)- マルメディ: Malmedy)付近がコースの最高標高地点となり、これを越えると下りの中高速コーナー区間が続く。ヘアピンコーナーのリバージュ: Rivage)を回り込み、2連高速コーナーのプーオン: Pouhon) 、S字コーナーのレ・ファーニュ: Les Fagnes)を流れるように通過し、ポール・フレール: Paul Frère)で減速する。

左にカーブした全開区間の後に超高速左コーナーのブランシモン: Blanchimont)が待っている。ここはヨーロッパのサーキットの中で最も通過速度が高く、オー・ルージュと並んで度胸の試されるコーナーである。鈴鹿サーキットの130R同様、ここをスロットル全開で抜けられるマシンセッティングになっていなければ、スパで良いラップタイムは作れない。1992年リジェエリック・コマスがフリー走行中に大クラッシュした他、2001年英語版にはルチアーノ・ブルティエディ・アーバインがここで接触し高速でタイヤバリアに激突、赤旗中断となる事故が起こった。

ブランシモンを抜けると、最終セクションのバスストップ・シケイン: Bus Stop chicane)で急減速する。ポール・フレールからここまで全開で走行してくるため、ここもオーバーテイクポイントとなる。かつてはバス停のように、本線から別れてまた合流するような形状の連続シケインだったが、エスケープロードとピット入口が重なって危険なため、2004年にコース内側を造成してエントリー部分が改修された。しかし、ブレーキング勝負がしにくくなったことから、2007年以降はストレートを延長し、最後にタイトなシケインを置く形に再変更された。このシケインを抜けると、ラ・スルスへ続く短いホームストレートに出る。

コース全長が長いため、F1ベルギーGPではフィニッシュ後にウィニングランを行わず、ラ・スルス先のピット出口からピットレーンを逆走してパルクフェルメにマシンを駐車する。

このようにテクニカルなコーナーの連続でサーキットが構成されており、マシン性能が優劣を決めやすい通常の高速サーキットとは一線を画した、ドライバーの実力を問うドライバーズサーキットとして世界に名を馳せている。

サーキットが山の中にあることや、コース長が長いことから、天候が目まぐるしく変わったり、雨の降っている地点と降っていない地点が混在することがある。この天候はスパ・ウェザーと呼ばれ、レース展開を左右する要素のひとつでもある。

過去のコースレイアウト

死亡事故

脚注

  1. ^ スパ・フランコルシャン | F1レース競技場ガイド | Formula1-Data”. AT&A. 2024年10月15日閲覧。
  2. ^ Historique du Circuit”. spa-francorchamps.be. 2023年7月31日閲覧。
  3. ^ Martin Williamson / Me (2010年9月22日). “特集:幻のレース”. ESPN F1. http://ja.espnf1.com/f1/motorsport/story/28926.html 
  4. ^ Spa-Francorchamps”. racingcircuits.info. 2024年5月23日閲覧。
  5. ^ 2輪レース招致に向け、スパ・フランコルシャンでコース&インフラの改修作業が進行中。座席数は大幅増加へ”. autosport web. 2021年12月29日閲覧。
  6. ^ 24hrs-Event-Guide-2022.pdf”. totalenergies24hours.com. 2022年8月2日閲覧。
  7. ^ “トヨタF1:パスカル・バセロン(ベルギーGPプレビュー)”. F1-Gate.com. (2008年9月3日). http://f1-gate.com/sato/f1_1575.html 2012年1月4日閲覧。 
  8. ^ "マッサ「オールージュの魅力が薄れたのは残念な事」:フェラーリ金曜コメント". オートスポーツweb.(2013年8月24日)2013年8月24日閲覧。
  9. ^ 1994年のみオー・ルージュをシケインに変更。全長は7.001km
  10. ^ a b Massimo Larini”. Motorsport Memorial. 2023年8月12日閲覧。
  11. ^ CPdB, View record [ID:3490]”. the-fastlane.co.uk. 2023年1月2日閲覧。
  12. ^ Guy Renard (B) - Racing Sports Cars”. www.racingsportscars.com. 2023年3月30日閲覧。
  13. ^ F2レースで大クラッシュ、ユベールが事故死”. ja.espnf1.com (2019年9月1日). 2019年9月1日閲覧。
  14. ^ スパで開催されたフォーミュラ・リージョナル・ヨーロッパの事故で18歳のファン・ト・ホフが亡くなる”. as-web.jp (2023年7月1日). 2023年7月1日閲覧。

関連項目

外部リンク


「Circuit de Spa-Francorchamps」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Circuit de Spa-Francorchamps」の関連用語

Circuit de Spa-Francorchampsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Circuit de Spa-Francorchampsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスパ・フランコルシャン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS